あいかわ公園自然観察ガイド

嫌われがちな毛虫から大人気のクワガタたち、更には季節の植物まで。たくさんのあいかわ公園の自然を紹介していきます。ネタを見つけたら更新中。画像の無断転載は禁止です。

アカボシゴマダラ春型と夏型を比べてみよう

樹液の出る木を回っていると度々目にする大型の蝶がいます。 こちらは昨年出会ったボロボロの蝶なのですが、アカボシゴマダラと言う蝶です。この蝶は名前の通り翅の後ろに赤い模様があります。アカボシと言う名はぴったりだと思いますが、これは暑い夏の時期…

セスジスズメの幼虫。夏に見かける大きな幼虫と擬態

ヘビのような見た目の黒い幼虫セスジスズメ。目のように見えるものはただの模様で、本当の顔は写真には写っていません。 なぜこんな怖い姿をしているのでしょうか?その秘密を見ていきましょう。

ウサギのようで可愛いマイマイガ

4月~6月頃にかけて頻繁に目にすることがある毒々しい幼虫がいます。マイマイガと言う蛾なのですが、なかなかに不憫な蛾です。 小さい幼虫の時には色が目立ちます。 大きい幼虫になると7cm程もあるためひたすらに不快な印象を受けてしまうことも多い種類…

水玉模様の茶色いカミキリ シラホシカミキリ

小型のカミキリムシは狙って遭遇することがなかなかに難しく、いかに自然の中を歩いて遭遇する確率をあげられるかという勝負になりがちです。その分まだ実物を見たことがないような種類に出会えると、お宝を見つけてしまったかのような嬉しさがあります。今…

目玉の並びが違う? 模様と白線が重要な蝶 コジャノメ

園内では色々な蝶を見ることができるのですが、蝶を見ることができるのは日当たりの良い所だけではありません。薄暗い所を好む蝶もいるのです。そんな蝶の仲間には大きな目玉模様が付いているものがいます。 翅の後ろ側に大きく目立つ目玉模様が二つと小さな…

蛾は気持ち悪い? 大きな長い足を持つ蛾 キマダラコウモリ

蛾の姿を想像してみてくださいと言われたら皆様はどのような蛾を想像するでしょうか?恐らく翅を広げて張り付いている姿が目に浮かぶかと思います。 蛾や蝶と言えば翅に目が行きますよね。しかし園内の壁にやってきていたその蛾は、足が目立つ蛾なのです。 …

毎月変わる虫ムシカードをGETして、あいかわ公園の昆虫を知ろう!

あいかわ公園では各月を代表する虫たちをカードにした虫ムシカードを配布しています! ここでは表紙の虫たちの記事を読むことができます。 カードでは探すヒントや虫の特徴が学べます。 *写真は全てあいかわ公園撮影のオリジナルです。 8月 ミヤマクワガタ …

真っ赤な色と黒い点のカミキリ ホシベニカミキリ

園内では竹が好きな赤いカミキリが見られることを以前紹介しました。 aikawa-park.hatenablog.com 見た目の派手さと取りやすさから、地味に人気があるようです。 今日も足元に赤いカミキリを発見しました!可愛いベニカミキリ と...おや? なにやら違和感が…

黄色や黒のトラカミキリの仲間たち

つい最近まで園内ではクリの花が咲いていました。花の密度が高い場所では度々紹介しているお花が好きなカミキリを見ることができます。 クリの花は蝶や甲虫にも大人気なのです。下に網を引いてポンっと叩いてあげると、虫網の中に色々な虫が入ります。ここで…

チョウには好きな色がある? 水色の蝶アオスジアゲハが好きなのは赤い花

ミカンが好きなアゲハの仲間が多いけれど... 多くの身近なアゲハはミカンの木が好きです。しかし、身近に見られながらも他の木が好きなアゲハがいるのです! それが今回のアオスジアゲハです。 しかし、香りのいい木が好きなのは変わらず、クスノキと言うス…

ミスジチョウとコミスジ 白い線を持つ蝶の違いとは?

蝶たちがたくさん現れ始める4月と5月 初夏の園内では様々な蝶たちが飛び交っています。 蝶の飛び方には個性があり、中でもミスジチョウの仲間たちはふわりふわりと優雅に舞います。そんな蝶はいったいどんな姿をしているのでしょうか? こちらがミスジチョウ…

白と緑のシジミチョウ オオミドリシジミ

初夏になると現れる蝶がいます。それはシジミチョウの仲間なのですが、草地をふわふわ飛んでいるシジミとは違い、木の上にテリトリーを張るという面白い性質を持ちます。こうした性質を持つシジミチョウはゼフィルスと呼ばれ、その美しさから非常に人気の高…

イチモンジチョウとアサマイチモンジ そっくりな茶色い蝶の違いは白い点の位置にあり!

