11月終わりごろから見られ始めたフユシャクの仲間たちですが、1月ぐらいにかけては縦に長いタイプの種類がよく見られました。春手前頃になってくると、別の種類が現れ始めます。縦ではなく、横に広い種類がよく見られるようになるのです。 蛾の中には姿が似…
以前コウヤボウキと言うイソギンチャクのような植物を紹介しました。 aikawa-park.hatenablog.com 花を咲かせていた場合、その数か月後に種ができ始めます. これは植物の種類にもよりますが、コウヤボウキの場合は今くらいの時期がジャストのタネシーズンの…
植物に興味が向くことと言うのはなかなかないと思います。と言うのも、どれも似た姿をしているように見えて違いが分からないんですよね。しかし、植物の中には非常にわかりやすい違いを持つものがいます。なんと!葉の表と裏で色が違う者たちがいるのです。 …
1月の寒さから一転して昼間はかなり暖かい日が続いています。3月位のこれくらいの気候になると、条件次第ではヤマビルが活動を再開しそうで怖い所ですね。 山にとあることを調査しがてら、変わった植物や自然の変化がないか探していました。すると秋に見かけ…
2月は冷え込みが強くなる印象ですが、今年は暖かい日が多いですね。そんな気候を感じ取ってか、植物達も花を咲かせているものがいました。 ジゴクノカマノフタことキランソウですね。この時期になると日当たりのいい場所で咲いていることがあります。今年は…
園内の色々な場所でタネツケバナと言う可愛らしい名前の花が咲き始めています。恐らくこの記事をご覧の皆様の周りにも生えているかと思います。 植物と言えば花が印象に残りがちなのですが、このタネツケバナの仲間(恐らくミチタネツケバナ)は葉も特徴的で…
ふれあい広場のオオムラサキ保護区を見ていたのですが、中にサンショウのような植物が生えているのに気が付きました。冬になって葉が落ちる時期になったもののその植物は葉を落とさずにいたため、改めてじっくり見るとフユザンショウだということが分かりま…