あいかわ公園で何かできるかな?
真冬でも安定して探せる昆虫がいます。その名はヨコヅナサシガメ。攻撃的で触れば人も刺すことがあるカメムシの仲間です。
園内の紅葉情報をお届けします。
夏の甲虫を探すうえで樹液を見つけることはとても重要です。虫たちが示すサインを探して虫取りを戦略的に行います。
大人気スポット森のわたり橋をちょっと違った視点から紹介してみます。 高い場所に位置するだけではないこの橋が教えてくれる植物の環境とは?
ヤマガラと言う綺麗な鳥は有毒のエゴノキを食べることができます。このタネに彼らは夢中のため、秋口には目先2m位の所で観察することができるのです。
大雨の後では普段のあいかわ公園では見られない美しい光景を見ることができます。 森のわたり橋より先のエリアに、美しい風景が広がっているのです。 まるで雪が解け始めた山の中のような春らしい風景がここでは見られます。春の優しい日差しがほんのり差し…
朝あいかわ公園にやってくると、冷え込みが強かったからか、地面がかなり盛り上がっていました。 霜柱ができていたのですがかなり大きなものが期待できそうであったため、大きさを比較してみることにしました。 凄い盛り上がり方ですね。山のふもと付近なだ…
久しぶりの雨が降り、水滴をまとった植物たちがなんだかうれしそうに見えます。そんななかで足元に落ちている枝を見てみると、この季節によく見られるあのキノコが枝に張り付いているのを発見しました。 おおよそ一年ぶりの登場となるタマキクラゲですね。キ…
いよいよ松が見えてきたということで標高も上がってきました。 そこそこ目立つのは林環境であれば良く見つかる赤い実をつける植物です。 これはヤブコウジと言う植物ですね。その1で出てきたマンリョウの仲間で、この仲間はマンリョウ、センリョウ、ヒャク…
先日は思わぬフユイチゴの発見で密かに盛り上がってしまいました。今日も登っていきます。 登った日の先日は雪予報の日だったのですが、この辺りから日陰に雪が見られました。園内はさっぱりだったのでこうして少し積もっている様子が見られただけでもうれし…
山の中で足元に目を向けると色々なものが目に入ります。 特に季節の物に出会えると嬉しいですね。今回は冬にちなんだ名前を持つ植物からの紹介です。 湿り気のある環境を好むフユイチゴと言う植物の葉です。山の中ではぽつりぽつりと見かけることがあったの…
北駐車場ルートではカシノナガキクイムシの被害やつるに巻き付かれて芸術作品のようになった木々が見られていますね。 また道に戻り登っていきます。 登り始めから針葉樹、広葉樹ときましたが再び針葉樹に戻るようです。針葉樹林のこのうっそうとした感じも…
先日から北駐車場から繋がる登山ルートを登っています。 このルートでは冬らしい植物を見ることができました。 この姿はフユノハナワラビ、もしくはオオハナワラビですね。冬場になるとこのような広葉樹の地上にニョキニョキと出てきます。春終わりごろにな…
11月に南山の2つのルートに登る記事を出しました。 aikawa-park.hatenablog.com 紅葉の時期であったこととヤマビルがいなくなってすぐの時期だったので、かなり色々な種類の植物が見られましたね。実はあいかわ公園にはもう1つのルートがあるんです。それが…
木があればそれを利用する生き物がいます。最近の記事ではその生き物としてカミキリムシを紹介しましたね。 aikawa-park.hatenablog.com そしてもう1種類今あいかわ公園で見つかったものとしてカシノナガキクイムシと言う生き物も紹介しました。 aikawa-park…
あいかわ公園で楽しく虫取りをしていくにあたって気をつけるべきポイントを紹介していきます。 丹沢は吸血ヒルの宝庫 園内で虫取りをする際に気をつけなければならないことは、園路から外れた場所に入らないということです。皆様のお住いのエリアの多くには…
