寒さの中を耐え忍ぶ木々たちは、その場所に何年も何十年も根付いて過ごしているものがいます。大きな木になればなるほど幹は太くなりますがそれとともにその木には木以外にもいろいろな繋がりが見られるかもしれません。 今回見ていくのはそれほど大木なわけ…
冬になるとスカスカになった木々の間からやたらと目立つ物体が見られるようになります。あいかわ公園などの植樹された環境で良く植えられるシデの仲間には今の季節になると面白いふくらみが見られるのです。 こちらの可愛い冬芽は少し赤みを帯びています。ア…
先日の記事で遊び方と見つけられた2種類の生き物を紹介しました。 今日はさらにマイナーな種類を紹介していきます。 大小合わせて一番遭遇率の高い種類がこちらのカワゲラの仲間です。見た目は苦手な人が多そうな形をしていますね。加えて動きもそういった人…
先日は綺麗な水が流れるあいかわ公園の沢沿いで石めくりの楽しさを紹介しました。 今日はいったいどんな生き物が見つかったのか紹介していきます。 まずはサワガニです。サワガニは昨日の記事で話した綺麗な水を証明する種類の1種です。プラナリアと同ランク…
あいかわ公園の沢沿いは一般の方が入れないエリアなのですが、冒険の森から見下ろせるあのうっそうとしたエリアには水が流れています。 あいかわ公園ではいかせないのですが、そんな沢沿いの楽しみ方を今日は紹介します。 エリアを登っていくとこのような素…
夏の終わりごろから秋にかけて子供たちに大人気のドングリですが、落ちた時にばかり注目してはいませんか? 拾ったドングリを保存して、中から虫が出たり、割れてしまったり色々な発見もあると思います。しかし自然の中だからこそ見つけられる不思議もありま…
来年の秋や冬の話をするにはあまりにも早すぎる気もしますが、この時期も意外と侮れませんでした。 園内での虫取りであれば10月の下旬ごろまでは蝶を中心とした虫取りを楽しめることが分かったからです。そしてクワガタたちも意外と遅くまで残っていることが…