あいかわ公園自然観察ガイド

嫌われがちな毛虫から大人気のクワガタたち、更には季節の植物まで。たくさんのあいかわ公園の自然を紹介していきます。ネタを見つけたら更新中。画像の無断転載は禁止です。

チョウには好きな色がある? 水色の蝶アオスジアゲハが好きなのは赤い花

ミカンが好きなアゲハの仲間が多いけれど...

多くの身近なアゲハはミカンの木が好きです。しかし、身近に見られながらも他の木が好きなアゲハがいるのです!
それが今回のアオスジアゲハです。
f:id:aikawa_park:20210801163506j:plain
しかし、香りのいい木が好きなのは変わらず、クスノキと言うスパイスでいうシナモンが含まれるグループの木を好みます。
夏にはクスノキの周りを飛ぶ優雅な姿が見られますよ。 とはいえ他にも効率のいい探し方があります。


アゲハの仲間は不思議なことに赤色の物に吸い寄せられます。

花でなくとも赤い何かに寄っていくんですよね。

それゆえ探すときには赤い花を探してみると見つけやすかったりします。

園内では赤いツツジにこの青いアゲハが来ていました。
f:id:aikawa_park:20210602163650j:plain
初夏に見かけるととても爽やかな印象を与えてくれ、赤い花に水色と画面が華やかです

大きな青模様はかなりインパクトがあり、見ればまず覚えられるアゲハと言えるでしょう。

普段飛んでいるアゲハはまず捕まえられませんが、このように食事時となれば話は別です。

絶好の捕獲チャンスなので捕まえていきましょう。
f:id:aikawa_park:20210602163939j:plain
ということで1枚目とは別の子なのですが捕まえました。

1枚目の子と比べると擦れが目立ちますね。

蝶には鱗粉(りんぷん)と言う粉が翅についているのですが、蝶になりたての時が最も鱗粉があり、に打たれたりするにつれてこのようにボロボロになってきます。

翅を外側から眺めてみると、青い模様がかなり大きいことが分かります。

では翅を広げてみるとどれほどの大きさになるのでしょうか?
f:id:aikawa_park:20210602164123j:plain
翅の形などよりもまず青色の面積の広さに目が行ってしまいます。
f:id:aikawa_park:20210602164449j:plainアゲハの代表格キアゲハと比べてみても、模様のインパクトがかなり強いことが分かりますね。
(ちなみにキアゲハもミカンに来ない仲間です)

この模様は関東圏ではアオスジアゲハにしか見られません。関西以西ではミカドアゲハと言う白っぽい蝶がいますね

青いアオスジアゲハを見ているととあることに気が付きました。
f:id:aikawa_park:20210602164638j:plain
なんと彼らは足までも水色であることが分かったのです。

ファッションであればトップスと靴の色を合わせる技があったりしますが、翅と足の色を同じ色で揃えるとはハイセンスな奴です。
f:id:aikawa_park:20210602165141j:plain
アオスジアゲハにはより黒が濃く、色の対比が強くなる夏型もいます。

色の違いを楽しませてくれる素敵な蝶ですね。

熱い日差しの中、爽やかな水色の蝶を捕まえてみてはいかがでしょうか? なかなか難しいですが、見つけると嬉しいですよ。





園内の虫に興味の湧いた方は↓のカテゴリーから虫の黒三角をクリックすることで蝶や甲虫などのテーマ別に記事を読むことができます。
虫取りお役立ち情報では、注意点やコツなどの情報が盛りだくさんです。
f:id:aikawa_park:20210602090158p:plain
公園に来る前に探したい虫を探しておきましょう!



園内の自然について聞きたいことがある方は緑色のゼッケンを着た自然観察ガイドにお気軽にお尋ねください。

ミスジチョウとコミスジ 白い線を持つ蝶の違いとは?

蝶たちがたくさん現れ始める4月と5月

初夏の園内では様々なたちが飛び交っています。 

蝶の飛び方には個性があり、中でもミスジチョウの仲間たちはふわりふわりと優雅に舞います。そんな蝶はいったいどんな姿をしているのでしょうか?

