あいかわ公園自然観察ガイド

嫌われがちな毛虫から大人気のクワガタたち、更には季節の植物まで。たくさんのあいかわ公園の自然を紹介していきます。ネタを見つけたら更新中。画像の無断転載は禁止です。

いつもこちらを見ているカマキリの目はなぜ? 昆虫が持つ複眼と単眼の不思議

カマキリがいつもこちらを見ている!

あいかわ公園ではカマキリが結構見つかります。中でも一番見られるのがハラビロカマキリです。
カマキリといえばいつもこちらをじろじろと見ていて不思議ですよね。せっかくですから彼らの目を見てみましょう。

早速木造人工物の上で発見です。体が短く横に幅のあるカマキリであれば、恐らくハラビロカマキリですね。カマキリの中でも分かりやすい種類で、樹上性(じゅじょうせい)のカマキリです。この性質のため高い場所によくいます。
ではじっくりと見てみましょう。

ハラビロカマキリの目


カマキリの頭部は非常に印象に残ります。

と言うのも目が常に自分の方を見ているように感じるからですね。

昆虫の目は人間の目と違いたくさんの目が集まって1つの目のように見えています(複眼(ふくがん))。複眼は種類によっては数万もの目の集合体です。

そしてカマキリの場合では筒状のような姿をしています。


想像してみましょう。

化学でおなじみの試験管があります。

この試験管は底が黒く、またあらゆる方向を向いて密集しています。 

この状態で試験管の塊を見るとどこかしらの試験管の底にある黒色が見えますね。
これがカマキリの目がいつもこちらを見ている理由です。 

黒目がこちらを見ているのではなく、我々がカマキリの複眼の底を見ているのです。
この写真でこちらを見ているカマキリ。反対側に人が立ち、目を見ると、その人も黒目を見ることができます。面白いですよね。

目に見えるものが目ではない! 虫が持つ単眼!

そして意外と知られていませんがこちらの写真にはもう一つの目もあります。

同じ写真ですが今度は額に注目してみましょう。

触覚の付け根辺りに3つの丸い点があります。

こちらが単眼(たんがん)ですね。
昆虫は複眼で生き物の動きを判断して、単眼で光を感知しています。カマキリだけではなくいろいろな虫に単眼があるんですよ。

例えばこちらはニイニイゼミというセミです。セミの仲間も左右に複眼、そして写真中央部に単眼が3つありますね。

こちらは子供にも大人気のショウリョウバッタ。セミたちとはちょっとつき方が違いますが、大きな丸い複眼とその上に小さな単眼がついています。宝石のようで美しいものですね。虫たちの中には単眼と複眼を持つものと複眼を持つ者がいますので、注意して眺めてみると面白いですよ。

眼じゃないけど目を引く鎌


最後にカマキリ最大の武器である前足を見てみましょう。

武器が鋭くても目が見えなければ獲物は捕らえられません。 カマキリは花や樹液といった虫がやってくるポイントで待ち構え、素早い動きでやってきた虫を複眼でバッチリ捉えて捕獲するのです。 外でカマキリを見つけるとき、我々は既に発見されていることが多いですよ。なぜならば探すために動き回っているからです。

パンジーにつく大型の蝶、ツマグロヒョウモン

街中で大型のアゲハを発見? 色はオレンジ!

夏の猛暑が終わると一部の虫たちが再び活動を始めます。タテハチョウという仲間は夏眠(かみん)と言って暑い夏に活動をお休みし、秋初めにまた出てくるのです。

そんな蝶の中で最も身近なのが今回のツマグロヒョウモンです。

今回はこちらのヒョウ柄が可愛いツマグロヒョウモンを見ていきましょう。

実はアゲハチョウではないオレンジの蝶

大型の蝶=アゲハチョウという認識の方は多いかと思います。しかし自然界にはいろいろな蝶がいます。特にこのヒョウモンの名付けられた蝶は大きいのですが、タテハチョウというチョウの仲間になります。

その中でもツマグロヒョウモンは市街地でも見られる種類なので、ヒョウ柄を見かけたらまず疑ってみましょう。

よく見かけるツマグロヒョウモンの♀です。ツマグロの名の通り翅先が黒くなるというユニークな特徴があります。沖縄のほうにいる毒蝶に擬態しているんですね。(カバマダラという)察しのいい方はピンときたかもしれませんが、もともと沖縄や九州などの暖かい地方にだけいた種類です。

