夏終わりや秋初めにかけて現れる黒い毛虫の正体は?
8月下旬ころから薬剤散布を行っていないような桜のある所で黒い毛虫が見られることがあります。
真っ黒な体に黄色い毛 もしくは若い時には赤っぽい姿をしている幼虫なのですが、見た目がこれこそ毛虫と言う雰囲気なので嫌われがちです。
今回は蛹になる場所を探していた? と思われるモンクロシャチホコと言う毛虫を見ていきましょう。
この毛虫の黄色い毛のふさふさ感は他の毛虫とはやや違う雰囲気を持つため、見分けやすい種類です。 毛
虫で気になるのはやはりその毛虫が毒を持つかどうかという点ですよね。
この毛虫に触れるには多少勇気が必要ですが、毒はない種類です。
なのでこの通り手にのせても問題はありません。
細くやわらかい毛がくすぐったい幼虫ですね。毛の感じとしては絨毯が近いでしょうか。きめ細かいです。
元気があればシャチホコの名の通り体を反らすような動きをして威嚇してきます。 この子は弱っているためその動きは見られませんでした。
モンクロシャチホコは大量発生する毛虫です。
対象の木はサクラなので街路樹や公園などの人目に付きやすい場所で大発生する可能性があります。
上から毛虫が落ちてくるのは嫌ですよね?
実は木の上を見なくても彼らがいるかもしれないと分かるポイントがあります。
分かりやすいサインとしては彼らのフンには桜の成分が含まれているため、赤い物質がにじみ出ます。
そのため、道路やコンクリの上に赤い染みのようなものができるので分かりやすいです。
数が多ければ多い程赤茶色のレンガ色に地面が染まるので、注意してみてくださいね。
既にうんちが雨などで流れていても染みのように痕が残されていることもありますからね。
もちろんサクラに付く毛虫は多いのでこの跡があるからと言ってモンクロがいるとは言えませんけれどね。
群れる毛虫と言うことで人に嫌われる要素が盛りだくさんのモンクロシャチホコですが、毒がないと分かり、触れてしまえばとてもかわいい昆虫に変わってしまいます。
ドクガの仲間と違って幼虫の見分けも簡単なので興味のある人は探してみてくださいね。
毛虫に興味のある方はこの辺の記事もおススメです。
aikawa-park.hatenablog.com
aikawa-park.hatenablog.com
毛虫ではないですが大きな幼虫もおススメです↓
aikawa-park.hatenablog.com
aikawa-park.hatenablog.com