こちらがミスジチョウと言う種類です。

茶色い翅に入る3本の白線がとても美しいですね。最近の記事では白線が1本の蝶イチモンジチョウを紹介しましたね。
aikawa-park.hatenablog.com



白線が3本の線の蝶は手軽に見られるものとしては2種類が挙げられます。
aikawa-park.hatenablog.com
こちらは少し前に紹介したコミスジと言う3本の線が入るミスジチョウの仲間です。

一体何が違うのでしょうか?ここは初めてこの蝶を見る人には難しいポイントです。

2種を見比べてみることにしましょう。

どこが違う?ミスジチョウとコミスジの翅

さていったいどこが違うでしょうか?
頭の方から数えて1本目の白い線に注目してみてください。

先端の切れ方が違うことが分かりますね。

左のミスジチョウは1本目の線が2本目の線と綺麗に円を描くように繋がっています。
一方で右のコミスジは1本目の線が途切れて2本目の線とは繋がっていません。

この点からミスジチョウの方が綺麗に線がつながっているように見えます。

この2種も些細な違いで種類が違うんですね。ミスジチョウとコミスジを含め、この仲間は表翅の白線が重要なのでやはり飛んでいる時では種類がとても分かりにくいです。

白線の数で種類が違う蝶たち

参考までにこれは裏翅ですが1本の線を持つイチモンジチョウと、3本の線を持つミスジチョウを見比べてみましょう。

どうでしょうか?どちらが1本でどちらが3本か瞬時に分かりましたか? 

分かるようであれば飛んでいる時にもばっちり見分けられるかもしれません!

似た姿をしたミスジチョウの仲間たちは比較的見かける種類なので、お近くのエリアでぜひ探してみてくださいね。
10月頃まで探すことができますよ。




園内の蝶に興味の湧いた方は↓のカテゴリーから昆虫の黒三角をクリックすることで甲虫や蝶などの記事を読むことができます。

虫取りお役立ち情報では、注意点やコツなどの情報が盛りだくさんです。

公園に来る前に探したい虫を探しておきましょう!

白と緑のシジミチョウ オオミドリシジミ

初夏になると現れる蝶がいます。

それはシジミチョウの仲間なのですが、草地をふわふわ飛んでいるシジミとは違い、木の上にテリトリーを張るという面白い性質を持ちます。

こうした性質を持つシジミチョウはゼフィルスと呼ばれ、その美しさから非常に人気の高い蝶です。
f:id:aikawa_park:20210602154437j:plain
その1種であるオオミドリシジミは翅の裏側が白く、海岸に押し寄せる波のような白い模様が斜めに走ります。

ゼフィルスの仲間は裏翅にも種毎の個性があり、表と裏合わせて翅の模様を楽しめる種類です。

翅のお尻の方を見てみましょう。
f:id:aikawa_park:20210602154833j:plain
少し写真から顔を離してみてください。

オレンジの中の黒い点がまるで目玉のように見え、先に出る突起が触角のように見えてきませんか?

鳥などの敵に襲われた時に頭の位置がどちらか分からなくなるので生存率が上がるんですね。

この子は標本用なので、いったん冷凍する前にこのミドリシジミの仲間に見られる表翅を見てみましょう。
f:id:aikawa_park:20210602155303j:plain
角度が微妙なので少々薄いですが、このミドリシジミの仲間は緑色に輝く鱗粉を持つかなり美麗な種類なんです!

これでもオオミドリシジミの輝きは弱い方で、写真ではほんのり粉をまぶしたくらいにしか見えないかもしれません。
f:id:aikawa_park:20210602155527j:plain
しかし、蝶の翅の輝きには角度が大事で、写真と違い実物はかなり鮮やかな緑色に見えます。

天気が良ければこの翅を広げてテリトリーを張っている場面に遭遇できるかもしれませんね。

オオミドリシジミは樹上でテリトリーを張るシジミチョウの中でも平地側でも見つかる種類です。
f:id:aikawa_park:20210602160036j:plain
コナラの葉:葉先のトゲが大きく曲がるため特徴的)
食草はコナラクヌギなどの夏の昆虫が大好きな木であるため、なじみ深いですよね。

こういった葉の上で美しい翅を広げて待機し、他の♂や虫が来ると追い払うのです。 なので木を眺めているとパッと飛び出てくることがあります。

今回はミドリシジミでしたが園内では他にも樹上性のシジミチョウ、ゼフィルス達が見られます。 

他の物が見つけられれば紹介していくので、皆様も樹上にいる美しいシジミチョウを探してみてはいかがでしょうか?