ツマグロヒョウモンが街中にいる理由

秋口には建物に囲まれたエリアでもこの蝶を見ることができます。つまり食草が市街地にもあるようなものだということですね。
こういう場合は自生種ではなく園芸種を疑いましょう。ツマグロヒョウモンはスミレの仲間を食べる昆虫です。

写真のタチツボスミレを始め、自然下のスミレは草地環境に生えています。草地環境が減るとともに自生のスミレ類を食べるヒョウモンの仲間も減少しています。一方で街中ではビオラやアメリカスミレサイシンといった園芸のスミレが植えられています。
ツマグロヒョウモンはそれらを利用して生存しているのです。

ツマグロヒョウモンは♀と♂で模様が違うチョウ

この蝶は♂と♀で模様が違う点も面白いです。先ほど述べたように♀は毒蝶に擬態しているのですが、♂はまさにヒョウ柄といった具合です。
産卵のために、より生存時間を長くする必要がある♀だから擬態しているのかと推測してしまいます。飛翔にも違いがあり、♂は俊敏♀はゆったり模様を見せつけるように飛ぶんですよね。


同じ種類でも様々な違いがあり面白いものです。


ちなみに羽の裏側はこのようになっています。ヒョウモンの仲間はどの種類も本当に似ており、この裏側の翅の模様が重要な見分けポイントになるんです。

わずかながら例を挙げてみましょう。

左がウラギンヒョウモン、ツマグロヒョウモンという種類です。どれもそっくりですよね。

このようにそっくりなので翅の裏側を見たいんですね。

裏側の比較では一目瞭然です。
ツマグロとウラギンなのですが、表よりずっとわかりやすいでしょう。

今日はこの時期から見られるオレンジ色の蝶を紹介しました。チョウたちにもそこにいる理由というものがありますので興味のある方は目を向けてみると楽しいと思います。

また、蝶はものによって春型夏型などで時期により模様や色の濃さが変わります。蝶々を見かけたら模様の違いなどに注目してみると面白いと思いますよ。

蝶についてさらに知りたい方は、あいかわ公園のガイドに話しかけてみてくださいね。

あいかわ公園の動物紹介。秋によく現れるアナグマとその探し方

動物も多いあいかわ公園

自然豊かなあいかわ公園ではたまに動物に遭遇することがあります。 その中でも秋になるとよく姿を見るのがアナグマという動物です。



多くの方がタヌキと勘違いしていますが、こちらがアナグマです。ハクビシンほど尾は長くなく、狸ほど太くないといったところでしょうか。鼻がグイっと突き出ているのが分かりやすい特徴かと思います。

突き出た鼻を利用して普段はミミズなどの生き物を食べるのですが、この時期は別のものを求めてよく園内に現れるのです。

アナグマが求めるものはフルーツ!

野生に生きる生物たちにとってこの季節は恵みの季節です。多くの果物たちが実る季節なんですね。

特に赤い実のヤマボウシはあらゆる生き物に大人気で、落ちた地面には果汁を求めてチョウやハチなどもやってきます。
アナグマも果物が大好きで、秋になるとヤマボウシがあるエリアに現れます。昼間でも平気で出てくることがあるのです。

写真では茂みですが、このエリアもヤマボウシがある場所です。隠れられる茂みがあり、近くにヤマボウシがあればがさがさという音が聞こえてくるかもしれません。その時がゆっくり観察するチャンスです。音を立てずに気配を消しましょう!


これは体感の話ですが、アナグマは鼻が利くからか目はあまりよくないようです。写真のように周りは気にせず近づいてくることが多いです。

風下に立つことがポイントで人に気づいていないのか、それとも図太いのかあまり気にせずに近づいてきます。


辛抱強く観察していると、目先30cm位のところまで来てくれました。この距離でも動かなければ警戒するそぶりを見せませんでした。 
この時期のアナグマは厳しい冬に向けて栄養を蓄える時期です。 きっと彼らも脂肪を蓄えるのに必死なのでしょう。

と ここまで見ていると穏やかな生き物に見えるかもしれません。ところがアナグマはイタチの仲間で鋭い歯を持ちます。 あくまで自然下にいる動物ですから、最後の写真のように近距離までお互い近づきすぎるのはお勧めしません。 


運良く出会えた時には遠目から食事風景を観察してあげてくださいね。

アナグマには秋以外は出会えないの?

