秋ごろに出始める巨大な蛾 クスサン!
虫の数も減る秋ごろになると、そろそろ虫取りの時期はおしまいだと思いますよね。
しかしその時期だからこそ現れる虫というものがいます。
それは以前紹介したヤママユの仲間で、非常に巨大な人気種なのです。
こちらがそのクスサンと言う蛾です。
雰囲気は以前紹介したヤママユガにそっくりですが、色が違いますね。↓


aikawa-park.hatenablog.com
ヤママユよりはやや小さいのですが、それでも10㎝は超えるため、普段蛾を見ない方には衝撃的でしょう。
この蛾は晩秋に現れる蛾であり、10月や11月にならないと見られません。
ヤママユは9月辺りに出てくるため、時期が違いますね。種類の見分けとしてはヤママユに比べやや小型なことと少しくすんだ茶色の翅を持つ点もポイントとして挙げられます。
また、翅に付く大きな目玉模様が後ろの翅にしかないのもポイントです。
ヤママユの仲間といえば眼状紋(がんじょうもん)
この仲間の特徴と言えば目のような形をした模様でしたね。(眼状紋(がんじょうもん))
大型の蛾でこの模様があれば、ヤママユの仲間から疑ってみると種類を特定しやすいと思います。
前翅にも模様がある種類と後ろ翅にだけ模様がある種類がいることを覚えておいてください。
ちなみにこの模様は表から見えるのはもちろん裏からも見えます。
まあ裏側から見てしまうとほとんど丸模様なだけで目玉っぽくはないのですが。
裏側から見ると木の皮のような色をしていますね。彼らは出現時期が寒いのもあってか、昼間はあまり行動せずのんびりとしています。基本夜行性なんですね。
そのため、蛾らしく外灯によく飛んでくる種類です。あいかわ公園でも見つかるのは大抵パークセンターの壁などですね。
ヤママユの雄雌の見分け方
クスサンを含めヤママユの仲間の♂♀は触角を見ることで見分けられます。♂は触角が櫛状になり、♀は触角が細い形状をしています。
こちらの写真を見ると櫛型にしては細いので♀でしょう。♀の方が体も大きいです。
判別になるポイントはしっかり押さえないといけませんね。
あとは♀の場合はお腹がとても大きかったりします。見た目でも見分けられますが、知らない虫の♂♀をなんとなくの雰囲気で見分けるのは難しいですから、触覚のようなわかりやすい点を抑えておくといいと思いますよ。