あいかわ公園自然観察ガイド

嫌われがちな毛虫から大人気のクワガタたち、更には季節の植物まで。たくさんのあいかわ公園の自然を紹介していきます。ネタを見つけたら更新中。画像の無断転載は禁止です。

ダム天端エリアにいた様々な鳥たち。ツミ?、トビ、イソヒヨドリ、ルリビタキなど。

冬鳥もそろそろ終わりの時期

風の丘~ダムの上までのエリアにかけてはかなり様々な鳥たちを見ることができます。鳥に興味のある方にぜひお薦めしたいルートです。
最近はこんな鳥たちに遭遇することができましたよ。
f:id:aikawa_park:20220306153107j:plain
道路との合流地点付近では過去記事でも紹介した通り、周辺で度々見られるルリビタキが見られました。

ルリビタキの時期もそろそろ終わりだと思われます。ルリビタキの♀と思われる鳥にもやはり同じエリアで遭遇しており、今シーズンの辺りポイントは完全にここでしたね。
f:id:aikawa_park:20220306153354j:plain
毎回同じ場所で見かけると勝手に顔なじみの気分です。出現率は冬の間で♂3回♀は6回ほど見かけました。


f:id:aikawa_park:20220306153609j:plain
ダム上で水面にアプローチする猛禽を見かけたので珍しい鳥のミサゴがいたかと思ったのですが、トビでした。

浮いた魚でもいたのでしょうか?ダム上のエリアには羽が散っており、血痕があるなど猛禽類が度々来ている痕跡を見ることができます。
f:id:aikawa_park:20220306153840j:plain
ダム上もですが、水辺と隣接した場所で見かける機会が多い鳥がいます。こちらのイソヒヨドリと言う鳥です。

非常に綺麗な色合いをした鳥で、もともとは海岸の岩場などに住んでいるのですが、最近ではあいかわ公園でも普通に見られる鳥です。
石小屋ダム、じゃぶじゃぶ池周辺など水辺の周囲を探すのが見つけるコツですね。
f:id:aikawa_park:20220306154103j:plain
空の色と同化しそうな位の青グレー色をしています。この色合いから似た姿の鳥がいないので、種類の特定が簡単です。

ヒヨドリと言えば街中にもいますよね。色は全然違いますが形はとても似ています。園内で中型の鳥を見かけたら色がどうか見てみましょう。


ダム上では空を見るのが非常に楽しいものです。すごいスピードで横切ったり、カラスに追われる猛禽を目にするのです。
f:id:aikawa_park:20220306154410j:plain
今回も上空を謎の猛禽類が飛んでいました。非常に距離が遠く、姿がギリギリしか見えません。

大きさ的にはハイタカなどのクラスで、候補としてはツミ、ハイタカ、オオタカ辺りが浮かびました。
f:id:aikawa_park:20220306154706j:plain
気流に乗って旋回しています。

3種のタカの仲間は非常にややこしく、私では飛んでいる状態での種類の絞り込みができません。

この3種の内でツミは羽の先端の風切り羽が5つに分かれるという特徴があり、拡大したところ5枚であったのでツミではないかと予測します。
f:id:aikawa_park:20220306155228p:plain
う~ん。難しいですね。この頭を悩ませてくれるのが嬉しい悩みです。

最近はこうした猛禽類に遭遇する機会が多いので、興味のある方は風の丘~ダム上までのルートがおススメです。

また、鳥情報としては3/6時点でオシドリが過去最高数やってきていました。

水際から80m程にかけてオシドリだらけになっていましたよ。
気温や水位変化で数は変動してしまうと思いますが、ラストチャンスかもしれませんね。

aikawa-park-sanyasou.hatenablog.jp
春のお花写真を続々更新中です。興味のある方は山野草図鑑もご利用ください。

サラダ油やからしの仲間と、七草でおなじみハコベの仲間。 似た身近な花たちの違いを楽しもう

道端で白い花を見つけた。

白い小さな花をつける植物は多いので非常に迷いますよね。今日はその辺に咲いている植物の違いを見てみましょう。
f:id:aikawa_park:20220305145544j:plain
お馴染みハコベラことハコベです。

その辺に生えている雑草と言う印象が強いですね。しかし花付きがよく、群れて咲いていると綺麗なものです。ちょうど今の時期に咲いている紛らわしい白い花を紹介していきます。
f:id:aikawa_park:20220305145744j:plain
同じような環境で見かけるオランダミミナグサと言う植物があります。

