夏の暑い中、あいかわ公園を歩いているとまるでオアシスを見つけてしまったかのような感動的な美しい昆虫を目にすることがあります。
運が良ければ捕まえるチャンスがあるかもしれません。
どうでしょうか?タマムシと聞いてその姿をイメージできる方は少ないのではないでしょうか?
実際にはエメラルドのような輝きを放っています。
羽に入った赤い模様もまたおしゃれでいいですね。
光に当ててみると本当に宝石のように輝いて見えますよ。
タマムシですが何を食べて生きているか知っていますか?
他の昆虫でしょうか? それとも樹液でしょうか?
答えは植物の葉っぱです。
特にエノキやケヤキの葉が好きで飛んできます。
この葉っぱをおいしそうに食べます。ふれあい広場にも何本か生えていますね。
ですので捕まえたい方はその辺の木を参考にしながら探してみると見つけられるかもしれません。
自然観察ガイドのイベントでタマムシを探してみたい!と注文してみるのもいいと思いますよ。見られる保証はできませんが探し方のコツなどを教えることはできます!知識がなくともケヤキ、エノキなどの葉が見分けられれば十分チャンスはあると思います。晴の日に挑戦してみましょう。
ところで、表側が綺麗なタマムシの裏側はどうなっているのでしょうか?これは見たことがない人が大多数だと思います。
なんと裏側もばっちりメタリックに輝いているんですね~
表は赤色の2本ラインが目立つのに対し裏は赤色の方が目立っていますね。
このように非常にきれいな色合いをしていることから装飾として使われることもあるんですよ。タマムシイヤリングとかどうでしょうか?
羽を少し加工したものならなかなかにおしゃれな気がします。
続いてタマムシの口に注目してみましょう。タマムシは朽ち木の中で育ちます。
産卵の時に朽ち木をかじるため、口元は結構鋭そうな顎を持っています。
カミキリムシと比べればまだかわいい方ですが噛まれたら痛そうですよね。
実際タマムシは臆病な性格なのであまり噛んだりはしないのですが、やはり少し怖い所がありますね。
怖いもの見たさで噛まれてみたい気もしますがやめておきます。
タマムシに限った話ではありませんがこの隙間の部分に指を挟まれるととても痛いです。
不意にやられるととても驚いてしまうので甲虫に触れるときは気をつけましょう。
さて、そんなタマムシは先ほど説明した通り非常に憶病な昆虫です。
現在飼育挑戦中ですが環境の変化に弱く、ストレスがたまると葉っぱを食べなくなってしまうのでうまく飼育できることを願います。
(2021年追記 この子は8月中頃まで1月ほど飼育することができました。若い柄の木の葉が用意できれば飼育できそうです。)
光沢を放つ虫に興味のある方は、珍しい紫の光沢を持つムラサキツヤハナムグリの記事も楽しめるかもしれません。
aikawa-park.hatenablog.com
あいかわ公園の甲虫に興味の湧いた方は、↓のカテゴリーから虫の黒三角をクリックすることで好きな記事を読むことができます。
また、リンクからは280種ほどの花が載っている山野草図鑑を見ることができます。