カテゴリにない種類はこちら
白い物質をまとう目立つ昆虫がいます。アブラムシの仲間のトドノネオオワタムシはユキムシの名前でよく知られている昆虫です。姿を確認してみましょう。
道や水辺に不自然な物体を見つけたならばそれはもしかするとハリガネムシと言う生き物かもしれません。蚊やトビケラなどを利用して大型昆虫の体内に移動するこの生き物の不思議を見ていきましょう。
カマキリの目はこちらを見ているので面白いですよね。なぜこちらを見ているのでしょうか?
大人気昆虫カマキリ。人でも痛みを感じる立派仲間は他の昆虫をつかんで離しません! 園内で見られるカマキリなどを紹介していきます。
バッタは草食だから触って大丈夫!と思っていると痛い目を見るかもしれません。実際に雑食性のバッタを見ながらその特徴を知ってみましょう。
花を見ているときに聞こえるブーンと言う羽音に目を向けてみると、そこにいるのは意外とかわいい虫だったりします。ハチの印象を変えてみましょう。可愛いですよ。
ハチミツでおなじみの昆虫、ミツバチはとても忙しそうに活動する様子が可愛い虫です。手を出さなければ刺すことも稀なので、観察してみることをお勧めします。
クモを食べる変わった形のクモがいます。姿は植物に擬態しており、夜行性の性質もあってなかなか目にすることができないオナガグモを見てみましょう。
小さな可愛いカマキリことコカマキリは前足に特徴的な黒い模様があり、非常に分かりやすい種類です。秋のカマキリは大型のものが目立ちますが、目を凝らしてコカマキリを探してみるのも面白いですよ。
気持ち悪い生き物と思われがちなクモの仲間たち。しかしながらハエトリグモの仲間は飼育している人がいたりと人気の種類です。その姿の特徴を見ていきましょう。
大量の花を咲かせ、いい香りをまき散らすナワシログミ。この花のあるエリアは昆虫たちのオアシスのようになっているようです。
声は聞こえるけれど姿は見えない 夏の間に成長を遂げてとても大きくなるクズと言う植物がありますが、この植物は鳴く虫たちにも非常に人気の高い植物なのです。身近なクズを探してみれば様々な虫の声が聞こえてくるのではないかと思います。 そんなわけでと…
秋と言えばいい声で鳴く虫たち 一気に秋中盤のような涼しさになり、園内ではあらゆるところで鳴く虫たちの声が響き渡っています。 その中でも有名な種類はコオロギでしょう。コオロギの仲間は一種類しかいないと思っている方もいるかもしれませんが、鳴き声…
緑色のバッタはトノサマでしょうか? バッタの色は彼らの住む環境によって変わるため、緑だからこのバッタだと断定することはできません。3種のトノサマ形のバッタを見比べてみましょう。
蜂の種類は巣の場所で分かる? 9月と言えばそろそろスズメバチの仲間が怖くなってくる頃です。あいかわ公園のような周りを自然に囲まれた公園では数種類のスズメバチを見ることができます。 その中でも最近巣が見つかった種類がいました。 既に巣は撤去して…
水の綺麗さによって住める虫たちが変わってくる? あいかわ公園内には一般には入れない沢と言うものがあります。 冬場でこんな雰囲気なので夏場はさぞうっそうとして蚊やヒルが多いことでしょう。しかし、人が入れない場所なので水がとても綺麗なのです。 透…
人の手を噛むバッタと噛まないバッタがいます。多くの方はバッタは草を食べると考えますが、肉食の子もいます。手痛い目にあう前に姿で判別する方法を見ておきましょう。
好きな環境がはっきりと分かれるトンボの仲間たち トンボと言えばそのかっこいい姿から子供たちにも大人気の昆虫です。 虫取りでトンボを探したいと思っても見つかるのがだいたい同じ種類だという経験をお持ちの方も多いのではないかと思います。トンボの仲…
夏の虫と言うとやはりクワガタなどの虫が強いのですが、地味に人気のある虫がナナフシです。こちらのブログをご覧の皆様はナナフシをご存じでしょうか?実はナナフシと言う虫はおらず皆様がよく見かける虫はナナフシモドキと言う虫です。 今回は茶色の子がい…
5月と言えばヘビトンボと言う変わった姿の昆虫が姿を現す時期です。ヘビなのかトンボなのかどっちつかずな名前ですがいったいどんな姿をしているのでしょうか? こんな姿をしています。 多くの方が初めてこの子を見た時に、 「見たことのない生き物だ」や 「…
蜂と言えば針を使って敵を攻撃するという印象があると思います。この針は産卵管が変化したものなので実は蜂の中で針を持つものは♀しかいません。スズメバチやアシナガバチのように攻撃のための針を持つ印象が強いと思いますが、中には産卵に利用するために驚…
花の斜面ではツツジが賑わいを見せています。園内を歩きながらツツジを眺めていると驚くほど大きなブーンと言う羽音が左右両方から聞こえるかと思います。 この羽音の正体は誰なのでしょうか? 音を見つけたらその音の方向を探してみましょう! どうやらその…
石小屋ダムの方面には度々蝶の様子を見に行ったり、グミの実の様子を見に行ったりしているのですが、いつもと違うルートも探索してみることにしました。そこでウツギの仲間らしきものが花を咲かせているのを発見したのです。 ウツギの仲間は蝶がたくさんやっ…
園内で見かける花には、大型の虫が見られることがあります。ハエやハチなどはよく来ますが、中にはお花に集まるハナアブの仲間たちも紛れているようです。 ゆっくり近づいてみるとどうやら食事をしている様子ですね。 ちなみにハナアブと言うのはこういう虫…
アメンボと言えばだれもが知っている水の上にいる昆虫ですよね。公園のじゃぶじゃぶ池には夏場などはたくさんのアメンボがやってきます。今の季節でも沢沿いなどの場所にはいるらしく、一度見かけたことがあります。今回は何と、よくわからないのですが陸地…
1月に入ってから寒さも本格的なものになってきていますね。毎年これくらいの時期になると寒さに耐えている虫たちを見てガンバレーと応援したくなってしまいます。あいかわ公園の事務所付近にも1匹の大きなクモが巣を張っていたのを片目で見ていました。 ある…
あいかわ公園でプラナリアことナミウズムシを発見して飼育もできている状況です。あれから時たま岩をめくりに行き、個体数は10匹に増えました。数が増えるともう可愛くてたまりません!ついつい眺めてしまう不思議な魅力がある彼らなのですが、何日か見てい…
冬になるとスカスカになった木々の間からやたらと目立つ物体が見られるようになります。あいかわ公園などの植樹された環境で良く植えられるシデの仲間には今の季節になると面白いふくらみが見られるのです。 こちらの可愛い冬芽は少し赤みを帯びています。ア…
先日の記事で遊び方と見つけられた2種類の生き物を紹介しました。 今日はさらにマイナーな種類を紹介していきます。 大小合わせて一番遭遇率の高い種類がこちらのカワゲラの仲間です。見た目は苦手な人が多そうな形をしていますね。加えて動きもそういった人…
先日は綺麗な水が流れるあいかわ公園の沢沿いで石めくりの楽しさを紹介しました。 今日はいったいどんな生き物が見つかったのか紹介していきます。 まずはサワガニです。サワガニは昨日の記事で話した綺麗な水を証明する種類の1種です。プラナリアと同ランク…