あいかわ公園自然観察ガイド

嫌われがちな毛虫から大人気のクワガタたち、更には季節の植物まで。たくさんのあいかわ公園の自然を紹介していきます。ネタを見つけたら更新中。画像の無断転載は禁止です。

あいかわ公園 サクラの開花情報とツツジの開花情報

公園を彩るサクラとツツジの現在の開花情報をお届けします。

紫色の細長いお花ムラサキケマンとそれを食べるウスバシロチョウやビロウドツリアブ

面白い形をした紫色の花はムラサキケマンという植物です。春にだけ姿を見せる植物で、同じく春に姿を見せる昆虫との共通点があります。自然の利用関係を覗いてみましょう。

あいかわ公園のサクラ開花状況とその他春に咲く花たち。季節の自然情報。

サクラや園内で咲いている植物などの旬の情報をお届けします。

ベニバナアセビの綺麗な花とツツジを食べるシジミチョウ、コツバメの出現。探し方も紹介!

ベニバナアセビとコツバメ。あいかわ公園の春で真っ先に楽しみになるのはこの2種の虫と花でしょう。早春にだけ現れるコツバメの紹介と探し方を教えます。

ミツマタが一斉に開花。甘い香りが漂っています。

ミツマタの開花が始まると一気に園内は賑わい始めます。間もなく早春の蝶たちもやってくることでしょう。 ミツマタの咲き具合と3月に見られる蝶を紹介します。中でもスプリングエフェメラルと呼ばれる種類は貴重ですよ。

梅の花の咲く時期が到来。1月2月は花だけでなく、枝の剪定にもいい時期です。

梅の花が先始め、今年も花たちがにぎわい始めるスタート地点に立ちました。この時期の美しい梅の特徴ををじっくり観察してみましょう

上を目指し、高い所から飛ぶテントウムシの不思議な習性

昆虫たちは不思議なことに枝先や虫網の先などの高いところから飛びます。テントウムシで実験してみましょう。

サクラの木に付く黒と赤のカメムシ ヨコヅナサシガメを探してみよう

真冬でも安定して探せる昆虫がいます。その名はヨコヅナサシガメ。攻撃的で触れば人も刺すことがあるカメムシの仲間です。

冬芽のタイプ 鱗芽(りんが)と芽を利用する生き物が作る虫こぶ

芽を守るために植物はいろいろな方法を使います。そんな裏をかいてか芽を利用する寄生性の生き物もいたりします。冬に繰り広げられる植物と生き物の奇妙な生態を観察してみましょう。

白い毛のようなものを身にまとう小さな虫 ユキムシでおなじみのトドノネオオワタムシ

白い物質をまとう目立つ昆虫がいます。アブラムシの仲間のトドノネオオワタムシはユキムシの名前でよく知られている昆虫です。姿を確認してみましょう。

刈込や剪定時期によるツツジの花芽と葉芽への影響と、ベニモンアオリンガなど花が咲かない要因への対処法

花の美しいツツジたち。花が終わった後もなかなかに楽しい植物です。ツツジの花が咲かない場合にはヒントになるかもしれません。

あいかわ公園の紅葉情報2022

園内の紅葉情報をお届けします。

水辺にカマキリを連れていく奇妙な寄生生物ハリガネムシ。轢かれたカマキリや水辺のカマキリを観察してみよう

道や水辺に不自然な物体を見つけたならばそれはもしかするとハリガネムシと言う生き物かもしれません。蚊やトビケラなどを利用して大型昆虫の体内に移動するこの生き物の不思議を見ていきましょう。

いつもこちらを見ているカマキリの目はなぜ? 昆虫が持つ複眼と単眼の不思議

カマキリの目はこちらを見ているので面白いですよね。なぜこちらを見ているのでしょうか?

