あいかわ公園自然観察ガイド

嫌われがちな毛虫から大人気のクワガタたち、更には季節の植物まで。たくさんのあいかわ公園の自然を紹介していきます。ネタを見つけたら更新中。画像の無断転載は禁止です。

紫色のカナブン!? ムラサキツヤハナムグリ

樹液に集まる昆虫を見ていると、同じ姿に見えるのに色が違う種類と言うものがたまに見つかります。

特に自然に近い山側のエリアであれば樹液で見かけたその虫はもしかすると希少な種類かもしれません!
こちらはシロテンハナムグリと言う少し前に紹介した虫です。
f:id:aikawa_park:20200902093118j:plain
今日紹介するのは同じく樹液に集まる虫ですが、知らなければ色がちょっと濃いシロテンハナムグリと間違える可能性があるムラサキツヤハナムグリと呼ばれる虫です。

郷土資料館の学芸員の方が捕まえた個体をプレゼントしてくれました。
f:id:aikawa_park:20200902093346j:plain
見た目はこのような姿をしています。

先ほどのシロテンと比べると明らかに紫系の光沢が強いのですが、知らなければ別の種類ということに気づけなさそうですよね。

実物の色はとても綺麗で、見る角度によって色合いが変わります。

そしてなによりもこのムラサキツヤハナムグリの色合いは例えようがありません。

クリスマスシーズンにツリーに飾るボールのような光沢感なのです。このような光沢のある虫ではタマムシが好きなのですが、色合いに関していえばこちらの方が好みです。
f:id:aikawa_park:20200902093720j:plain
正直な所クワガタ採取が好きな私は、樹液に集まるカナブンたちを外れの存在だと思っていたのですが、今年の自然観察ガイドや日々のカナブンとの遭遇でその考えが変わりました。

彼らの色の違いはクワガタのあごの違いのように非常に見ていて面白いです。

この写真ではこのハナムグリの色合いが伝わりやすいかと思います。

見れば見るほど色以外はシロテンハナムグリのように見えますね(笑) ですがこの頭の部分はシロテンと見分ける重要なポイントなんです。

頭と言いますか人間でいう鼻と言いますか?四角い板状のものがカナブンの顔にはついています。

口の部分ですね。この部分がくぼんでいるかくぼんでいないかがシロテンハナムグリとムラサキツヤハナムグリの見分けポイント1です。

写真を見てもわかる通りこちらは凹んでいませんね。比較がないので分かりにくいかと思いますが
f:id:aikawa_park:20200902102209j:plain
ここの黒目の下にある四角っぽいパーツです。窪みはなく綺麗なストレートですね。

私は見たことがないのですがシロテンハナムグリの中には色がピンクや紫よりの物もいるようなので覚えておくと見分けるのに役に立つかと思います。

カナブンの仲間は動きが面白いです。ロボットのような動きをします。
f:id:aikawa_park:20200902110022j:plain
死んだふりのようなことをしますがこの元気が無いように見えるときから動き始めるときに彼らはカクカクと機械的な動きをします。

写真では残念ながら伝わらないのですがカナブンたちを捕まえた時には軽く持ってみるとその動きが見られますよ。ギギッ ギギギッ という擬音が聞こえてきそうです(笑)面白いので是非試してみてくださいね!

ちなみにこのムラサキツヤハナムグリは神奈川県では絶滅危惧に設定されているような虫です

珍しい虫に興味のある方はこちらの記事も楽しめるかもしれません。
aikawa-park.hatenablog.com



あいかわ公園の虫に興味の湧いた方は↓のカテゴリーから黒三角を押すことで好きなジャンルの記事を読むことができます。