自然薯でおなじみのヤマノイモ その茎に付くむかごと言う物体
秋は自然において色々な食べ物が見られるような季節であり、少しワクワクしてしまいます。春と秋の野山には皆様が思っている以上に食べるものがあるんですよ。
今回は秋の野草でもっとも身近な食べものであるむかごを紹介します。
秋のヤマノイモの茎には写真のように黒っぽい球体の少し凸凹したものが付いています。
ぱっと見はヤマノイモがなにか病気にでもかかってしまったかのような印象も受けますが、普通に見られるものなので大丈夫です。
ヤマノイモの大きさによって大小あるものの、問題なく食べられるものですね。
見た目は野菜で例えるならば何に似ているでしょうか?むかごを想像してみてくださいね。
見た目はジャガイモなどのお芋に似ていますね。
イモが地下にできるのに対し、このむかごは茎に普通についています。
と言うのも、このむかごは新しい芽を出す部分に栄養が蓄えられて球状になったものなのです。
植えておけばここから新しいヤマノイモが生えてきます。ですから役割的にはイモと変わらないのですね。
そんな芋っぽいむかごの中身はどのようになっているのか気になりますよね。ということで割ってみました。
外は意外と固めでしっかりしていますが、一度裂けめが入るとシャキッと割れてしまいました。
せっかくなので味わいましょう。
感触としては市販のヤマノイモ本体をざく切りにして食べたものとそっくりでしたね。
だいたいむかごは加熱して食べるのですが、そのままでも若干特有の臭いは気になるものの、おつまみのように食べられます。塩があればいいですね。
意外と悪くありません。
感触を表現していくと、むかごであってもかなりの粘り気を感じさせます。
少し飲みこみにくい位の粘り気と、この特有のシャキシャキ感は私の食べてきたものでは例えられませんね。
生玉ねぎをさらに厚くして、噛んだ時にオクラのようなとろみが出てくると考えてみてください(笑)
唯一気になるのは特有の香りです。青臭いと言えばそうなのですが、イモをすりおろした時にするあの香りが濃縮されているので、苦手な人は苦手かもしれません。
秋の味覚むかごは今の時期に食べられる貴重な自然の炭水化物です。
自然の中では果実や葉などのビタミン類、食物繊維、魚や昆虫などからタンパク質は取れても炭水化物はなかなか取れないので、自然の中では貴重な食材ですね。
山菜などは100%の判断自身があるもの以外口に入れることはやめておきましょう。有毒なものもあるため、知識が必要になります。
ヤマノイモが大好きな昆虫がいます↓可愛らしいキイロスズメという蛾です。
aikawa-park.hatenablog.com
山菜に興味のある方はこちらも楽しめるかもしれません
aikawa-park.hatenablog.com
aikawa-park.hatenablog.com