あの虫が採れる!? 丹沢の麓に位置する魅力
シロスジカミキリはカミキリムシの中でも最大サイズです。迫力満点なカミキリムシをじっくり見てみましょう
人の集まるような場所ではクヌギコナラと言った皆が知っている木では成果をあげられません。必然的にマイナーな木を知る必要が出てくるのです。
いかにも毒を持ちそうな毛虫を発見 これまでにも毛虫は何匹か登場していますが、今日は個性の強い毛虫の紹介です。石小屋ダムの方面にたくさん生えている植物をよく見ていると、色々な所に毛虫がくっついています。 6~7cm位はあるでしょうか。この時期…
あいかわ公園では様々なカミキリムシが見つかっています。その中でも一際綺麗な見た目をしているのが写真のカミキリムシです。今回の記事では青と黒の面白いカミキリムシを紹介しています。
目にする機会の多いシジミチョウの仲間には2種類の物がいます。食べる植物の違いから彼らは生息している場所が違うみたいですよ。
アキニレに来るウンモンスズメと言う蛾の仲間はとても見事な擬態を見せてくれます。
虫をたくさん見てみたいならクリの花がとてもおススメです。各種カミキリムシや美しいシジミチョウなど、いくら見ていても飽きませんよ。
あいかわ公園の今をお届け。 初夏らしい雰囲気が漂い、昆虫も植物も賑わいを見せています。園内を回って見つけた昆虫、植物を紹介していきます。 パークセンターの壁にてチョウが羽化をしていました。数日前にタテハチョウの仲間の幼虫が多数みられており、…
春の風物詩?ともいえるキアシドクガの幼虫の大発生です。昨年ほどではないですが、あいかわ公園も毛虫で賑わいそうですよ。
虫が大量に見れるお花があります。象のような長い花を持つシギゾウムシの仲間を探してみましょう。
花を見ているときに聞こえるブーンと言う羽音に目を向けてみると、そこにいるのは意外とかわいい虫だったりします。ハチの印象を変えてみましょう。可愛いですよ。
冬を越す蝶たちが陽気に飛び回る楽しい季節がやってきました。虫好きの方達が早くも虫網を手に楽しめる時期がやってきていますよ。
ベニバナアセビとコツバメ。あいかわ公園の春で真っ先に楽しみになるのはこの2種の虫と花でしょう。早春にだけ現れるコツバメの紹介と探し方を教えます。
ハチミツでおなじみの昆虫、ミツバチはとても忙しそうに活動する様子が可愛い虫です。手を出さなければ刺すことも稀なので、観察してみることをお勧めします。
冬の醍醐味と言えば真冬に現れる翅を持たない蛾探しです。飛べないので目線以下の高さで見つけることができ。ます。姿もなかなかかわいいんですよ。
ハートの形を見に付けた可愛いカメムシの仲間がいます。カメムシと言えば臭い、大量にいる、卵が大量と嫌われがちですが、きっと印象が変わるはずです。
白い物質をまとう目立つ昆虫がいます。アブラムシの仲間のトドノネオオワタムシはユキムシの名前でよく知られている昆虫です。姿を確認してみましょう。
寒い冬であっても日が出ていれば出会える可能性のある蝶たちがいます。 それらの蝶には共通する特徴がみられるようです。
クモを食べる変わった形のクモがいます。姿は植物に擬態しており、夜行性の性質もあってなかなか目にすることができないオナガグモを見てみましょう。
枯れ葉そっくりの蝶クロコノマチョウは秋の落葉の中に見事に溶け込む面白い蝶です。急に飛び出す大型の蝶にびっくりしてしまいますね。
冷えてきたけど虫は取れるかな? 日差しの暖かい今の季節であればまだ虫たちを取ることができます。黄色い蝶や白い蝶、茶色い蝶など様々な旬の蝶を紹介します。
秋に非常に目立つ黄色い植物はセイタカアワダチソウと言います。この花は面白い戦略を持ち、花の少ない時期に種の散布役となる虫たちを独占する策を取ります。
小さな可愛いカマキリことコカマキリは前足に特徴的な黒い模様があり、非常に分かりやすい種類です。秋のカマキリは大型のものが目立ちますが、目を凝らしてコカマキリを探してみるのも面白いですよ。
道や水辺に不自然な物体を見つけたならばそれはもしかするとハリガネムシと言う生き物かもしれません。蚊やトビケラなどを利用して大型昆虫の体内に移動するこの生き物の不思議を見ていきましょう。
鮮やかなヒョウ柄の蝶の中には全くヒョウ柄ではないのにヒョウモンと付くものがいます。他とは全く違う見た目のメスグロヒョウモンに注目してみましょう。
花があれば蜜や花粉を狙う虫がおり、虫がいればそれらを狙うハンターがいます。秋の昆虫を中心に食物連鎖の様子を覗いてみましょう。
気持ち悪い生き物と思われがちなクモの仲間たち。しかしながらハエトリグモの仲間は飼育している人がいたりと人気の種類です。その姿の特徴を見ていきましょう。
園内初遭遇のサカハチチョウに出会えました。飛んでいるときのサイズ感はやや小さいものの、見た目は似た仲間に非常にそっくりです。
身近な美しいシジミチョウ3種 ヤマトシジミと言う蝶が身近にいます。身近な蝶では最もよく見られるのですがこの蝶には似た種類がいます。小さなシジミチョウ3種を比較するので似た蝶のどんなところを見て種類を見分けていくのか、蝶の観察の参考にしてみてく…
毒々しい見た目の毛虫フクラスズメは体を振って攻撃する変わった性質を持ちます。派手な色の毛虫を見てみましょう。