あいかわ公園自然観察ガイド

嫌われがちな毛虫から大人気のクワガタたち、更には季節の植物まで。たくさんのあいかわ公園の自然を紹介していきます。ネタを見つけたら更新中。画像の無断転載は禁止です。

あの虫が採れる!? 丹沢の麓に位置する魅力

東丹沢の端に位置するあいかわ公園では、平地では見られない虫たちもたくさん見られます。自然担当の著者も驚きばかりの自然情報をまとめたのが虫の不思議です。記事を見ていたらワクワクしてくること間違いなしです。

ベニバナアセビの綺麗な花とツツジを食べるシジミチョウ、コツバメの出現。探し方も紹介!

ベニバナアセビとコツバメ。あいかわ公園の春で真っ先に楽しみになるのはこの2種の虫と花でしょう。早春にだけ現れるコツバメの紹介と探し方を教えます。

上を目指し、高い所から飛ぶテントウムシの不思議な習性

昆虫たちは不思議なことに枝先や虫網の先などの高いところから飛びます。テントウムシで実験してみましょう。

白い毛のようなものを身にまとう小さな虫 ユキムシでおなじみのトドノネオオワタムシ

白い物質をまとう目立つ昆虫がいます。アブラムシの仲間のトドノネオオワタムシはユキムシの名前でよく知られている昆虫です。姿を確認してみましょう。

水辺にカマキリを連れていく奇妙な寄生生物ハリガネムシ。轢かれたカマキリや水辺のカマキリを観察してみよう

道や水辺に不自然な物体を見つけたならばそれはもしかするとハリガネムシと言う生き物かもしれません。蚊やトビケラなどを利用して大型昆虫の体内に移動するこの生き物の不思議を見ていきましょう。

いつもこちらを見ているカマキリの目はなぜ? 昆虫が持つ複眼と単眼の不思議

カマキリの目はこちらを見ているので面白いですよね。なぜこちらを見ているのでしょうか?

翅先が黒いオレンジ色のアゲハチョウ? パンジーにつく大型の蝶、ツマグロヒョウモン

派手な黄色系の色合いで目立つツマグロヒョウモンは♂と♀で模様が違うというとても面白い蝶です。捕まえた♂と♀を比較して色の違いを見ていきましょう!

バッタやチョウ達を襲う昆虫界のハンター、カマキリの種類と探し方

大人気昆虫カマキリ。人でも痛みを感じる立派仲間は他の昆虫をつかんで離しません! 園内で見られるカマキリなどを紹介していきます。

花に隠れる見事な擬態! 紫色の珍しい?幼虫ウラギンシジミと、その食草のクズを比較

紫のツボミに擬態する見事な技を見せてくれるウラギンシジミ。 写真に潜む紫の幼虫探しに挑戦してみましょう。

オオミズアオ、ヤママユ、クスサン、ヒメヤママユ、ウスタビガ。とても可愛いヤママユの仲間たち

大人気!とてもかわいいヤママユガの仲間たち 蛾の仲間には熱狂的なファンを持つ種類がいます。ヤママユガの仲間といい10㎝をも超えるような巨大な蛾なのですが、そのモフモフ感、つぶらな瞳、美しい模様とみる人を飽きさせないとても美しい種類なのです。…

バッタは草食? それとも肉食?

バッタは草食だから触って大丈夫!と思っていると痛い目を見るかもしれません。実際に雑食性のバッタを見ながらその特徴を知ってみましょう。

正面から見るとクモの様? シャチホコガの幼虫はとても奇妙な見た目をしています。

奇妙な形をした幼虫シャチホコガはとてもユニークなイモムシです。一体どんな特徴があるのでしょうか?

チョウ?それとも蛾? クロアゲハにそっくりの不思議な昆虫アゲハモドキ

蝶?蛾?見た目は蝶のように見えても実際は蛾かもしれません。蝶の真似をしている不思議な虫を見てみましょう。

どんぐりから出てくる虫の正体とは? 夏の青いどんぐりに産卵する不思議なゾウムシの仲間 ハイイロチョッキリ

8月のクヌギコナラ雑木林では面白い光景を目にすることができます。たくさん落ちている枝にかかわる昆虫とはいったい?

