山菜との誤食事故が起こる毒草
先日の記事ではスイセンの花を紹介しました。白と黄色の美しい花でしたね。そんなスイセンは毎年葉の誤食による食中毒が発生する恐ろしい草でもあります。
ネギのような風味が楽しめる山菜や、ユリの仲間には有毒な似たものが多いのです。
スイセンの葉と言われてもパッと思いつくことはなかなかないと思います。誰しもがこんな感じだったかなとそれっぽい姿を想像することはできますよね。そこが落とし穴です。
写真のような細長い雰囲気だけを想像していると間違いなくスイセンを取ってしまい、年間の食中毒の一例に仲間入りしてしまいます。
ちなみにこの姿に似ている人気の植物が栽培のニラと自生のネギノビルですね。
あいかわ公園にはニラは無いので、これまた姿の似た有毒のハナニラで比較します。
つまりここでは毒と毒の比較なのでご注意ください。
これはややこしいのですが花が付いたニラ(食べられる)を花ニラとも呼ぶので注意が必要です。
あいかわ公園のハナニラは小さいものばかりなので、同じ大きさでの比較はできません。しかしこの雰囲気を見るとニラとはとても似ているのが分かりますね。
スイセンと比較してみるとどうでしょうか?似ていると思いますか?似ていないと思いますか? 写真で比較すると似ているように見えますが、実物を見比べてみると結構違います。
ニラ臭を確認してスイセンを除外
スイセンは色が白っぽいこととかなり太くしっかり立ち上がること、そして臭い香りがないことなどから実はポイントを押さえておけば間違えることはありません。
ハナニラの方が有毒でニラ臭もあるので厄介だと思います。
ハナニラとは花の違いを押さえておく
しかしこちらも花を押さえておけば大丈夫です。ニラがないので比較はできませんが、ハナニラは花の姿が全然違います。
これが春に咲くハナニラの花です。
大きな花で可愛らしいですね。もしかすると写真を見てこの花かぁと気づかれた方もいるかもしれません。根元にある草を見てみるとニラに似ていますよね。
香りもありますが、春の内から花を調べておけば大丈夫です。1つのポイントでなく複数のポイントで確認を行うことが中毒しないための重要な所ですね。キノコなど特にそうです。
スイセンにニラ、これに限らず似た種類の植物はたくさん存在します。目の前の物をニラだと思い込んでしまうともうニラにしか見えなくなりがちなので、ニラじゃない可能性を探していきましょう。
毒植物に興味のある方はこちらの記事も楽しめるかもしれません。山菜と有毒植物に注目です。
aikawa-park.hatenablog.com
aikawa-park.hatenablog.com