翅先が黒いオレンジ色のアゲハチョウ? パンジーにつく大型の蝶、ツマグロヒョウモン

派手な黄色系の色合いで目立つツマグロヒョウモンは♂と♀で模様が違うというとても面白い蝶です。捕まえた♂と♀を比較して色の違いを見ていきましょう!

バッタやチョウ達を襲う昆虫界のハンター、カマキリの種類と探し方

大人気昆虫カマキリ。人でも痛みを感じる立派仲間は他の昆虫をつかんで離しません! 園内で見られるカマキリなどを紹介していきます。

あいかわ公園の動物紹介。秋によく現れるアナグマとその探し方

アナグマはあいかわ公園でよく見かける動物です。特に秋は遭遇しやすい時期です。今回はアナグマの探し方をお伝えします。

花に隠れる見事な擬態! 紫色の珍しい?幼虫ウラギンシジミと、その食草のクズを比較

紫のツボミに擬態する見事な技を見せてくれるウラギンシジミ。 写真に潜む紫の幼虫探しに挑戦してみましょう。

オオミズアオ、ヤママユ、クスサン、ヒメヤママユ、ウスタビガ。とても可愛いヤママユの仲間たち

大人気!とてもかわいいヤママユガの仲間たち 蛾の仲間には熱狂的なファンを持つ種類がいます。ヤママユガの仲間といい10㎝をも超えるような巨大な蛾なのですが、そのモフモフ感、つぶらな瞳、美しい模様とみる人を飽きさせないとても美しい種類なのです。…

バッタは草食? それとも肉食?

バッタは草食だから触って大丈夫!と思っていると痛い目を見るかもしれません。実際に雑食性のバッタを見ながらその特徴を知ってみましょう。

正面から見るとクモの様? シャチホコガの幼虫はとても奇妙な見た目をしています。

奇妙な形をした幼虫シャチホコガはとてもユニークなイモムシです。一体どんな特徴があるのでしょうか?

チョウ?それとも蛾? クロアゲハにそっくりの不思議な昆虫アゲハモドキ

蝶?蛾?見た目は蝶のように見えても実際は蛾かもしれません。蝶の真似をしている不思議な虫を見てみましょう。

どんぐりから出てくる虫の正体とは? 夏の青いどんぐりに産卵する不思議なゾウムシの仲間 ハイイロチョッキリ

8月のクヌギコナラ雑木林では面白い光景を目にすることができます。たくさん落ちている枝にかかわる昆虫とはいったい?

シマヘビ、ヤマカガシ、アオダイショウ、ジムグリの4種を見比べてみよう

あいかわ公園で発見した蛇たちを紹介します。見つけるのは結構難しいのですが実はいろいろなヘビたちがいます。

ハチにそっくりの黒と黄色の色合いをしたカミキリ、オオヨツスジハナカミキリ

蜂のように見えても実は全く別の生き物である可能背があります。まずは虫網で捕まえたりせずにじっくり見てみましょう。

ヤマトタマムシを探してみたいなら? タマムシの餌や環境、探し方を覚えよう。

虫を捕まえることはたくさんの知識が必要で難しいことです。実際にどのような風に虫を探しているのかを見てみましょう

灰色と黄色の巨大カミキリ シロスジカミキリの大きさとは?

シロスジカミキリはカミキリムシの中でも最大サイズです。迫力満点なカミキリムシをじっくり見てみましょう

芝生で見られるピンクのぐるぐる巻いたランの花 ネジバナ

芝生などに生えるぐるぐる巻いた特徴的な花があります。驚くことにランの仲間なんです。

クルミの木を探してクワガタを探してみよう。

人の集まるような場所ではクヌギコナラと言った皆が知っている木では成果をあげられません。必然的にマイナーな木を知る必要が出てくるのです。

樹液の出る木を探すには? 虫探しのヒントを紹介。

夏の甲虫を探すうえで樹液を見つけることはとても重要です。虫たちが示すサインを探して虫取りを戦略的に行います。