外来種の植物ですが、花や葉の雰囲気が可愛い植物です。

特に葉は「ミミ」の名のように、可愛らしいウサギのような形をしています。

この2種は同じハコベの仲間であることから花が似ています。違う点は"見かけの花びらの枚数"です.

f:id:aikawa_park:20220305150125j:plainf:id:aikawa_park:20220305150143j:plain
ハコベの仲間は5枚の花弁を持ちます。

左のハコベを見て「明らかに10枚以上ありそう」と思った方もいるかもしれません。

しかしよく見ると根元の所で花弁が繋がっているんですね。 どちらとも5枚の花びらであるが、ハコベの方は10枚に見える。という点に注目すると見分けられるかと思います。
f:id:aikawa_park:20220305150503j:plain
種類が変わります。白い花とは言えハコベとは全然雰囲気が違いますね。 

花よりも種に注目するといいかもしれませんね。この剣状の種、もしくはナスみたいな形の種はアブラナ科と言う美味しい植物が多いカテゴリーです。

身近ではからしわさび、サラダ油などがこのアブラナ科から得られたものです。
 
ミチタネツケバナの種には面白い特技があり、それを使うと?
f:id:aikawa_park:20220305155446j:plain
こんなコンクリートの隙間にさえ入ってしまうことがあるんです。

剣状の部分は種が含まれているのですが、乾燥し始めた時に触れると弾けます。種には粘着成分があるため、飛んだ先や動物の体に張り付いて移動します。爆発する種なので一度実をつけるとあっという間に周囲を埋め尽くしてしまうほどです。

f:id:aikawa_park:20220305151629j:plain
またまた種類は変わって、こちらは七草の一種ナズナです。ミチタネツケバナと同じくアブラナ科で、ハコベの仲間と比較すると花の形が違う点が分かりやすいですよね。アブラナ科に共通する特徴は上下に2枚づつ花弁を持つという点です。
f:id:aikawa_park:20220305155020j:plain
かなり大型のショカッサイもこの時期に咲き始めるアブラナの仲間です。その花のつくりは上下に2枚づつであることからアブラナ科であることが予測できますね。身近な花の花びらの枚数が気になってきませんか?


花びらの枚数や付き方はそれだけで種を絞り込むことができることもある面白いポイントです。覚えておけば日ごろの散歩の楽しみが増えること間違いなしですよ。

ミツマタとミツバチとハナアブ

黄色い花の周りが賑やかに!

3月と言えばミツマタの季節です。園内ではぼちぼちと咲き始めたミツマタに様々な虫たちが来ていましたよ。いよいよ春と言う感じですね。
f:id:aikawa_park:20220302150441j:plain
ミツマタはジンチョウゲ科の有毒植物で、その繊維を紙などに利用してきた植物です。

園内においては毒を持つことでシカに食べられず、花の少ない3月に咲く植物のためたくさん植えられています。

ジンチョウゲの仲間は写真のように筒状で4つに裂ける花が多いですね。このお花は甘い香りを放つため、虫たちにとても人気の植物です。
f:id:aikawa_park:20220302150717j:plain
温かい気候であれば越冬性の蝶が飛び始めます。

テングチョウがお花に来ていました。お鼻が長いユニークな蝶で、枯葉の姿をまねている蝶です。この時期にはよく見かける蝶ですね。

とはいえ冬の虫を見かけない日々を過ごしていると、普通の種類でも遭遇出来て嬉しいものです。

そしてお花と言えばこの蜂です。
f:id:aikawa_park:20220302151628j:plain
ハチミツでおなじみのミツバチですね。

もう活動し始めたようです。数は少ないですがミツマタにいましたよ。

ミツバチも最近では農薬の影響などで数が減っているハチです。せっせと花を訪れては花粉を集めています。

ご存じの通り植物の受粉に非常に大きな貢献をしてくれている生き物です。
f:id:aikawa_park:20220302151920j:plain
忙しそうにしていますね。

足元にあるオレンジ色の丸いものが見えるでしょうか?これがいわゆる花粉団子で、栄養が詰まった食料ですね。

花を回って蜜を舐めてエネルギー補充をしつつ巣に持ち替える食料を足に蓄えます。

体に対して非常に大きく、持ち帰る時には飛ぶのが大変そうです。
f:id:aikawa_park:20220302152358j:plain
体の5分の1くらいはありそうな大きな団子を持っています。

