夏と言えばどんな虫が思い浮かぶでしょうか?
鎧のような姿のカブトクワガタや華麗に宙を飛ぶトンボなど色々思い浮かびますよね。
この虫がいると夏が来たなぁという虫。 鮮やかで何となく夏らしいと思う幼虫がいます。
それが黒い巨大な幼虫セスジスズメです。なんと!幼虫を狙うカマキリと対峙しています。
ここは私も加わってカマキリとセスジスズメの三すくみと行きましょう。
早速セスジスズメがにらみを利かせてきたようです。
この写真で思わずびっくりした方もいるのではないでしょうか?
セスジスズメの体には目玉のような模様が入っています。
この模様はある生き物を連想させているのですが、皆様は瞬間的に何を想像しましたか?
まるで蛇がこちらをにらんでいるかのような目力を感じますよね。
この模様で鳥などの天敵に餌と思わせない彼らの技です。すごい威圧感がありますね。
しかし正面だけでは横に回り込んで食べられてしまいます。捕食者の気持ちになって横に回り込んでみましょう。
横にもばっちり模様がありますね。
こうした黒に黄色や赤の色合いは自然界では警告色と呼ばれる毒を持つというアピールの1つです。
セスジスズメは毒を持ちませんが、こうした毒の色合いをまねる昆虫は結構います。
セスジスズメはスズメガと言う蛾の仲間です。
この仲間は幼虫の時にお尻に針状のアンテナが付いています。
可愛らしくもありながら種類の特定にも貢献してくれる素晴らしいチャームポイントですね。 色合いも含めてとても分かりやすい種類の虫と言えるでしょう。
加えて食草も身近なので、意外とその辺にいる種類です。
食草は5枚の葉をつけるつる性のヤブガラシなどが分かりやすいですね。
公園などに行けば大抵ある植物なので、セスジスズメも普通に見つかります。
私はセスジスズメを、セスジスズメはカマキリを、カマキリは私を見ている見事なさんすくみですね(笑)
なんだか気が合う気がしてきました。
上の空のカマキリをわき目にしながら偶然の出会いに感謝して退散です。
和むセスジスズメを皆様も探してみてくださいね。
スズメガの姿が気になる方は種類は違うもののブドウスズメの記事がおススメです。
aikawa-park.hatenablog.com
園内の虫に興味が湧いた方は↓の虫カテゴリーをポチポチして興味のある虫を見つけちゃいましょう!