あいかわ公園自然観察ガイド

嫌われがちな毛虫から大人気のクワガタたち、更には季節の植物まで。たくさんのあいかわ公園の自然を紹介していきます。ネタを見つけたら更新中。画像の無断転載は禁止です。

2025-01-01から1年間の記事一覧

朝見つけた昆虫たち

台風により今朝は比較的涼しい気温となっています。朝にふらりと散策して見つけた虫たちを紹介します。 これは大変見にくいものですが、ハグロトンボです。園内では雨の後など地面が連続して濡れているときに見つかることが多いトンボです。 麓の中津川によ…

あいかわ公園はバッタの楽園

樹液の季節は終盤戦を迎え、昆虫はバッタの季節へと移行しつつあります。 クルマバッタモドキとツチイナゴの子供がいました。左下のものがクルマバッタモドキです。 ツチイナゴはこれから大人になり成虫越冬するバッタなので、11月頃までこれから良く見つ…

キングオブあいかわ公園も最終日

夏の期間に続いていたキングオブあいかわ公園も気が付けば終わりの時期となってしまいましたね。 夏の樹液は雨が降らないことが多かったので乾いてしまっているものが多く、開始初期にどさっと集まってその後はほとんど見られないような感じであったように思…

久々の雨で昆虫はどうなることやら

最近は樹液の木周りのマナーの悪さが目立ちます。 今朝は生木が削られているのを目にしました。木が衰弱してしまいますよね。こうして傷つけても樹液が流れることはなかなかありませんし、木が枯れれば見つけられたかもしれない木がどんどん減ることになりま…

エノキの実を食べるサル

最近は朝にサルが出現しています。 サルのお目当てはこの時期に赤く色づくエノキの果実のようです。 エノキの果実は甘く、熟してくるとスズメバチなどもやってきます。当然サルからすればご馳走なのでしょう。 今朝は8匹ほどのサルの群れが広場のエノキで陣…

カブトムシ発見!

今朝、園内を巡回しているとカブトムシを発見することができました。 角も大きくなかなかに立派な個体です。少し離れた枝には♀の姿もみられました。恐らくペアで樹液に来ていたものの樹液が小さいので他の場所で食事をしていたのでしょう。 土日でしたら適当…

キングオブあいかわが始まりました。

あいかわ公園でカブトムシやクワガタムシを捕まえてそのサイズを競うイベント、キングオブあいかわが始まっています。 たくさん雨が降った後のこの3連休は、昆虫を求める方にとって非常にいい条件となっています。本日7/20日の時点ではカブトムシやノコギリ…

あいかわ公園でクワガタに触れ合う特別イベントを開催します。

土日祝日のあいかわ公園で昆虫イベントを開催します。 夏が始まりカブクワ採集が楽しめる時期となりました。 人気のカブクワと触れ合おう。挟まれないよう気を付けてね。あいかわ公園では今週末の土日(12,13日)からクワガタをテーマにした特別イベントを実…

あいかわ公園 サクラとツツジの開花状況2025 更新4/30

あいかわ公園のお花情報 最終更新4/30 気になる現在の開花事情 園内ではツツジが終盤を迎えています。現在クルメツツジはほぼ終わりとなっており、大輪系のヒラドツツジなどが咲いています。 花の斜面全体はこんな感じです。ヒラド系は鮮やかな色合いがあり…

3月下旬の自然情報 早咲きツツジが咲き始めています。

ここ最近暖かい日が続いていましたが、昨日今日は寒いです。 3月下旬の公園の自然情報をお届けします。 仏果山の方では雪がかなり積もったようで20日朝時点でも積雪があります。公園内では雪は残っていません。 シロゲンカイが咲き始めています。明日以降…

3月上旬のあいかわ公園自然情報

ミツマタが咲き始めています。公園入口の辺りでは良い頃合いを迎えていますが、噴水広場の付近ではまだまだこれからという感じです。 天気が良ければチョウの仲間なども飛んできていそうな雰囲気です。 道端の黒い支柱の上には黄色い物体がたまっています。…

2月下旬の自然情報 カワヅザクラが咲き始めました

あいかわ公園 2月下旬の自然情報です。 気になる人も多いであろうカワヅザクラですが、花の森の方は咲き始めました。 ここ数日気温が上がるようなので開花が進んでいくと思われます。 風の丘の方は咲くペースが遅いようで、まだまだかかりそうです。 ミツマ…

続・2月中旬の自然情報

カワヅザクラの開花が始まりました。 園内の花の森にて先週時点で膨らんでいた蕾が開き始め、まだ少ないですがお花を見ることができます。 開花数はまだ数輪程度なので、ここ数日の寒気を踏まえると2月末くらいが良い頃合いになるのでしょうか。 とはいえこ…

2月中旬の自然情報

寒さの中でも自然は確実に春へと進んでいるようです。 2月中旬の自然情報をお伝えします。 マンサクが咲き始め、見ごろを迎えています。園内では黄色と赤色のものがありますが、黄色の方が大きいので見ごたえがあります。園内郷土資料館のあたりに大きな株…

1月29日自然情報

スギの花粉が飛び始めているようです。園内の杉の木も茶色く染まってきました。 周囲の山々も茶色くなり始めており、いよいよ花粉の時期がやってきます。 園内ツツジの作業中にコガタスズメバチの巣が見つかりました。スズメバチは秋の終わりには巣を完全に…

1月下旬の自然情報 ロウバイが見頃です。

1月下旬、季節変化は少ない 1月も下旬となりますが、季節の進みが遅いように感じます。あいかわ公園ではまだロウバイが見ごろを迎えており、甘い香りが楽しめます。 先週もなかなかの咲き具合だったのですが、香りの具合をみるに今がピークの様ですね。さ…

1月の自然情報 ロウバイやフユシャク探しが楽しめる

1月のあいかわ公園自然情報 真冬の公園で楽しめる自然情報をお届けします。冬ならではの出会いや楽しみ方がありますよ。 まずはミカンの仲間の果実です。相変わらずサルや鳥に食べられず不人気ですね。色合いがきれいなのでお客様からの人気は高いようです…