この時期に花を咲かせているヤマボウシやウツギと言った白い花の付近ではたくさんの虫が飛んでいます。
小型のハナムグリの仲間が多いのですが、よく探してみると面白い虫が潜んでいたりするのです。
青く細長い体が特徴的なフタコブルリハナカミキリと言うカミキリムシの仲間が度々見つかっています。
拡大してみると何とも言えぬ美しさがありますね!
ところで名前にコブと名づけられています。
コブと言えばラクダのように飛び出たものが象徴的ですが、このフタコブルリハナカミキリはどこが飛び出ているのでしょうか?探してみてください!
この辺なのですが分かりますか?
青い体の先(人間で言う首の所)が出っ張っていて二つのコブのように出ているのです。ここからフタコブと言う名前が付けられています。
カミキリムシの仲間の中には樹液ではなく お花を食べるものがいます。
その仲間たちにはハナカミキリと付くものが多いです。
二つのコブを持つ瑠璃色のハナカミキリと言うわけですね。
このフタコブルリハナカミキリはあまり馴染みのない種類だと思います。
私もこの公園で初めて見かけたので、見かける機会は少ない種類なのかもしれません。食草はミズキ科の植物です。
この科の代表的な植物であるミズキはつい最近キアシドクガの記事で丸裸にされていたことを紹介しましたね。
(その辺に生えている普通の植物です)
身近なミズキにこんな綺麗な虫がいるとは驚きです。
せっかくですからもう少しフタコブルリハナカミキリを探してみることにしましょう!
たくさん咲いている白い花の中に綺麗な青い姿を発見しました。
探してみるとそこそこ見つかる気がします。食事に夢中なようですね。姿を見るために落としてみましょう。
葉っぱに止まっていても青と緑を混ぜたような色が目立ちますね~!
とここで実は紹介している虫が変わっていたことに気が付きましたか?


フタコブルリハナカミキリ(左)と言う虫は毒を持つとされているアオジョウカイ(右)と言う昆虫の姿をまねているとされています。
彼らが持つ擬態のテクニックを体験してもらいました。
気が付けた方は鋭いですね。
アオジョウカイは胸の部分(頭とお腹の間)にコブがないんです。上の2枚の写真の胸の部分を比べてみると分かりやすいですね。些細な違いですが、見事な擬態です。彼らの技を捕まえて見比べてみてはいかがでしょうか?
お花が好きなカミキリに興味の湧いた方は、同じ環境で見られる真っ赤なカミキリも好きかもしれません。
aikawa-park.hatenablog.com
あいかわ公園の甲虫に興味の湧いた方は↓のカテゴリーから虫の黒三角をクリックすることで甲虫や蝶などの種類別に記事を読むことができます。
園内で虫取りをする際に役立つ情報も盛りだくさんですよ。
捕まえたい虫を事前に調べちゃいましょう!
6/1日より駐車場がオープンします。 自然への疑問が湧いた方は自然観察スタッフにその疑問を聞いて見ちゃいましょう! 緑色のゼッケンを着た人を探してみてくださいね。