綺麗な蝶に興味の湧いた方は美麗なアゲハのカラスアゲハ春型の記事も楽しめるかもしれません。
aikawa-park.hatenablog.com



園内の虫に興味の湧いた方は↓のカテゴリーから虫の黒三角をクリックすることで蝶や甲虫などのテーマ別に記事を読むことができます。

虫取りお役立ち情報では、注意点やコツなどの情報が盛りだくさんです。
f:id:aikawa_park:20210602090158p:plain

公園に来る前に探したい虫を探しておきましょう!

パークセンター内では目指せ昆虫博士コーナーがご利用できます。
f:id:aikawa_park:20210602090513j:plain
知識0からでも虫取りを楽しめるコンテンツで、このブログの虫取りお役立ち情報を使って学びながら虫探しの色々なことが学べますよ。

(取れる保証はありません)

虫網を持って園内で遊んでみてはいかがでしょうか?

イチモンジチョウとアサマイチモンジ そっくりな茶色い蝶の違いは白い点の位置にあり!

もしかするとその蝶は希少な蝶かもしれません。

石小屋ダムの開けた斜面では白い花が勢い良く咲いており、ここで待機しているだけでがやってくるという蝶好きにはたまらないオアシスとなっています。

やってきた茶色っぽい蝶を捕まえてみると、ちょうど捕まえたいと思っていた子を捕まえることができました。
f:id:aikawa_park:20210526112851j:plain
それがこちらの蝶イチモンジチョウです。

翅の端から端まで一本の線で描いたような白い模様が入る分かりやすい種類です。

捕まえてみれば種類の見分けは一目瞭然ですが、捕まえるまでは特有のふわふわとした飛び方から種類を見分けるのが難しい種類です。

一本の線であれば園内では2種類の可能性があります。それを見分けるためのポイントがここです。
f:id:aikawa_park:20210526113154j:plain
写真を見て、白線が途中で1つ抜け落ちていることに気が付けたかと思います。これこそイチモンジチョウの特徴の1つですね。

姿が似た蝶にアサマイチモンジと言うものがいるのですが、その子は白線が綺麗につながります。
f:id:aikawa_park:20210526113340j:plain
見比べてみると一目瞭然ですね。アサマは個体数が少なく、神奈川県の絶滅危惧種に記載されている種類なのでなかなか見つかりません。

2種の違いは分かりやすいですから、覚えておくといいと思います。

さて、今のところ蝶の表翅を見てきましたが、裏側はどうなっているのでしょうか?やはり茶色っぽい地味な色なのでしょうかね?

f:id:aikawa_park:20210526113620j:plain
イチモンジチョウやミスジチョウなどの仲間は、裏翅にかなり鮮やかな茶色の模様があります。

写真で見れる場所はお尻側の方の翅なのですが、先ほど見たようにイチモンジとアサマは前翅の模様が重要です。

なのでこの写真だけではどちらの種類かが分からないんですね。 はばたいている蝶のこのポイントを見極めることができれば捕まえなくても種類が見分けられます。挑戦してみてください。

では最後に復習しておきましょう。どちらがイチモンジでどちらがアサマでしょうか?

f:id:aikawa_park:20210526114110j:plainf:id:aikawa_park:20210526114142j:plain



(左イチモンジ 右アサマ)

きっとばっちりですね!
全く同じ姿をした蝶ですが、些細な部分が違う。この面白さが分かると虫探しの面白さは跳ね上がります。ぜひ模様や姿に注目して虫取りをしてみてくださいね。


似た姿ではあるものの3本の線を持つコミスジがこちら↓
aikawa-park.hatenablog.com

同じタテハチョウの仲間であればヒョウ柄模様の蝶もおススメです。
aikawa-park.hatenablog.com

ピンク色のキキョウ ホタルブクロ

5月も下旬に入り始めると、あのかわいい花の季節がやってきます。
丸で紙風船のような可愛い姿をしたホタルブクロと言う花です。
f:id:aikawa_park:20210523145505j:plain
どうでしょうか? 質感がのようで、なかなか美しいお花ではないでしょうか? 

