鎧のような姿をした虫たち
昆虫たちは不思議なことに枝先や虫網の先などの高いところから飛びます。テントウムシで実験してみましょう。
8月のクヌギコナラ雑木林では面白い光景を目にすることができます。たくさん落ちている枝にかかわる昆虫とはいったい?
蜂のように見えても実は全く別の生き物である可能背があります。まずは虫網で捕まえたりせずにじっくり見てみましょう。
虫を捕まえることはたくさんの知識が必要で難しいことです。実際にどのような風に虫を探しているのかを見てみましょう
シロスジカミキリはカミキリムシの中でも最大サイズです。迫力満点なカミキリムシをじっくり見てみましょう
人の集まるような場所ではクヌギコナラと言った皆が知っている木では成果をあげられません。必然的にマイナーな木を知る必要が出てくるのです。
あいかわ公園では様々なカミキリムシが見つかっています。その中でも一際綺麗な見た目をしているのが写真のカミキリムシです。今回の記事では青と黒の面白いカミキリムシを紹介しています。
虫が大量に見れるお花があります。象のような長い花を持つシギゾウムシの仲間を探してみましょう。
ハートの形を見に付けた可愛いカメムシの仲間がいます。カメムシと言えば臭い、大量にいる、卵が大量と嫌われがちですが、きっと印象が変わるはずです。
ウリ科の野菜にもやってくる黒い虫は野菜を育てている人の天敵と言えます。しかし、その黒い虫は面白い生態を持っているんです。 円状に葉をかじる彼らの技とは!?
模様や色が目立つカミキリたち カミキリムシの仲間のいくつかは夜行性のため、昼間の虫探しではなかなか見かける機会がありません。あいかわ公園で夜行性のカミキリに遭遇することはなかなか難しいです。しかし、朝一番で壁などの明かりがついていた場所を探…
枝や倒れた木は天然の昆虫ハウスです 赤や青、その鮮やかな色合いで人気の高い昆虫と言えばカミキリムシです。樹液に来る種類ならば目にする機会は多いですが、そうでないものは目にする機会が少ないですよね。彼らは新しい枯れ木や倒木を好むのです。そして…
透明な翅を持つセミは子供たちの人気者です。 夏のセミもミーンミンミンやツクツクホーシ、カナカナカナなど色々なバリエーションが聞こえ始めました。 それらのセミと言えば透明な翅ですよね。ミンミンゼミやヒグラシなどの夏らしい涼しさを感じさせる透明…
明かりの下で見つかりやすいカナブンの仲間 園内の樹液散策をしていると木の根元にカナブンではないコガネムシの仲間を発見しました。粉をまぶしたような印象のある甲虫だったのでコフキコガネかオオフキコガネではないかと思うのですが、どうでしょう? 体…
クヌギやコナラの木が茶色く変色し問題となっています。 あいかわ公園には南山と言う大きな山があり、自然観察林として山の中を歩くことができます。 夏の南山に向かう途中に山を眺めるとなにやら異変を感じます。 真夏に紅葉なんて珍しいなと思った方もいる…
カナブンと言えば樹液にやってくるクワガタ探しの外れの定番と言う認識の方も多いことでしょう。しかしこの仲間は綺麗な種類も多く侮れません。たまには樹液にいるカナブンを捕まえてその姿を眺めてみてはいかがでしょうか? 今回捕まえたのは宝石のような鮮…
今年のあいかわ公園はキクイムシの影響もあってか例年よりもずっと多くの樹液を好む虫たちが見られています。その分昼間の樹液のチャンピオンであるスズメバチもよく飛んでおり、広場の木には注意を払わねばなりません。今日は樹液にやってきている昆虫たち…
夏の今頃にはあまり聞かないようなセミの鳴き声が響き渡ります。 夏本番の時期には数が少なく、むしろ今が旬のセミがいるのです。うるさくないいい声でニィーと鳴くセミはニイニイゼミと言う虫です。 弱りかけのニイニイゼミを偶然見かけました。ニイニイゼ…
小型のカミキリムシは狙って遭遇することがなかなかに難しく、いかに自然の中を歩いて遭遇する確率をあげられるかという勝負になりがちです。その分まだ実物を見たことがないような種類に出会えると、お宝を見つけてしまったかのような嬉しさがあります。今…
カミキリムシの仲間は色々な場所で見ることができます。この仲間は小さいものから大きいものまで種類が盛りだくさんなのですが、最もよく目にする種類と言えば今回紹介するゴマダラカミキリでしょう。 これぞカミキリムシと言う感じの姿です。ゴマダラカミキ…
見た目から外国産と間違われることもある昆虫 丹沢に近いあいかわ公園では平地ではあまり見られない動物との関連が深い昆虫が見られます。外国産のカブトムシを超小型にしたようなかっこいい甲虫が見つかることがあるのです。 こちらが長い角を1本、短いトリ…
園内では竹が好きな赤いカミキリが見られることを以前紹介しました。 aikawa-park.hatenablog.com 見た目の派手さと取りやすさから、地味に人気があるようです。 今日も足元に赤いカミキリを発見しました!可愛いベニカミキリ と...おや? なにやら違和感が…
つい最近まで園内ではクリの花が咲いていました。花の密度が高い場所では度々紹介しているお花が好きなカミキリを見ることができます。 クリの花は蝶や甲虫にも大人気なのです。下に網を引いてポンっと叩いてあげると、虫網の中に色々な虫が入ります。ここで…
数は多くないやや珍しいフタコブルリハナカミキリと言うカミキリムシ。非常に美しい群青色の光沢があり、捕まえる価値のある一匹と言えます。その魅力を紹介!
象と言う長い鼻を持つ動物がいます。実は昆虫にもゾウムシの仲間と言う象のような長い口を持つ種類がいます。 ゾウムシの中でも見た目の特徴が強いマダラアシゾウムシと言う種類を見てみましょう。 マダラアシゾウムシは全身が凸凹だらけなので比較的わかり…
園内を歩いていると、ブーンと言う音とともに小さな赤と黒のカミキリムシがよく見られます。 カミキリムシと言えば体だけで5cm近くもある大型カミキリが印象強いですが、小型のカミキリムシたちもたくさんいるんですよね。その中でも出会いやすいのがベニ…
赤い輝きを放つ甲虫が園内を飛んでいます。 飛んでいる姿は赤や緑を混ぜたようなグラデーションで、街中で見かけることはあまりない不思議な昆虫です。 その名はオオセンチコガネ。とある理由から山側や牧場などの生き物がいる場所でないと見つけることがで…
昼間は初夏とも思えるような温かさで、虫たちもなんだかうれしそうに見えるこの頃です。園内ではパークセンター前にカリンと言うバラ科の植物が植えてあるのですが、今その花が咲いています。 秋ごろに大きな丸い実をつける植物なのですが、花は4月頃に咲く…
先日はヤマボウシから垂れる樹液をヒントに、カミキリムシの生活を覗いてみました。ゴマダラカミキリではないかと言う推測ですが、彼らはとても幅広い種類の樹木に侵入します。カミキリの中には特定の木を好むものが多い印象なのですが、ゴマダラの強みは選…
甲虫と言えば子供たちのアイドルです。カブトムシやクワガタはもちろんかっこいいですし今年の夏にはカミキリムシをたくさん捕まえた人もいることでしょう。冬場のカブトクワガタの生活と言うのは人気な種類だけあって意外と知っている人が多いものです。一…