秋は特に出会いやすい時期なのですが、全く出会えないということはありません。しかし地上で出会えることは稀です。ではどんなところを探すかというと...?

意外な穴場が排水溝です。アナグマをはじめこの仲間たちは土の中にトンネル状の巣を作ります。閉鎖空間が落ち着くんですね。 排水溝から動物園のにおいがしてきたならば付近のどこかに潜んでいるはずです。よく見てみましょう。 
見つけた時にはなるべく足音を消して、近づいてみると違和感を覚えたアナグマがアクションをしてきます。

「なんだこの匂いは~?」とこんな面白い場面に出会えることもありますので、動物を探してみたい方は排水溝に目を向けてみるのはお勧めです。
もちろん手を近づけたりするのは禁止ですよ。噛まれたりしたら大けがをしてしまいますからね。

花に隠れる見事な擬態! 紫色の珍しい?幼虫ウラギンシジミと、その食草のクズを比較

長い歴史の中で身に着けた技 擬態!

昆虫たちは様々な方法で鳥などの天敵から身を守ります。擬態(ぎたい)と呼ばれるその技は特に見事で、事前に擬態のさまを知っていなければ見つけることはまずできません。

この季節に素晴らしい擬態を披露してくれるウラギンシジミという虫がいます。擬態を学ぶのにとてもいい身近な虫なのでまずはこちらから挑戦してみましょう。

写真のどこかにいる幼虫をどんな虫か知らない状態で探してみましょう。 

分かりましたか?

あらかじめ範囲が決められていれば分かっちゃうかもしれません!


こちらがクズと言う植物のに擬態しているウラギンシジミの幼虫です。
紫色の幼虫は派手なので、見つけるとついつい珍しい種類かと思ってしまうでしょうが、見つからないだけで普通にいる種類です。

緑色の葉の上にいるとバレバレですね。 クズの蕾に紛れていることが多いはずなのですが葉の上にいて驚きました。

とはいえ発見できたのは幸運です。彼らの擬態は非常に見事なのです。

改めてみておきましょう

ウラギンシジミ幼虫の姿を見る


この写真の中央付近を見ると2つの角が目立つ幼虫がいることがが分かります。

ここですよココ! 見つけてしまえば簡単ですが、見つけるまでは色が同じでなかなか分かりませんよね。



ウラギンシジミの幼虫はクズの花や蕾に姿を似せつつこれらを食べます。

姿を似せることで天敵の目を欺き、かつ食料も確保するという非常に賢い技といえます。

どれくらい擬態するものに似ているのか?というのはもはやいうまでもありませんよね。ではクズの蕾を見てみましょう。

蕾はこんな感じの雰囲気です。

特に見ていただきたいのは膨らんでいない蕾ですね。 ウラギンシジミの幼虫を上から見てあげるとこの蕾に本当にそっくりなんです。

幼虫のちょっとぽてっとした体と、クズの蕾の付け根が丸く膨らむ感じがそっくりでしょう。

探すときにはこの範囲の蕾の中にいるぞ!というくらいの意気込みで探してあげないと気が付けません。

特徴的な突起を見ていきましょう。

この幼虫はカタツムリのように可愛い角を持ちます。

角持ちの幼虫は顔側に角を持つことが多いのですが、驚いたことにウラギンシジミの幼虫はお尻側に角を持ちます。

こうした小粒で太くて短い姿は、シジミチョウの幼虫に見られる特徴なので覚えておくと幼虫の見分けに役立ちます。 



しかし、紫色の幼虫と言うのは非常にユニークですよね。 

その後成虫になる前には葉でサナギになるため、目立つ紫から緑色に変化します。
おそらくこの子は終齢幼虫(しゅうれいようちゅう)で、間もなく蛹になる子だったのでしょう。


擬態の名人ウラギンシジミの幼虫は見つからないだけで多数いるはずです。 

虫を探す目を鍛えつつ名人に挑んでみてはいかがでしょうか?

クズの葉には色々な虫がいます。バッタに人気の草です。
aikawa-park.hatenablog.com
成虫が気になる方はこちら。シジミチョウの仲間でも最大種です
aikawa-park.hatenablog.com

植物のクズに興味のある方はこちらもおススメですよ
aikawa-park.hatenablog.com

バッタは草食? それとも肉食?