パークセンターの虫コーナーとリンクした記事です。 夏の甲虫たちの中で、意外と人気の高い種類が今回のテーマであるカミキリムシです。ここではパークセンター虫コーナーに張ってあるカミキリを中心にカミキリムシの事を知ってみましょう。 カミキリムシは…
春のあいかわ公園でチョウ探し 3月~4月の今の時期におすすめなのはツツジの仲間やミツマタ、ハルジオン、ヒメジョオンと言った仲間です。 1、ツツジを中心に探す ツツジの仲間たちは小型のシジミチョウから大型のアゲハチョウを狙うのにうってつけの花です…
パークセンターの虫コーナーとリンクした記事です。 虫コーナーで☆1レベルの虫たちを捕まえたい方はぜひ参考にしてくださいね。あいかわ公園☆1レベルの虫とは? ずばり!季節があっていれば誰にでも捕まえられる虫たちです!誰でも捕まえられるということ…
パークセンターの虫コーナーとリンクした記事です。パークセンターの虫にはスタッフの感覚でつけられた虫の難易度がレベルで表されています。 レベルが上がるほど難しくなるので、記事を参考にしてぜひ挑戦してみてください。前提として天気は晴です。雨の場…
パークセンターの虫コーナーとリンクした記事です。 自然スタッフが見つけた虫を独断で判断し、捕まえやすさでレベル分けしています。 ☆3レベルは食草を知ったうえで運がかなり関わる種類です。意識的に見つけるのはやや難しく、ポイントを回っていると自然…
パークセンターの虫コーナーとリンクした記事です。あいかわ公園で見られる虫たちを自然観察スタッフが独断でランク分けしました。 長い記事ではありますが、虫取りは情報を得ていればいる程有利になるものです。難しい虫たちを取りたいという方はぜひ参考に…
パークセンターの虫コーナーで木のマークの付いた蝶を探したい方はこちらの記事を参考に虫取りに挑戦してみてください。宝石のようなシジミチョウの仲間たち 木の上で翅を広げ、テリトリーを張る習性を持つ少し変わったシジミチョウがいます。彼らはその習性…
パークセンターの虫コーナーとリンクした記事です。 ここでは、虫コーナーのシジミチョウを捕まえたい方向けに捕まえるコツやエリアなどをお伝えしていきます。季節に気を付けて探しましょう。草原に生息する蝶たちヤマトシジミ 最も普通に見られるシジミチ…
来年の秋や冬の話をするにはあまりにも早すぎる気もしますが、この時期も意外と侮れませんでした。 園内での虫取りであれば10月の下旬ごろまでは蝶を中心とした虫取りを楽しめることが分かったからです。そしてクワガタたちも意外と遅くまで残っていることが…
夏場はあいかわ公園の自然を満喫する最高の期間になります。多くのお客様が甲虫を求めて今年もやってきていました。あいかわ公園は特にトラップなどを設置しませんので、自然のままの条件で探すことになります。故に早い者勝ちの側面が強いです。 多くの方は…
先日よりあいかわ公園の1年間の自然を振り返っています。年末年始ですが自然に興味のある方は是非とも季節を覚えておいて、その季節に訪れてみてください。 4月になると園内ではツツジが賑やかになります。もはやお花の絨毯です。写真の小さなクルメツツジ系…
ブログの始動からおおよそ1年が経とうとしています。あいかわ公園の自然を見てきた私が、どの季節にどんな自然を味わえるのかを振り返る形で記事にしようと思います。既に来園された方も来年は訪れようと考えている方もこの季節に来ればこんなものが見られる…
19日ごろにとても寒い日があり、朝は-3℃ほどまで冷え込んだようです。あいかわ公園の水辺でもこの寒さで変化が起きたようです。 写真では伝わりにくいですがこの日はじゃぶじゃぶ池の全面が凍り付きました。今年初の氷と言うことで記念に割っておこうと思い…
冬場から3月頃にかけて少し日陰の土の上には変わったキノコが現れます。見た目も面白いこのキノコは生き抜くための戦略でも面白い特徴があるのです。 まずはそのキノコ、ツチグリ探しに挑戦してみましょう。自然の中でツチグリに出会うためには、地面から顔…