春型と夏型♂と♀で色が違う
黒いアゲハには何種類かおり、中でも翅に青緑色の光沢を持つカラスアゲハの仲間は格別の美しさを持ちます。ちょうど初夏のころに春型のカラスアゲハを紹介しましたね。
aikawa-park.hatenablog.com
このころとは季節が変わり、夏型のカラスアゲハを捕まえることができました。
夏型は春に比べると輝きは弱くなりますが、美しいことに変わりはありません。
捕まえた当初は翅に入る白いラインが繋がっていることからミヤマカラスアゲハかと思ったのですが、郷土資料館に確認してもらった所カラスアゲハっぽいとのことです。
特に♀の場合にはこのように白帯が繋がっているそうです。
そんな勘違いをしてしまうほどの美しさです。
確かに翅を見てみると付け根部分に見られる模様が見られません。
春型の時には翅に見られていましたよね。
春型の姿です。翅の付け根の所にグレーの模様が広くみられているのが分かります。
グレー模様は性標と呼ばれ、これの有無で♂♀が見分けられます。
今回捕まえた夏型はそこそこにボロボロで、春型はビカビカの新成虫でした。しかし春と夏では青の濃さが違うようです。


この2匹での比較なので個体差かもしれませんけれどもね。
ミヤマカラスアゲハとカラスアゲハは翅の裏側、それの後ろ側の翅でも判別することが可能です。
カラスアゲハはここに白い線がないのが1つの特徴です。
この個体は翅にわずかながら白線が入っており、ややこしいなと思ってしまったんですよね。
一度ミヤマカラスアゲハの実物が捕まえられれば話も変わるのですが、なかなか出会えません。
彼らの飛んでいるときの翅はクロアゲハに見えます。
飛んでいるときには特有の美しい光沢も分かりにくく、捕まえてみたらカラスアゲハだったということもあります。
怪しいアゲハチョウを見かけたらその姿を追いかけて捕まえてみましょう!
そして美しいその色合いに驚いて欲しいものです。
今捕まえられる蝶たちはこちら↓
aikawa-park.hatenablog.com
aikawa-park.hatenablog.com
aikawa-park.hatenablog.com
アサマイチモンジがいたらぜひ教えていただきたいですね。
9月の虫ムシカード ハラビロカマキリも配布中です。