身を隠す技擬態
昆虫たちは様々な方法で鳥などの天敵から身を守ります。擬態と呼ばれるその技はネットの動画などで簡単に探すことができますが、自然界でそれを発見しようとするとなかなかに苦労します。
ではいきなりですがクイズです。ウラギンシジミの幼虫はどこにいるでしょうか?
写真のどこかにいる幼虫をどんな虫か知らない状態で探してみましょう。
分かりましたか?
分かった方も分からなかった方もいるかと思います。ここでその幼虫の姿を見てみましょう。
こちらがクズと言う植物の花や蕾に擬態しているウラギンシジミの幼虫です。
緑色の葉の上にいるのでバレバレですね。 クズの蕾に紛れていることが多いはずなのですが葉の上にいて驚きました。
とはいえ発見できたのは幸運です。彼らの擬態は非常に見事なのです。
改めてみておきましょう
この写真の中央付近を見ると2つの角が目立つ幼虫がいることがが分かります。
ここですよココ! 見つけてしまえば簡単ですが、見つけるまでは色が同じでなかなか分かりませんよね。
忍者もびっくりの技です。 この見事な技ゆえに見つけるのに苦労する子なんです。
ウラギンシジミの幼虫はクズの花や蕾に擬態しつつこれらを食べます。
写真は花ですが、幼虫の期間の大部分を花や蕾と一緒に過ごすので、姿が似ていることは鳥などの眼をごまかすうえで非常に重要です。
どれくらい擬態するものに似ているのか?というのはもはやいうまでもありませんよね。ではクズの蕾を見てみましょう。
こんな感じの雰囲気です。
特に見ていただきたいのは膨らんでいない蕾ですね。 ウラギンシジミの幼虫を上から見てあげるとこの蕾に本当にそっくりなんです。


探すときにはこの蕾の中にいるぞ!というくらいの意気込みで探してあげないと気が付けません。
頭を見てみましょう。
この幼虫はカタツムリのように可愛い角を持ちます。
正面から見ると猫などの動物に見えなくもありません。
短く丸っこいような姿をしているのはシジミチョウの幼虫に見られる特徴なので覚えておくと幼虫の見分けに役立ちます。
しかし、紫色の幼虫と言うのは非常にユニークですよね。
その後成虫になる前には葉でサナギになるため、目立つ紫から緑色に変化します。
ウラギンシジミは威嚇の際に面白い技を使うのでそちらを見てみようと突いてみました。
しかし、反応が悪く技は見られませんでした。
幼虫が元気ならばタンポポの綿毛のような可愛いものをピャっと出してくるのですが 見てみたかったですね。
興味のある方はクズの花をまんべんなく探して確かめてみてください!
擬態の名人ウラギンシジミの幼虫は見つからないだけで多数いるはずです。
虫を探す目を鍛えつつ名人に挑んでみてはいかがでしょうか?
クズの葉には色々な虫がいます。バッタに人気の草です。
aikawa-park.hatenablog.com
成虫が気になる方はこちら。シジミチョウの仲間でも最大種です
aikawa-park.hatenablog.com
植物のクズに興味のある方はこちらもおススメですよ
aikawa-park.hatenablog.com