草食、肉食、雑食、様々な好みをもつバッタたち

バッタは葉っぱを食べるから触れても大丈夫! 

そのように意気込んで掴んでみるとがぶりと噛みつかれて痛い思いをする可能性があります。バッタの中には昆虫を食べる肉食性の物もいるのです!

肉食性のバッタ

身近なショウリョウバッタのような草食性のものからクダマキモドキのような雑食性のものまで幅広い種類が存在します。

日頃見かけるバッタがどんな種類をしているのか覚えていますか?
左がなじみ深いショウリョウバッタですね。 右のように羽が大きくてお腹がポコッと目立つ種類は雑食性のものが多いです。

雑食のため口は鋭く、噛まれると赤くなったり大型の場合には血が出てしまう可能性があります。

右の画像のようなクダマキモドキ型にはヤブキリをはじめ肉食傾向が強いものもいます。

よりがっちりした体格のヤブキリなどキリギリスの仲間は噛まれるととても痛いものです。 しかしショウリョウバッタやトノサマバッタなどとは大きく姿が違うことが分かりますよね。




噛むための口は鋭い!

ではまずはそんなから見てみましょう。

ちょっと近すぎたようでぼやけてしまっていますね。

見た目はなんてことありませんが口を開くと痛そうな牙が見えます。

雑食性のバッタの怖いところは噛まないと思って油断しているところにいきなり痛みが走る点です。油断しきっている分より強烈に印象に残ってしまうんですね。

対策をするには上のようにキリギリス型のバッタをなんとなく姿で覚えてしまうことです。


見ての通り体に関してはかなりぼてっとしています。

羽が長くスマートでお腹の部分がぽっこりと出ている。これがキリギリスの仲間によく見られる姿です。


ここまで記事を読んでいただくと、未知のこのバッタが噛むものかどうかわかるかと思います。
こちらはツユムシと言って、雑食性の嚙むバッタです。



体高と足の長さも雑食性のポイント

キリギリスの仲間は足が大きい分体の高さもあります

これだけ大きな体ですと足で支えるのにはかなりのパワーが必要になりそうですよね。

そういうこともあってかジャンプの時に使う足はかなりスマートで付け根は太くなっています。足の関節が太い程ジャンプ力も立派になります。

歩くときにはゆったりとモデルのように歩いています。危険がない限りはのんびり移動しますが、ピンチになると急に大ジャンプをします。これが結構ビビります。

彼らのお散歩中のモデルウォークを撮影してみました。

こうしてみてみると足の高さが自分の体の高さよりもずっと高いんですね。


自分の体よりも大きな足で歩く感覚を皆様も想像してみてください。


雑食性のバッタの多くはいわゆる鳴くバッタたちなので、いい声の主を見つけた時には噛む可能性が高いと覚えておきましょう。
とはいえこちらからつかんだりしない限りは噛まれませんから、バッタを見かけたときにはぜひともその姿に注目して、彼らが何を食べているのか想像してみてください。

昆虫類の図鑑を作成中です↓
あいかわ公園 昆虫図鑑


園内の昆虫に興味の湧いた方は↓の検索ボックスを利用すると便利です。

正面から見るとクモの様? シャチホコガの幼虫はとても奇妙な見た目をしています。

エイリアンのような姿の幼虫

この季節にはとても変わった姿の幼虫を見かけることがあります。初めて見た方は思わず不気味な印象を受けてしまうかもしれません。ホラー映画にでも出そうな姿なのです。





こちらがシャチホコガという蛾の幼虫の姿です。

クモのような細長い足と芋虫らしい太った姿のアンバランスさに、多くの方は「うわぁ」「エイリアンのようだ」といった感想を持ったのではないかと思います。

しかしながら見かければラッキーというくらい遭遇できず、見つけると不気味な見た目に反してせっかくだから触れとこうという気分にさせてしまう不思議な魅力がある昆虫なんです。

あいかわ公園での遭遇回数はたった1度だけなので、もし見つけたら教えてくださいね。

シャチホコガの幼虫をじっくり見てみよう


シャチホコガが踊っています!

