あいかわ公園自然観察ガイド

嫌われがちな毛虫から大人気のクワガタたち、更には季節の植物まで。たくさんのあいかわ公園の自然を紹介していきます。ネタを見つけたら更新中。画像の無断転載は禁止です。

植物-実、種、芽

冬芽のタイプ 鱗芽(りんが)と芽を利用する生き物が作る虫こぶ

芽を守るために植物はいろいろな方法を使います。そんな裏をかいてか芽を利用する寄生性の生き物もいたりします。冬に繰り広げられる植物と生き物の奇妙な生態を観察してみましょう。

春に赤い実をつけるグミ、ナワシログミと果実を食べるヒヨドリ。

春に実をつけるグミの仲間がいます。赤い美味しい実はみんな大好きですが、食べたいのは人間だけではありません。自然界の目利きのプロを相手に美味しいグミ探しの戦いをします。

あいかわ公園のスギ花粉

この時期のあいかわ公園はスギとヒノキの花粉が非常に多く舞う時期です。しかし花粉を観察しやすいという点では利用する価値もあると言えます。

秋の終わりにどんぐりさがし。帽子に横線が入るアラカシ

どんぐりは子供たちに大人気の自然のアイテムです。冬の始まりではありますがまだまだどんぐり採集を楽しむことができます。

道端や畑にもある黒い実をつける植物 白い花が目立つイヌホオズキの仲間

この時期に花を咲かせているイヌホオズキの仲間がいます。有毒植物の多いナス科の中でもとても身近な種類のため、覚えておくと役に立つかもしれません。

服やズボンにくっつく種たち 懐かしい引っ付き虫の草花遊びと外来植物

服につけて遊んだ引っ付き虫の仲間も知らず知らずのうちに姿を消し、外来種の引っ付き虫が今では主に見られます。しかしくっつき虫であることには変わらないので楽しく遊べます。

秋にこぶ状の不思議な茶色い実が落ちていたら...食用にもなるケンポナシ!

奇妙なコブ状の木の実をつけるケンポナシと言う植物があります。 好奇心からコブを割ってみるといい香りが楽しめます。味も確かめておきましょう。

ユズの爽やかな香りと木の実を利用する野生動物の不思議

甘酸っぱい香りが大人気のユズの実がなりました。冬に実をつける様々な実は冬の動物たちの貴重な食糧となります。

秋の果実たち

冬場に熟した実をつける植物 秋以降と言うのは自然界では葉も虫も数が減り、食べるものがなくなってくる厳しい季節です。しかしこの時期に実をつけることで植物は効率的に種を鳥などの生き物に運んでもらうことができるのです。 この時期に実をつける有名な…

秋と言えば栗は欠かせません。トゲトゲの栗とそれを狙う動物たち。

甘くおいしいクリは動物たちにもご馳走です。美味しいクリの実を得るためには人間と野生動物の知恵比べが必要です。夜行性の動物に勝つための知恵とはいったい?

種と言えばどんぐり? 様々な植物の種を見比べてみよう

植物の種の形知っていますか? 夏の終わりごろから秋にかけてはたくさんの植物が種をつける時期です。名前が分からなくともユニークな形の種をつける植物は多いので、集めてみてはいかがでしょうか?まずはおなじみのあの植物です。 やはり種と言えばこれは…

昆虫達にも大人気の赤くて目立つ実ヤマボウシ その味は甘いのか渋いのか!?

赤くて美味しそうなあの実は食べられるの? 8月下旬ころから9月頃にかけて美味しそうな赤い実が目立ち始めます。街路樹にも多いので街中でも目にする機会があるはずです。 こちらが鳥や動物たちにも大人気の実 ヤマボウシです。緑色の中に浮かぶ赤色と言うの…

美味しそうな桃色の実と赤い種を持つ コブシ

植物の実には個性が現れます。今は赤い不思議な実が目立ちます。 園内散策路を歩いていると緑の植物の中にぼこぼことしたいびつな形の実をつける植物が目立ちます。 形は悪いのですがとても美味しそうな色合いで、夏の暑い中見かけるとかじりたくなってしま…

小さな引っ付き虫 ヤブジラミの仲間

引っ付き虫と言えば秋ごろにとげとげの実を投げ合って服に付けあった思い出をお持ちの方も多いことでしょう。小さな針のような姿を持つのですが、先端に返しがあるので、服の繊維などに張り付くんですよね。 実は同じような種が春に見られるんですよ。ヤブジ…

葉っぱのような実をつけるイヌシデ

種と言えばどんなものをイメージするでしょうか? ブドウのように大きくて丸いものもあればタンポポの綿毛のようにフワフワしたものもありますよね。 しかし植物の中には一見すると種には見えないようなものをつける種類がいます。 それがイヌシデの種です。…

赤色の新芽を出すカシワみたいな植物 名前はいったい?