それでも軽々と飛んでいますね。1つの花にいる時間は非常に短く、長くても5秒程度でしょうか。すぐに次の花を目指します。
f:id:aikawa_park:20220302152653j:plain
自分のお腹よりも大きな団子を持っていますよ。一生懸命ですね。
巣の働きバチで協力して餌を集め、幼虫たちの食料とします。繁殖のために大量のエネルギーが必要となるので、この時期のミツバチたちは大忙しですね。


ミツバチに遭遇すると刺されると思ってしまうかもしれませんが、こちらから手を出さなければほぼ刺されることはありません。

近くで観察してみると結構かわいいものですよ。興味のある方はミツマタを探してみましょう。

1つ注意点としてミツバチに似た生物をミツバチだと思っている方がいます。
f:id:aikawa_park:20220302153516j:plain
ハナアブと言うアブの仲間なのですが、眼の部分が非常に大きい特徴があります。(ミツバチの複眼は小さい)

自然界には似た姿を持つ生き物がいるため、そこに注意しましょう。ハナアブは花粉を食べるアブの仲間で、無害です。

春の自然探し。面白いのでぜひ近場でも公園でも歩きながら探してみてください。
f:id:aikawa_park:20220302155156p:plain

虫が出始めました。興味のある方は事前にチェック!
https://aikawa-park-mushizukan.hatenablog.com/

マンサクと春に向けて増えてきたお花たち

春の気候がやってきた

朝と夜の冷え込みはまだ強いですが、昼頃はすっかり春の気候ですね。

園内でも賑やかな黄色い花、マンサクがいい頃合いになっています。
f:id:aikawa_park:20220227141806j:plain
マンサクは他の花ではあまり見かけない線形の花をつけます。

中央部に見える赤いテカテカしたガク(花を支える)と、ひらひらとした黄色い花びらがともに4枚ずつつきます。

園内では梅に続いて咲き始める植物で、この後にミツマタ、コブシと次々に花が続いていきます。

非常に花付きがいいのが特徴で、木全体を装飾しているかのように見えます。写真の中に収めるのが難しい植物ですね。
f:id:aikawa_park:20220227142417j:plain
マンサクのエリアではハエの仲間やアブの仲間も飛んでおり、ブーンと言う羽音が聞こえる機会も増えてきました。

こうして黄色い花で賑わってくるといよいよ春を感じますね。
f:id:aikawa_park:20220227142933j:plain
マンサクは工芸工房村付近での観察がおススメです。手ごろな大きさのものが3本生えていますよ。


マンサクのように背丈の高い花はかなり目立つため遠目でも見つけられますが、足元においても時期的に色々なお花を見つけることができます。
f:id:aikawa_park:20220227143252j:plain
ぺんぺん草でおなじみのナズナの花が咲き始めました。

七草粥でおなじみの植物で、葉自体は1月頃にも採集できる植物なのですが花は春に咲きます。

春咲の白い花をつける山野草はたくさんありますが、花びらが上下に2対で計4枚の花弁を持つものはアブラナの仲間です。

お馴染みの菜種油と同じ仲間と考えると親近感がわきますね。 

この仲間はマスタードに使われる種類でもあり、種類によってはピリッとした辛みがあるなど面白い仲間が多い種類です。
f:id:aikawa_park:20220227143808j:plain
ぽつぽつとホトケノザも咲き始めています。こちらも七草に名前がありますが、同名の違う植物です。(七草はコオニタビラコと言う)

畑地などの栄養が多い土では大量に群生して非常に綺麗な植物です。 

花を摘み取って根元を吸うと、甘い蜜が味わえる植物です。

子供の時に多くの方がやるであろうサルビアの蜜吸いを体験できる植物ですね。 道端の物は犬のおしっこなどのリスクがあるので避けましょう。

色々なお花が咲き始めました。この時期のお花散歩では足元をしっかり見るのがコツですよ。

あいかわ公園の冬鳥たち。最近見かけたリュウキュウサンショウクイ、カシラダカ、ルリビタキなど

バードウォッチングで冬鳥を狙え!