シャチホコガの幼虫の足は、イモムシたちの中でもかなり長い方で、この部分のおかげでエイリアン感が増しているとも言えます。前側の足は食事の際に葉をつかむなどの役割がありますが、ここまで長い幼虫はいないでしょう。

参考程度に大型の幼虫ウスタビガを張っておきます。前側の足はかなり短いですよね。

シャチホコガの仲間はユニークな技を持っており、体の上部と下部をグイっと曲げてシャチホコのポーズをとる特徴があります。
そのため枝の上などで見かけるときにはいわゆる芋虫の姿をしていないことがあるので、気が付けないことがあります。


では幼虫記事では恒例ですが、手にのせてみましょう。

シャチホコガに毒はありませんので、皆様も見つけたら手にのせてみましょう。(似た種類はいませんので安心です)

この写真で受ける印象はやはりクモに近くないですか?

シャチホコガは他のイモムシと異なり、3つの感触があります。

1つは長い足でつつかれるような感触、もう1つは写真の体左側に移っている体を支える吸盤のような感触、そして3つ目は少しチクチクする感触です。どうやら手前の足の中でも、頭の下の足は形が違うようですね。

長い脚の先端にある部分もちくちくですが、前側の1対の足だけ特に短いのです。ほかの長い足に比べると短い分体重が乗っているようですね。 

手にのせているといろいろな感触を味わえる楽しい虫です。



横から見るとこのような雰囲気です。

かなり凸凹しており、山脈が連なっているかのようなゴツゴツ感があります。そして写真左のお尻部分の高さが目立ちます。このお尻の高さと同じくらい上半身をそらせ、凹のような姿になるのです。 これがシャチホコガの所以です。おかげで野外で出会うと変な物体にしか見えないんですよ。

この特有のぶよぶよ感はさながらしなびたポテトのようで癖になります。 一見すると怖い印象ですが、とても面白い幼虫なので見かけたら触れ合ってみてください。

ハチにそっくりの黒と黄色の色合いをしたカミキリ、オオヨツスジハナカミキリ

ハチのように見えて実はハチではない虫たち

パークセンターの壁のように直立した場所は、甲虫がぶつかりやすく色々な虫を見ることができるポイントです。壁に目をやると蜂のような虫が来ているのを発見しました。黒と黄色をしています。


このような姿をしていました。皆様はカミキリムシと言う印象と蜂という印象のどちらが思い浮かびましたか?

私が見つけた時のように蜂の印象を受けた方も多いかもしれませんね。

カミキリムシ、ガ、アブの仲間などの一部の種類は、ハチのような危険な生き物に姿を似せているものがいます。
こちらのオオヨツスジハナカミキリも、黄色と黒の警告色で危険だとアピールしています。

オオヨツスジハナカミキリは毒を持つ?発生木は?


ハナカミキリの仲間は名前の通り花に集まります。
花粉を食べるおとなしい虫で、刺したり毒を持ったりすることはない種類です。見かけた時には安心して触れますね。

食べているものは花粉や花の蜜で、それを聞くと身近にいそうに思います。しかし彼らの発生する木が曲者です。

山のやや上に自生するモミと言う木が必要です。彼らはモミの枯れ木に集まる昆虫なので、見かけようと思うとモミの木がたくさんあるような環境に行かないと出会えないのです。時期も暑い7月8月に限られており、その時期に山に行く人は少数ですよね。一方で公園の周囲にはモミが結構生えているので園内で過ごしているとたまに出会います。

オオヨツスジハナカミキリの顎に注目

以前出てきたカミキリムシの仲間は多くが下向きのあごをしていましたね。
aikawa-park.hatenablog.com
カミキリは種によって食べるものが異なるのですが、樹皮や葉脈など木に張り付いて真下を齧る必要のあるカミキリは下向きの顎が有利なのでしょうね。

ハナカミキリの場合は口が前を向いていた方が蜜を吸いやすいため、多くの種類が写真のように前に突き出る口を持つようです。

樹液や蜜などを舐める種類の場合昆虫ゼリーで飼育も可能です。

このように一重にカミキリと言っても実にいろいろな種類がおり、種類ごとに利用する木がある程度決まっているなど面白い昆虫なのです。

普段皆様が蜂だと思っている生き物が実は蜂ではないかもしれません。もちろん判断できずに捕まえるのはお勧めしませんが、葉に止まったりゆっくり見られるときにはハチの先入観を捨てて観察してみてはいかがでしょう。

最後に名前の由来の4つの大きなスジを見ておきましょう。可愛らしいですね。


小型のカミキリに興味の湧いた方はこちらもおススメですよ↓
aikawa-park.hatenablog.com
aikawa-park.hatenablog.com