ヘビやトカゲの仲間も住んでいる公園
あいかわ公園で発見した蛇たちを紹介します。見つけるのは結構難しいのですが実はいろいろなヘビたちがいます。
園内ではキクイムシの対策として粘着トラップを設置しているのですが、アリなどの小型の虫が引っかかってしまってします。 粘着力があまりにも強いので一部めくれたような場所に張り付いてしまうんです。中にはこんな珍客がまぎれていました。 アオダイショ…
探してみると見つからないトカゲたち 大人気のすばしっこい生き物、トカゲたち。いざ意気込んで探してみるとどこにいるやら分からない。というのは誰もが経験することだと思います。 今日はお役立ち情報としてトカゲが見つかりやすいポイントや探し方などを…
駐車場を閉鎖した園内はいつもよりもずっと静かで、生き物に遭遇する機会が増えているように感じます。日当たりのいい場所ではヘビに遭遇することが度々ありました。園内で遭遇するヘビは体感9割近くアオダイショウです。このヘビがまた綺麗な色合いをしてい…
絶対珍しい青い尻尾のトカゲ! 日差しが強くなり園内のコンクリート沿いなどではトカゲをたくさん見かけます。 トカゲの仲間を探していると時々青いキラキラした尻尾を持つトカゲを見かけることがありますよね。 「見たことの無い珍しいトカゲ、これは新種発…
昼間は暑い位の気温ですね。園内を歩いているとぶーんと言う羽音やかさかさと言う落葉の擦れる音などが聞こえます。 その中でも人が近づいた時に急に鳴るガサガサ!と言う音が聞こえたら注意しましょう。 トカゲがこちらの気配を察知して逃げ始めたのかもし…
最近はシジミチョウがマイブームになっているので樫の木が生えている石小屋ダムの方面へ自然の変化を味わいつつ虫取りをしていたのですが、それ以前よりこのエリアではヘビを見かけていました。園内では一度も見かけていないシマヘビと言うヘビなのですが、…
パークセンターの壁にはライトがあるという話を以前からしていますが、夜間にその光に虫がやってきているようです。そしてその虫たちを食べるハンターたちもまたやってきているようです。このライトの付近を歩いた時、とある生き物がロケットのように隙間か…
あいかわ公園では人気のない時間に歩いているとヘビに遭遇することがあります。多くはアオダイショウと呼ばれるヘビなのですが、シマヘビやヤマカガシなどのヘビが見られることもあります。風の丘の付近を歩いていると靴ひものような落とし物を発見しました…
青い尻尾を持つトカゲの大人の姿を見てみましょう。大人の彼らは青いのでしょうか?
日の当たるコンクリートの上では茶色いカナヘビや尻尾が青いニホントカゲがよく見られます。探すのであれば石小屋ダム方面のコンクリートの上でよくみつかります。
朝の人気がないあいかわ公園では色々な生き物に遭遇する機会があります。 今日は今まで見たことがない場所でアオダイショウに遭遇しました。 既に捕まえた写真なのですが、捕まえるのに必死すぎて捕まえた後の写真しかありません(笑) アオダイショウのパワ…
日差しがかなり厚くなってきましたね。あいかわ公園のコンクリートと自然の間ではとある生き物がよく見られます。冒険の森エリアや花の斜面などをよく見てみましょう。日向ぼっこをしている彼らに会えるかもしれません。 こちらがカナヘビと呼ばれる身近なト…
現在、あいかわ公園駐車場は閉鎖中です。そのため、広場を含めしーんと静寂に包まれてしまっています。だからでしょうか?ふれあい広場端のコンクリートが詰められていたエリアにヘビがいました。 大きいです。60cm位はあったかもしれません。見てすぐに…