あいかわ公園自然観察ガイド

嫌われがちな毛虫から大人気のクワガタたち、更には季節の植物まで。たくさんのあいかわ公園の自然を紹介していきます。ネタを見つけたら更新中。画像の無断転載は禁止です。

紫色の細長いお花ムラサキケマンとそれを食べるウスバシロチョウやビロウドツリアブ

面白い形をした紫色の花はムラサキケマンという植物です。春にだけ姿を見せる植物で、同じく春に姿を見せる昆虫との共通点があります。自然の利用関係を覗いてみましょう。

あいかわ公園のサクラ開花状況とその他春に咲く花たち。季節の自然情報。

サクラや園内で咲いている植物などの旬の情報をお届けします。

ベニバナアセビの綺麗な花とツツジを食べるシジミチョウ、コツバメの出現。探し方も紹介!

ベニバナアセビとコツバメ。あいかわ公園の春で真っ先に楽しみになるのはこの2種の虫と花でしょう。早春にだけ現れるコツバメの紹介と探し方を教えます。

ミツマタが一斉に開花。甘い香りが漂っています。

ミツマタの開花が始まると一気に園内は賑わい始めます。間もなく早春の蝶たちもやってくることでしょう。 ミツマタの咲き具合と3月に見られる蝶を紹介します。中でもスプリングエフェメラルと呼ばれる種類は貴重ですよ。

梅の花の咲く時期が到来。1月2月は花だけでなく、枝の剪定にもいい時期です。

梅の花が先始め、今年も花たちがにぎわい始めるスタート地点に立ちました。この時期の美しい梅の特徴ををじっくり観察してみましょう

上を目指し、高い所から飛ぶテントウムシの不思議な習性

昆虫たちは不思議なことに枝先や虫網の先などの高いところから飛びます。テントウムシで実験してみましょう。

サクラの木に付く黒と赤のカメムシ ヨコヅナサシガメを探してみよう

真冬でも安定して探せる昆虫がいます。その名はヨコヅナサシガメ。攻撃的で触れば人も刺すことがあるカメムシの仲間です。