晴れ間の広がる日中では蝶が賑やかに飛び始め、園内の広場でもとても目立っています。
蝶と言えば皆様はどんな色をイメージするでしょうか? 白色のモンシロチョウに真っ黄色のモンキチョウは色の代表と言えます。
しかし、これからの季節によく目にするこの蝶は、木にそっくりな色を持つのです。
カブトクワガタと言った甲虫採取に興味のある方はこのサトキマダラヒカゲと言う蝶を絶対に覚えておきましょう。
樹液が大好きなサトキマダラヒカゲは付近の木に樹液があることを教えてくれる樹液への案内人です。
特にあいかわ公園の場合には この蝶を追うだけで樹液のありかが分かります。
そういわれると試してみたくなりませんか?
先ほど木にそっくりな色合いを持つという話をしましたが、写真単体で見てみるとどうでしょうか?
なんだかすぐ見つかりそうな気配がしますよね。
では彼らの技を見てみましょう。
どうでしょうか? 白っぽいコナラの樹皮や乾燥した苔の色合いにそっくりですよね。これで鳥などの天敵の目を避けているのです。
慣れていないと人間も欺かれてしまいますよ。ただ、よく飛ぶので大抵目に付きますね。
サトキマダラヒカゲなど名前にヒカゲと入るものや、ジャノメと付く蝶には大抵目玉のような模様があります。
目玉模様をつけることで、万が一襲われた時にも模様の方を頭と勘違いさせることで生き延びる可能性が上がるのです。保険もばっちりかけている賢い蝶ですね。
おや?のどが渇いたのでしょうか。蝶の仲間は樹液や花の蜜、果実などを好むので、時折こういったおちゃめな面を見ることができます。捕まえて手元で見てみないと見ることができない生態ですね。
個人的な感想ですが、この蝶は個体によっては人に寄ってくることがあり、恐らく汗などの水分に惹かれているのではないかなと言う感覚があります。ズボンや虫網、手の周りを人懐っこく飛び回ることがあるんですよね。
ということでサトキマダラヒカゲと言う蝶を紹介してきました。
名前が覚えにくいという方は里に現れる黄色いまだら模様のヒカゲチョウの仲間と覚えておくとサトキマダラヒカゲとスムーズに覚えられるはずです。
黄まだら模様がイメージしにくいかもしれませんね。翅の表側が黄まだら模様なんです。
面白い色ですよね。
実は山に現れる黄色いまだら模様のヒカゲチョウもいるので(ヤマキマダラヒカゲ)セットで覚えたいですね。
この夏は樹液の案内人サトキマダラヒカゲを覚えて、彼らに道案内してもらっちゃいましょう!
樹液の案内人を知った後は樹液を出す虫を知ってみてはいかがでしょうか?
aikawa-park.hatenablog.com
駐車場が開いたらふれあい広場で実践可能です。
園内の昆虫情報に興味の湧いた方は↓のカテゴリーから虫取りに役立つ情報をたくさん見ることができます。黒三角形を押してみてくださいね。