あいかわ公園自然観察ガイド

嫌われがちな毛虫から大人気のクワガタたち、更には季節の植物まで。たくさんのあいかわ公園の自然を紹介していきます。ネタを見つけたら更新中。画像の無断転載は禁止です。

2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

橋の下の探検

あいかわ公園の入れないエリアを探索する記事です。 本日探索するポイントはこちら 南駐車場のトイレ付近ですね。写真中央に見える道を進んでいきます。100%ヤマビルが出るため用心しましょう。 ぐるりと回って目的の道まで入ります。この道は普段は枯れ…

キウイフルーツの原種 サルナシ

以前よりあいかわ公園内で葉だけは見つけていた植物があります。それはキウイフルーツの仲間なのですがなかなか目線の高さで見つけることができませんでした。 以前写真だけ紹介したかもしれませんがサルナシという植物です。赤いつるとギザギザの葉が特徴的…

毛虫クイズ 毒のある毛虫はどれだ?

毛虫やシャクトリムシなど様々な幼虫が出てきています。以前の記事でも紹介しましたが毛虫の多くには実は毒がありません。 今日は毒のある毛虫クイズに挑戦してみましょう。皆様はどの毛虫に触りたいですか?(笑) 3択で行きましょう。 エントリーナンバー…

つる植物 その3 かぶれる危険なつる

あいかわ公園に限りませんが危険な植物が身近に生えていたりします。今回のテーマは先日より続くつる植物の中でも危ない植物を紹介します。 part2はこちら↓ aikawa-park.hatenablog.com 公園の薄暗い所に生えている3枚の葉をつけるつる植物を見かけたら要注…

ふれあい広場周辺のつる植物 その2

先日に続きつる性の植物を紹介していきます。 非常に小さい見た目を鳥のスズメに例えたスズメノエンドウです。今の季節には可愛い豆ができていますね。スズメノエンドウの豆は小さな枝豆のような見た目をしています。スズメノエンドウが生えている場所には一…

ふれあい広場周辺のつる植物 ヤブガラシやヒルガオ

キュウリやゴーヤなどをネットに絡ませて育てたことのある方はきっと多いことでしょう。ネットはなくとも他の植物に絡みついて他植物よりも上を目指し、日光を浴びるのがつる植物です。実は身の回りにも多くの種類があるのをご存じでしたか? 道路沿いなどで…

強烈な香りは生ごみのよう? 白い花に見える不思議な花ドクダミ

梅雨手前の季節あたりから誰もが知っている臭い花が咲き始めます。皆様もご存じドクダミです。 ドクダミの花と言えば有名な話として皆様が花だと思っている場所が実は花ではないというものがありますよね。その通りで写真の白い部分は花ではありません。苞(…

コケを食べる蛾 赤いスジベニコケガ

恒例のあいかわ公園の壁に集まる虫を紹介する記事です。 今日は輝かしい来訪が見られました。色合いが存在感を放っています。 おそらくスジベニコケガというヒトリガの仲間だと思われます。 名前の通りよく見ると紅色の筋が体中のいたるところに入っています…

紫色のフードをかぶった可愛らしい花 波に例えられるタツナミソウの仲間

今の季節には実に面白い形をした花を見ることができます。皆様の身の回りにも生えているかもしれません。 それがこのタツナミソウです。かっこいい名前から一度聴いたら印象に残ること間違いなしの花です。シソ科の花はこれまでにも数多く紹介してきましたが…

常緑樹の不思議

植物は秋になると葉を紅葉させて落とすというイメージを持っていませんか? もちろんそのようにふるまう植物も多いです。ところが冬になっても葉をつけたままの植物を見かける機会もありますよね。彼らは葉を変えたりしないのでしょうか?そこで今日は常緑樹…

ヒトリシズカとフタリシズカ 名前はそっくりでもその姿は?

4月の記事で、林床にひっそりと咲く美しい花 ヒトリシズカを紹介しました。もう時がたっているため覚えていない方も多いかもしれません。そんな時は記事についているカテゴリーをクリックすると(スマホの場合記事名の下にあります)過去のテーマをまとめて…

雲の如く咲く花 ハクウンボクは園内屈指の美しさ

あいかわ公園で今の季節にひそかに楽しみにしているものがハクウンボクと呼ばれる植物です。 皆様もぜひ名前から植物の姿を想像してみてください。ハクウンの名はどんな様を表しているのでしょうか? それがこちら 下から見上げてみると空を覆いつくす雲の如…

赤い野イチゴの仲間 クサイチゴの味とは?