もしかするとその蝶は希少な蝶かもしれません。 石小屋ダムの開けた斜面では白い花が勢い良く咲いており、ここで待機しているだけで蝶がやってくるという蝶好きにはたまらないオアシスとなっています。やってきた茶色っぽい蝶を捕まえてみると、ちょうど捕ま…

木の周りを飛ぶ白い蛾 キアシドクガの成虫

5月の記事で、大量発生している蛾の幼虫を紹介しました。 aikawa-park.hatenablog.com あれから2週間ほど経ち、白い蛾が出始めました。街中の自然があるような場所でも同じような蛾が出始めているかもしれません。可愛らしい蛾の仲間を見るいいチャンスです…

凸凹の激しいゾウムシ マダラアシゾウムシ

象と言う長い鼻を持つ動物がいます。実は昆虫にもゾウムシの仲間と言う象のような長い口を持つ種類がいます。 ゾウムシの中でも見た目の特徴が強いマダラアシゾウムシと言う種類を見てみましょう。 マダラアシゾウムシは全身が凸凹だらけなので比較的わかり…

昆虫の大きさでは世界一クラス!? 黄色と黒のウマノオバチ

蜂と言えば針を使って敵を攻撃するという印象があると思います。この針は産卵管が変化したものなので実は蜂の中で針を持つものは♀しかいません。スズメバチやアシナガバチのように攻撃のための針を持つ印象が強いと思いますが、中には産卵に利用するために驚…

青と緑に輝く蝶 カラスアゲハ

アゲハチョウの仲間と言えば黄色や黒の美しい蝶ですよね。大型の蝶の中でも目にしやすい種類なので、子供からの人気も高い種類です。ところでアゲハチョウの黒色の種類を捕まえたことはあるでしょうか? 黒色のアゲハチョウの中には とんでもなく綺麗な翅を…

白い3本の線を持つ蝶 コミスジ

蝶と聞かれてパッと思いつく姿にはどんな色や模様があるでしょうか? 白い蝶や小さなシジミチョウ、黄色や黒のアゲハを思い浮かべる方も多いかと思われます。 多くの方が蝶を色でイメージしたかと思いますが、蝶の中には模様にかなり特徴がある種類もいます…

オレンジと黒の毛虫に注意 ドクガ科の幼虫

毒のある毛虫。すなわち痛みを与えてくる生き物には今回のドクガのような黒+明るい色の組み合わせの色が見られます。危ない毛虫の筆頭格ドクガの仲間を見ていきましょう。

赤い輝きを放つオオセンチコガネの不思議

赤い輝きを放つ甲虫が園内を飛んでいます。 飛んでいる姿は赤や緑を混ぜたようなグラデーションで、街中で見かけることはあまりない不思議な昆虫です。 その名はオオセンチコガネ。とある理由から山側や牧場などの生き物がいる場所でないと見つけることがで…

毛虫の大渋滞 キアシドクガの大量発生

4月下旬ごろから見られる自然の大イベントの時期です。 食草のミズキが見られる場所ではキアシドクガが見られるのですが、今年は大量に集まっている様子を見ることができました。毛虫嫌いには恐怖でしかありませんが、この時期ならではのビッグイベントです…

毒を持つ幼虫 黒と赤い点のヨツボシホソバ

毒を持つ毛虫と言うのは毛虫全体で見ると数少なく貴重です。そんな毒を持つ毛虫たちには大抵派手な模様があるんです。刺されないためにもその色合いを見ていきましょう。

ドクガと付くが毒はない? 黄色と黒の毛虫キアシドクガ

黄色と黒、明らかに毒のある毛虫を発見!? 4月下旬となると毎年あの幼虫がたくさん発生する時期です。黒色の体に細長い毛を持ち、縦ラインに黄色とも金色ともいえるような模様を持つ幼虫、キアシドクガです! キアシドクガの姿と特徴について この写真を見て…

シャクトリムシの足の秘密とは? 幼虫の足の付き方をみてみよう

幼虫シーズンが始まり、園内ではあらゆるところに小さな幼虫が現れています。幼虫の中でもシャクトリムシはかなり馴染みのある幼虫ではないでしょうか? ところでシャクトリムシのあのくねくねした動きはなぜあの動きができるのか不思議だと考えたことはあり…

お花とミツバチ

花の斜面ではツツジが賑わいを見せています。園内を歩きながらツツジを眺めていると驚くほど大きなブーンと言う羽音が左右両方から聞こえるかと思います。 この羽音の正体は誰なのでしょうか? 音を見つけたらその音の方向を探してみましょう! どうやらその…

ピンク色のゾウムシ? モモチョッキリ

昼間は初夏とも思えるような温かさで、虫たちもなんだかうれしそうに見えるこの頃です。園内ではパークセンター前にカリンと言うバラ科の植物が植えてあるのですが、今その花が咲いています。 秋ごろに大きな丸い実をつける植物なのですが、花は4月頃に咲く…

飛び出してきたルリタテハ

花の斜面を歩いていた時のことです。園内でわずかながら発見されているトラフシジミと言う蝶を探していたのですが、難航しています。 探しつつ歩いていると大型の蝶が飛び出してきました。その正体はいったい? そこには大けがをしたルリタテハがいました。…

ヒオドシチョウと日向ぼっこ

春の蝶を探して園内を歩いていると、嬉しいことに多数の蝶に遭遇出来ます。 出会う蝶には性格があると感じており、人の気配に敏感なのは枯葉にそっくりなタテハチョウの仲間に多い印象です。 中でもヒオドシチョウは出会えても近づけない蝶の筆頭でした。 し…

ナナフシの子どもはどんな姿?

石小屋ダムの方面には度々蝶の様子を見に行ったり、グミの実の様子を見に行ったりしているのですが、いつもと違うルートも探索してみることにしました。そこでウツギの仲間らしきものが花を咲かせているのを発見したのです。 ウツギの仲間は蝶がたくさんやっ…

コンクリートそっくりの蛾は、ヒロバトガリエダシャク?

12月~2月にかけてフユシャクと言う冬に現れる蛾を探していました。見られる種類がどんどんと移り変わっていく面白かったのですが、彼らの時期もおしまいです。それと移り変わるように可愛らしい蛾たちが見られるようになりました。 恐らくヒロバトガリエダ…