木々の葉が落ちる冬場はバードウォッチングに最高の時期です。加えて冬にしかやってこないような珍しい鳥たちが見られる可能性があります。
今回偶然出会えた子達の中でもリュウキュウサンショウクイはここ数年で見られるようになった面白い鳥です。
f:id:aikawa_park:20220223112357j:plain
下から見上げるアングルなので情報が薄いのですが、目元の白線や白い腹、カラ類よりもずっと大きい姿からリュウキュウサンショウクイでしょう。

もともと南の方に生息しているのですが近年分布を広げているようで、冬季に神奈川で見られるようになってきた鳥です。
サンショウクイと言う夏鳥がおり、姿そっくりの鳥がなぜ冬にいるのかと疑問でしたが解決できましたね。

園内では何度か見かけています。

今回はシジュウカラやヤマガラ、エナガなどと混群を作っていましたよ。

続いては人気の鳥カシラダカです。
f:id:aikawa_park:20220223112859j:plain
頭に逆立つ毛をつけるユニークな冬鳥です。

カシラダカの数は多くはなく、見た目と声がホオジロと言う鳥にそっくりなので、狙って遭遇することは難しい印象があります。ホオジロも見ておきましょうか。
f:id:aikawa_park:20220223113252j:plain
そっくりなホオジロです。

ここではお腹の色に注目してみましょう。お腹が白いカシラダカと茶色のホオジロと覚えておけば似た姿に遭遇しても慌てずに済みます。園内において2種は似た環境にいるようですから、バッチリカシラダカが分かるようにしておきましょう。



f:id:aikawa_park:20220223113604j:plain
ルリビタキに関しては以前紹介しました。
aikawa-park.hatenablog.com
詳しくはこちらで。写真は花の斜面で取り逃がしたルリビタキです。

暗がりではありますが花の斜面の木が生えている所にも来ているようですね。園内では数が少ないものの♀を頻繁に発見するエリアもあります。 とはいえ♂は2回だけの発見なのでなかなか希少でしょう。♀を含めると総発見数は5回ですね。

f:id:aikawa_park:20220223113949j:plain
こちらも報告ですがノスリも見かけます。 
神奈川においてはレッドデータに登録されている貴重な猛禽類で、風の丘上空を飛んでいる場面に遭遇することが多いですね。写真では分かりませんが、実物はお腹が白く、尾が扇状に開くため分かりやすいです。

写真で控えておけば翼の先が5つに分かれるため、絞り込みやすい猛禽類です。

f:id:aikawa_park:20220223114139j:plain
遭遇機会も多いツグミ。

実は冬鳥です。この時期であれば芝生の上などで頻繁に見かけますね。対面してみると道案内をしてくれるかのように気軽なステップで逃げていき、面白い鳥です。

今回紹介した子は写真の数が多くない冬鳥です。 遭遇してバッチリ写真に収める難易度が高いですが、探してみると楽しいですよ。

あいかわ公園 鳥図鑑

あいかわ公園でサルと遭遇したならば。

あいかわ公園のサル

鳥を求めて園内を歩いていると、まるで街角の隅で他の人とぶつかったかのようなシチュエーションでサルに遭遇しました。

f:id:aikawa_park:20220216144926j:plain
こちらは事件の後です。

写真の芝の丘をちょうど乗り越えたサルと6m位の距離で対面し、お互いにびっくりしてしまいました。

サルも急に知らぬものに出くわすと驚くんですね。

しかしこのレジャーシートを広げてピクニックでもしているような雰囲気は面白いですね。

さすがに人慣れしているようで適度に距離を保てば威嚇したりはしてきません。
f:id:aikawa_park:20220216145221j:plain
サルはやはり人間らしく、表情からやや感情が読み取れます。きっと何か美味しそうなものを見つけたのでしょう。
一枚目もなんだかニヤリとしているように見えますしどことなく人間味を感じますね。

サルにばったり遭遇すると嬉しくて気分も上がるものです。

とはいえ野生動物であることを絶対に忘れてはいけません。
逃げないからと言って気を許しているわけではないのです。

距離を取り、なんとなく視界に入る程度で観察するのがおススメです。
f:id:aikawa_park:20220216145428j:plain
シバを食べているのでしょうか?サルは頻繁に地面をつまんでは口に運んでいます。
園内のサルのうんちには植物の種が入っていることが多く、春~秋にかけては果実をよく食べていることが予測できます。

本当に手が器用ですね。物をつかんだり毛づくろいをしたりと眺めていて感心してしまいます。

園内で見つかるサルは大抵群れなのですが、この子は単独で行動しています。時期的にも群れから離れた♂ザルでしょうかね。



心寂しいのか好奇心なのか不明ですが後ろをつけてくるようです。野生動物にこれをやられると予想以上に怖いのですが、表情には出さないようにします。動物はこういった気配を感じ取ることができると個人的には思います。
f:id:aikawa_park:20220216145952j:plain
一定の距離を保ちつつこちらに近づいてきます。

皆様はこのように野生動物に迫られたり、対峙したことがあるでしょうか?