春に白い美しい花をつけそれから1月ほどたつとそこにはおいしそうなイチゴが実ります。どこかで一度くらいは見たことがあるのではないでしょうか? こんな実です。 こちらはクサイチゴというバラ科の植物の実で、食べることができます。見た目もおいしそうで…

毛虫には毒がある?オレンジ色と水色の毛虫オビカレハ

明らかに毒のありそうな色合いの毛虫を見つけた時皆様はどうしますか?派手な色合いを逆に利用することで自分に毒があると思わせる賢い毛虫がいます。その毛並みに触れてみましょう。

ドクガが出始めました

今年に入ってから蛾に結構興味がわいているのですが、さすがに触れない種類もいます。それがこの子たち 羽に付いた点模様からゴマフリドクガであろうと判断しました。皆様も小さめで、頭部に毛があり、横から見た時に背中の方へトゲのような毛が生えている蛾…

花では難しいキク科?

先日の記事では同じに見えるキク科の花のタイプを紹介しましたが今回の記事では同じタイプの種類を持つ花を比較してみましょう。 例えばこんな子達です。舌状花(舌のような花)を中心とした黄色のキク科のお花はどれも非常に似ています。花だけに注目してし…

キク科の花は何が違う?

植物を野外で見ていると似たものが多くて困ってしまうことが多いと思います。特にイネ科とキク科には似たものが多く困るのですが、今日はキク科に注目してみましょう。 まずキク科には大きく2種類の花があります。知っていましたか? 皆様おなじみのタンポポ…

葉の大きさ選手権 1番大きな葉を持つのは誰だ?

植物を見分けていくときに分かりやすい1つのポイントが葉の大きさです。 様々な形と大きさの葉があり、絞り込んでいくのには葉の大きさ以外のことにも注目する必要がありますが、ある程度絞ることはできます。 早速公園の植物と手を比べてみましょう。 皆様…

花壇に生える植物 その2

花壇などの人為的な環境で目立つ植物を紹介しています。 花壇には定期的な水やりがあることから湿った環境を好むような植物が生えていることを先日お伝えしました。 そしてやはりそのような環境を好む植物がたくさん見られます。 花の時期が終わり、何やら目…

花壇に生える植物たち

先日は日当たりのよい場所でよく見られる植物を紹介しました。 本日は人の手が入る場所に生える植物です。よくいえば人と共存していると悪く言えば勝手に入ってくるともいえるかもしれませんね。 パークセンター付近のネモフィラやラベンダーが植えてある花…

環境によって変わる植物たち

このブログをご覧の皆様は直射日光は好きでしょうか。それとも日陰がお好きですか? 植物にも同じように好む環境というのがあります。そこで今回の記事ではあいかわ公園の一部を例にとってどんな植物が代表的に見られるのかを見て行こうかと思います。 パー…

エゴツルクビオトシブミのゆりかごを探してみよう

暑い日が続いています。公園の緑は一層茂り、多くの虫たちでにぎわいを見せています。 今の季節にひそかに楽しみにしているのがこの生き物との遭遇です。 なかなかにシャイで逃げ足が速い(飛ぶ)ので写真を撮られせくれません(笑) この首長の生き物はオト…

実は外来種?どこにでもあるアメリカフウロはトリカブトのような葉を持つ

あいかわ公園だけでなく普段生活している町に既に溶け込んでいるため、外来種や園芸種とは思われていない植物も多く存在します。 例えば身近に生えるトリカブトのような葉が特徴的なこの植物です。 この切れ込みの有る葉に覚えのある方は多いのではないでし…

変わった形のお花 ヒメハギはイカのような姿

風の丘は背丈の高い障害物がなく、直射日光にさらされるため意外と植物がありません。たまにはそんなエリアを散策してみると面白い形の花に遭遇しました。 それがこちらのヒメハギという植物です。皆様は見かけたことがありますか? 紫色は茶色と相性がいい…

身近な外来植物 紫色の花はショカッサイ?、ムラサキハナナ?、オオアラセイトウ?

昨日に引き続き外来種を紹介していきます。 皆様が日ごろ見かける植物たちにはきっと多くは外来種が含まれていると思いますので思い出しながら比べてみてください。 そろそろ季節終わりな紫色のショカッサイ(ムラサキハナナ、オオアラセイトウの別名がある…

身近に見られるランの仲間

ランの仲間は野生で見つけることが非常に難しい種類です。かつては割と生えていたそうなのですが園芸ブームによって自生していたものがどんどん取られて売りさばかれてしまったのです。自然の物は自分の物だという考えの人が減らない以上減少は避けられませ…

アヤメ科の花 シャガの花にある不思議とは

以前に花のように見えるようで実は花ではない部分を紹介しました。それに続いて本日も花のように見える不思議な構造をお伝えします。 アヤメという観賞用として大変人気の高い植物があります。そちらを例にとってみましょう。 こちらがアヤメ科のシャガと呼…

面白い形の蛾 オオエグリシャチホコ

寒い季節に終わりをつげたため、あいかわ公園の壁を訪れる蛾の数も減りました。それでも見ているとやはり数匹止まっているようなことがあります。この前は変わった形の蛾を発見しました。 このような体高のある蛾はシャチホコガの仲間であることが多いです。…