あいかわ公園自然観察ガイド

嫌われがちな毛虫から大人気のクワガタたち、更には季節の植物まで。たくさんのあいかわ公園の自然を紹介していきます。ネタを見つけたら更新中。画像の無断転載は禁止です。

目立つ色合いで一見毒がありそうな黒い幼虫 セスジスズメ

派手な色合いには毒がある?

夏も後半に入る8月になると、草の生えた環境で大きなポテトくらいはあるような黒い巨大な幼虫を目にすることがあります。

とても大きな幼虫で初めて見た方はとても気味悪がるかもしれませんが、この時期の代名詞ともいえるくらい代表的な幼虫です。

早速見かけたセスジスズメの幼虫を手に乗せてみました。見ての通りかなりユニークな色合いをしています。

写真の物は茶色っぽい色合いで、おそらく終齢幼虫(しゅうれいようちゅう)だと思われます。蛹になる前の段階ですね。

この段階になると色は変わってしまうので、変わる前の色合いも見ておきましょう。

どうでしょうか?とても綺麗な色合いだとは思いませんか? 若い段階の幼虫はこのように美しい赤と黄色の丸模様がずらっと並んでいます。非常に目立ちます。


スズメガの仲間の巨大幼虫は食べる植物がおおよそ決まっていて、なんとなく探して見つかるものではありません。しかしこのセスジスズメはよく見られる植物を利用するため目にする機会が多いです。


スズメガのチャームポイント2つ

彼らの仲間にはお尻の部分にある特徴が見られます。

それがこの針のように立ち上がる細長い尻尾のようなものです。

動くときにピコピコ振りながら歩くのでたまらなく可愛いです。

もしも野外で大型の幼虫の判断に困ったときには、このお尻に針状の物が立ち上がっているかを見ればスズメガか否かを絞り込むことができます。

そしてセスジスズメの特徴としてはやはり体の側面に並んだ目玉模様は欠かせません。

特に最初の写真の左側の模様を目玉だと思っていると、ヘビのような見た目の生き物になってしまいます。
それこそが彼らの狙いなんですけれどね。

模様をピックアップした記事がこちら↓
aikawa-park.hatenablog.com
迫力にびっくりしていしまいますね。

弱い立場の幼虫は鳥などの天敵をどのように避けるかというのが重要です。細長い幼虫の中でも目玉のような模様のあるものがよく生き残り、今でははっきりとした目玉模様が見られます。

首を縮めていると本当にヘビにしか見えません。



アゲハの幼虫もそうですが、実際の頭は写真でいうと左の先端にちゃんとあります。

この写真では上側の部分が本当の顔です。顔より下側に目のように見える模様があることがはっきりとわかりますね。


スズメガの幼虫の質感も魅力的!

私はこのセスジスズメの幼虫がかなりお気に入りで、見かけるとつい触ってしまいます。
この幼虫の質感は夏には最高です!

というのもビーズクッションのようなきめ細かい質感と、少しひんやりしたお餅のような弾力のある体をしているのです。
食べ物に例えるならば、大福の皮(ぎゅうひ)がまさにそれです。

手にのせてなでたりつまんだりしているだけでなぜか癒されてしまう不思議な幼虫です。

ただし彼らは結構うんちをしたり、攻撃のためにかみ砕いた葉(緑の液体)をよく指などに吐きかけてくるのでその辺には注意が必要です。(結構びっくりします)


個人的に非常に好きなセスジスズメの幼虫はあいかわ公園でも7~8月頃に砂地の上やコンクリートの上でボケーっとしている状態で見つかります。

皆様も見つけた場合にはゆっくり見守ってあげると彼らの生活を覗き見ることができますよ。

そして!興味のある方は触れてみましょう。面白い質感と、うんちと、緑色の液体を吐きかけられて思い出に残ること間違いなしです(笑)

園内でよく見られるのはここら辺です
aikawa-park.hatenablog.com
aikawa-park.hatenablog.com