猫くらいの小型の生き物でも対面するとかなりの緊張感が生まれます。サルは非常に大きな歯を持つため、戦えば大けがをするでしょう。
野生動物は恐ろしいのです!
f:id:aikawa_park:20220216150411j:plain
こうしてサルと対峙すると気が付くことがあります。

彼らは体をあまり人に向けず、目線を合わせないという点です。私はこれを無用な争いを避けるものとして受け取っています。

実際にサルと近い距離で目を合わせると威嚇されることがあります。また、過去には仲間を呼ぶなどの行動を取られたことがあります。
彼らからすると喧嘩の合図なのでしょう。

園内では比較的見かける機会が多い動物なのですが、見かけた時には近づかず、珍しい動物だからと言って顔を見ないことが大切ですね。

食べ物を見せたりすることもやめておきましょうね。 お互い怪我せずビビらせない立ち回りが重要です。
f:id:aikawa_park:20220216151030j:plain
強気の姿勢で歩きつつ150m程私の後ろをついてきてお別れです。

サルにはよく遭遇しますから、出会うかもしれないという心構えと彼らの世界におけるルールを知っておくと、急な対面でも焦らずに済むと思います。

仲良く群れる小さな小鳥たち 

違う種類の鳥たちが一緒に群れをつくる混群

園内で最もよく耳に入る鳥の声は恐らく数種類の鳥の群れの声になります。

不思議なことに種類も違う鳥たちが群れを作り、賑やかにチュチュピチュチュピ、ツピーツピーと楽しそうに移動しているのです。
f:id:aikawa_park:20220216111050j:plain
特に黒いネクタイをかけた模様が可愛らしいシジュウカラの大きな声が目立ちます。

ツツピツツピ、ツピーツピー↑と良いテンポで鳴き、ジュージュージュー↓と言うヘタなハーモニカのような音も可愛いです。

この声に耳を傾けているとおおよそ5種類ほどの鳥の鳴き声が混ざっていることに気が付けるはずです。

何気ない鳥たちの集団に目を向けてみましょう。

混群の中にいる鳥たち

シジュウカラのツツピとジュー!に耳を傾けると、同じ声なのに声がやや高いものが聞こえるはずです。
f:id:aikawa_park:20220216111437j:plain
シジュウカラと同じくカラの名前を持つヤマガラの声です。

ヤマガラはツツピよりもジュー↑ジュー↑の声が目立つ鳥で、警戒心が薄く人がいても近くに降り立つことが多いです。

混群の中では一番目立つ声をしていますね。色合いも派手なので鳥探し初心者の方でも目につきやすいはずです。

一番控えめなのはチッ、チチッと歯切れのよい鳴き声を出すエナガでしょう。
f:id:aikawa_park:20220216111748j:plain
一見するとシジュウカラに似ていますが、長い尾を見てあげると一発で分かるはずです。

多くの場合混群の中で最も数が多いのはエナガです。体が非常に小さいのであまりいるようには見えませんけどね。

この3種は樹木の種や冬芽などをせっせと食べています。群れでいることで目が多くなり、猛禽類などの天敵に襲われにくくしているのではないかと私は考えています。違う種類の鳥が混ざっているなんて面白いですよね。

残り2種類の中にはギィー↑という独特な声を出すものもいます。
f:id:aikawa_park:20220216112204j:plain
小型のキツツキ、コゲラがその声の正体ですね。

ギィ↑の声、もしくはコンコンコンと言う木を叩く音で簡単に見つけられます。

キツツキは一見すると↑3種と食物が合わないように思えるかもしれませんが、実は木の表面にいる虫なども食べており、食べ物は共通です。

木の中の虫が独占できることを考えると、群れの中にいつつ安全に自分だけが食べられる獲物を狙えるという一番おいしいポジションかもしれません。

f:id:aikawa_park:20220216112623j:plain
最後はメジロです。キョ。キョッ↑ キョキョキョキョ↑というこれまた分かりやすい鳴き声をしています。

樹液や花の蜜を好むため混じっていないことも多いですが、ツバキやカラスザンショウなど共通の好きなものが近くにある群れの場合混じっていることがあります。

擬音ゆえ実際の鳴き声は想像しにくいかもしれませんが、上記の声を見つけると4~5種類がまとめて見つかることはかなり多いです。
小さい鳥を見かけたら何種類混ざっているか、目と耳を使って確かめてみましょう! 今回の擬音がはたしてあっているかどうか、確かめてみてくださいね。

園内で見られる鳥などはこちら
あいかわ公園 鳥図鑑

鳥情報などの知りたいことがあれば自然観察ガイドまでお尋ねください。