ハチにそっくりの黒と黄色の色合いをしたカミキリ、オオヨツスジハナカミキリ

蜂のように見えても実は全く別の生き物である可能背があります。まずは虫網で捕まえたりせずにじっくり見てみましょう。

ヤマトタマムシを探してみたいなら? タマムシの餌や環境、探し方を覚えよう。

虫を捕まえることはたくさんの知識が必要で難しいことです。実際にどのような風に虫を探しているのかを見てみましょう

灰色と黄色の巨大カミキリ シロスジカミキリの大きさとは?

シロスジカミキリはカミキリムシの中でも最大サイズです。迫力満点なカミキリムシをじっくり見てみましょう

クルミの木を探してクワガタを探してみよう。

人の集まるような場所ではクヌギコナラと言った皆が知っている木では成果をあげられません。必然的にマイナーな木を知る必要が出てくるのです。

緑と黒の巨大毛虫フクラスズメ。 毒々しい姿なものの毒はない!?

いかにも毒を持ちそうな毛虫を発見 これまでにも毛虫は何匹か登場していますが、今日は個性の強い毛虫の紹介です。石小屋ダムの方面にたくさん生えている植物をよく見ていると、色々な所に毛虫がくっついています。 6~7cm位はあるでしょうか。この時期…

青白黒が綺麗なラミーカミキリは、狙いやすくておススメの虫

あいかわ公園では様々なカミキリムシが見つかっています。その中でも一際綺麗な見た目をしているのが写真のカミキリムシです。今回の記事では青と黒の面白いカミキリムシを紹介しています。

真っ白な翅のシジミチョウ ルリシジミ?ヤマトシジミ?

目にする機会の多いシジミチョウの仲間には2種類の物がいます。食べる植物の違いから彼らは生息している場所が違うみたいですよ。

迷彩柄の大きな蛾ウンモンスズメ ♂♀の違いを観察

アキニレに来るウンモンスズメと言う蛾の仲間はとても見事な擬態を見せてくれます。

クリの花は昆虫の宝庫! 赤いシジミチョウやハナカミキリを探してみよう!

虫をたくさん見てみたいならクリの花がとてもおススメです。各種カミキリムシや美しいシジミチョウなど、いくら見ていても飽きませんよ。

あいかわ公園の植物、昆虫情報 5/24日

あいかわ公園の今をお届け。 初夏らしい雰囲気が漂い、昆虫も植物も賑わいを見せています。園内を回って見つけた昆虫、植物を紹介していきます。 パークセンターの壁にてチョウが羽化をしていました。数日前にタテハチョウの仲間の幼虫が多数みられており、…

あいかわ公園で黒い毛虫、キアシドクガが大発生!?  2022年版

春の風物詩?ともいえるキアシドクガの幼虫の大発生です。昨年ほどではないですが、あいかわ公園も毛虫で賑わいそうですよ。

ハクウンボクの真っ白な花と花に集まるエゴシギゾウムシやハナカミキリなどの甲虫たち。

虫が大量に見れるお花があります。象のような長い花を持つシギゾウムシの仲間を探してみましょう。

花を訪れる可愛らしいハナバチの仲間 ニッポンヒゲナガハナバチ。花に来るハチはミツバチだけではありません。

花を見ているときに聞こえるブーンと言う羽音に目を向けてみると、そこにいるのは意外とかわいい虫だったりします。ハチの印象を変えてみましょう。可愛いですよ。

越冬性の蝶が動き始めました。 キタテハ、アカタテハ、ルリタテハ、テングチョウなどが見られます。

冬を越す蝶たちが陽気に飛び回る楽しい季節がやってきました。虫好きの方達が早くも虫網を手に楽しめる時期がやってきていますよ。

ミツマタとミツバチとハナアブ

ハチミツでおなじみの昆虫、ミツバチはとても忙しそうに活動する様子が可愛い虫です。手を出さなければ刺すことも稀なので、観察してみることをお勧めします。

冬に現れる変わった姿のフユシャクの♀を探してみた。

冬の醍醐味と言えば真冬に現れる翅を持たない蛾探しです。飛べないので目線以下の高さで見つけることができ。ます。姿もなかなかかわいいんですよ。

ハート模様が可愛いカメムシ エサキモンキツノカメムシの越冬

ハートの形を見に付けた可愛いカメムシの仲間がいます。カメムシと言えば臭い、大量にいる、卵が大量と嫌われがちですが、きっと印象が変わるはずです。