植物の名前は見た目のそのままが名付けられることも多く、ある特徴に注目すれば名前が分かってしまったりします。今日は皆様にこの植物の名前を当てていただこうかと思います。 新芽の時期なので色々な植物が芽を出し始めていますが、新芽が赤いとなると種類…

ぐるぐる巻いたゼンマイたち

ゼンマイと言う名前を聞いたことがあるでしょうか? 春にとても面白い形で出てくるシダ植物の仲間で、ビビンバに食材として入っているものです。 焼肉屋でビビンバを食べた時に不思議な食感の茶色いヒモみたいなやつがありますよね。あれがゼンマイです。食…

ツクシの下には何がある? ツクシとスギナの不思議な関係

園内のパークセンター付近には季節ごとに様々な花が植えられている花壇があります。 今は冬の物から春の物にちょうど植え替えられたばかりなのですが、大型の色とりどりの花が植えられています。 花壇なので見栄えをよくするために花の周りは草むしりが時々…

コウヤボウキの冬の姿

以前コウヤボウキと言うイソギンチャクのような植物を紹介しました。 aikawa-park.hatenablog.com 花を咲かせていた場合、その数か月後に種ができ始めます. これは植物の種類にもよりますが、コウヤボウキの場合は今くらいの時期がジャストのタネシーズンの…

巨大なトゲ植物 カラスザンショウ

葉が落ちる冬の時期であっても特徴のある植物であれば見分けることができます。中でもとげのある植物は数も少ないので葉がなくとも関係なく種類を調べることができます。トゲのある植物と聞いた時、皆様はどのような姿を思い浮かべるでしょうか?バラが多い…

一番いい笑顔の植物はどれ?

ブログのカテゴリーを細かく変更しました。 タイトルの上にある植物や芽をタップorクリックすると同カテゴリーの記事をまとめて読めます。記事下のカテゴリー欄では→マークを押すことで同じく同テーマの記事を読めます。(虫→蝶のみの記事が読めるなど) 約100…

ミツマタの不思議

マンサクや紅梅に始まる春咲きの花たちの流れを継ぐのはミツマタと言う植物です。前の2者に比べると知っている方の割合は落ちる印象を受けますが、とても素敵な花なので街中で見かけた際にはミツマタが咲いている!と思っていただけると嬉しいです。 園内で…

植物の皮「樹皮」を観察してみよう その2(クヌギ、コナラ、クスノキ)

植物を樹皮の目線で見比べてみています。今日は似たあの植物を比較してみましょう。 皆さん大好きなカブトムシクワガタの木コナラです。コナラとクヌギの名前は知っていても葉が分からない、樹皮の違いが分からないといった方は昨年の夏にイベントをやってい…

植物の皮「樹皮」の違いを観察してみよう その1(ケヤキ、ハナミズキ、サルスベリ)

日ごろ植物に目を向ける機会と言うものはあまりないものです。ましてや冬と言う葉が落ちているものが多い時期であればなおさらですよね。 今日はマイナーでありながらも個性が見られる木の皮を見て、植物の違いを見ていきましょう。 木が生えていればどこで…

ナツツバキのタネはどれ?

あいかわ公園にはヒメシャラにナツツバキと姿かたちの似た2種類が植えられています。今の季節には変わった形のタネをつけているのですが少し見てみましょう。 aikawa-park.hatenablog.com ちなみに花については上の記事から見れます。 この見るからに鋭いト…

季節外れのフジの実 実に空いた穴は何?

あいかわ公園は山に近い所にあるため、つる性の植物がとてもよくみられます。中にはかなり立派なつるをしたものもあり、かなり年のいっていそうなものもあります。つる植物でなじみ深い種類と言えば紫色のカーテンのように花を咲かせる藤が有名ですよね。と…

真冬には逆立ちしたドングリが見られます。

夏の終わりごろから秋にかけて子供たちに大人気のドングリですが、落ちた時にばかり注目してはいませんか? 拾ったドングリを保存して、中から虫が出たり、割れてしまったり色々な発見もあると思います。しかし自然の中だからこそ見つけられる不思議もありま…

巨大植物の冬芽の大きさは? ホオノキの冬芽

大きな葉を持つ植物と聞いて、皆様はどれほどの大きさの葉を思い浮かべるでしょうか。手のひら位ですか?それとも顔が隠れるくらいでしょうか。あいかわ公園にも巨大な葉を持つ植物があります。ホオノキと言う植物で、この植物は葉も花も超巨大なのです。 今…

トチノキの冬芽には粘り気があります

基本的な冬芽である鱗芽(りんが)と裸芽(らが)をこの前の記事で紹介しました。冬芽の中にはとても変わった面白い特徴を持つものがいます。その1種がトチ餅でおなじみのトチノキの冬芽です。 トチノキ自体非常に大きな葉をつけるので冬芽がそれだけ大きい…

冬芽のタイプ 裸芽(らが)

先日は鱗が張り付いたかのような面白い形の鱗芽(りんが)を紹介しました。もう1つよく見られるものとしては、裸芽があります。一体どんな形をしているのでしょうか?文字から想像してスクロールしてみてくださいね。 こちらはヤマボウシと言う植物です。冬…