カミキリムシの仲間は色々な場所で見ることができます。
この仲間は小さいものから大きいものまで種類が盛りだくさんなのですが、最もよく目にする種類と言えば今回紹介するゴマダラカミキリでしょう。
これぞカミキリムシと言う感じの姿です。ゴマダラカミキリは市街地に近いような場所であっても目にすることがあるカミキリです。
カミキリの仲間を語るうえで食草は欠かせない要素なのですが、このゴマダラカミキリは何の木を食べていると思いますか?



あいかわ公園を代表するツツジたちの仲間ですらゴマダラカミキリの前では食べ物です。
このように幅広い樹木を食べてしまうため、農家の方などからは煙たがられる虫です。
姿を見ていきましょう。
ゴマダラカミキリは色合いがとても分かりやすい種類です。
黒い体に白い点のカミキリで中型の物は他にいないため、一発で分かります
。
空に浮かぶ星のようで綺麗ですよね。
こんな模様ではすぐ敵に見つかってしまうと思いませんか?
しかし、迷彩服のように散りばめられた模様のおかげで薄暗いような環境にいるとなかなか分かりません。
触角が背景に溶け込んでいるのがよくわかりますね。
黒いケースの上に乗せてしまえばこの通りです。彼らが葉の裏などの日陰環境にいると見つけにくいというのがよくわかりますね。
では最後に私も好きな飛翔のポーズです。
カミキリの高い所を目指す性質を利用すれば、かっこいい瞬間を狙えます。捕まえた時には試してみてくださいね!
園内でもぽつぽつと見つかるので興味のある方は探してみてください。
園内の虫に興味がある方は↓の虫カテゴリーを見ると多数の昆虫を探すことができます。
虫取りお役立ち情報では、虫を捕まえるコツやヤマビルなどの危険生物への対処法が学べます。
園内の自然について聞きたいことがある方は緑色のゼッケンを着た自然観察ガイドにお気軽にお尋ねください。