園芸用としても売られている植物なので人気のある花と言えます。

あまり植物を知らない方でもホタルブクロと言う名前は聞いたことがあるという方は多かったですね。

この花の形はかなり不思議な姿をしています。フクロと言う名の通り袋状になっているんです。
f:id:aikawa_park:20210523150131j:plain
外から見ただけではこの花の全ては見ることができません。
下から見てあげる必要があるんですね。

写真下部の花が分かりやすいですが、花全身がつながっているわけではなく、一応先端が花びらのように切れています。
園芸で有名なキキョウの仲間に見られる形ですね。

ではもっと覗いてみましょう。
f:id:aikawa_park:20210523150548j:plain
中にはまだら模様があります。

多くの花にはこうしたまだら模様が見られ、蜜のありかを虫たちに教えているとされています。(ネクターガイド)
しかしホタルブクロを見てみると多くの花に見られるようなおしべがありませんね。

あるのは中心に白いめしべがあるだけのようです。 

実はホタルブクロには面白い不思議があるんです。

f:id:aikawa_park:20210523151020j:plainf:id:aikawa_park:20210523151056j:plain
左は今回の写真で、右は昨年の写真です。中央にある白いめしべの形が違うのに気が付けましたか?

右の花の奥の方を見てみると、わずかに白い線が5本入っているのが分かりますね。おしべがあるとめしべが閉じているんです。
ということは?
f:id:aikawa_park:20210523151309j:plain
めしべが開いているときにはおしべが枯れてしまっているんですね。

ホタルブクロは筒状の花なので、おしべとめしべを同時に開くと自分で受粉してしまう可能性があるんです。

なのでタイミングをずらすことで受粉してしまうことを避けているんですね。

美しいホタルブクロは5月下旬ごろから見られます。
ちょっと緑豊かな所であれば見つかる可能性があるので、近くで探して中を覗いてみてください。




この時期のお花に興味のある方は、ねじれて可愛いネジバナと言う花の記事も楽しめるかもしれません。
aikawa-park.hatenablog.com
ブログのタイトルにあるあのピンク色の花ですよ。


あいかわ公園の花に興味の湧いた方は↓のカテゴリーから植物の黒三角形をクリックすることで多数の記事を読むことができます。
また、リンクからは園内の280種ほどの花を季節ごとにまとめた山野草図鑑を見ることができます。

紫色のとげとげした花 ノアザミ。秋に咲くアザミと春に咲くアザミがあります。

春と秋で見分ける難易度が大きく違う植物 アザミ

春に自然の中の日当たりのいい場所を歩いていると、一風変わった紫色の大きな花を目にすることがあります。

海岸に張り付いているフジツボのようなものを連想させるこのお花はアザミと言う植物の仲間で、タンポポなどと同じキクの仲間です。春には身近では2種類秋には数十種類の似た種類がおり、季節で見分けるのが難しい花です。

上の理由から春のものは簡単に見分けられます。今回は春の種類を見ていきましょう。

春咲きのアザミはノアザミキツネアザミの2種類しかいないんです。 写真のものはまだ開きかけのお花なので数日後の姿を見てみましょう。

こちらがノアザミのお花です。

なんとこんなにも綺麗にドーム状に花開くんです。この姿を見て切り花に使われているあれかぁとピンと来た方もいるかもしれませんね。

このお花を見てどこに目が向くでしょうか?紫色のお花や針のような花の形などなど目につくところはあります。

ここで注目して欲しいのが白い粉です。
アザミの仲間はこのように花の先端に白い粉が目立ちます。

拡大してみると分かりやすいと思いますが、この粉が花粉です。 

アザミの仲間は虫に花粉を運んでもらうお花なのですが、どう運んでもらうかというのは難しい問題ですよね。

そこで彼らは虫が花に触れたら花粉を出すという技を身に着けたのです。 これで効率よく虫に花粉を付けられるわけですね。


改めて覗いてみると多くの細長い突起に花粉がすでについているのが分かります。虫さんがやってきた後ということですね。

アザミの面白い所はこの後に同じ部分からめしべが出てくるという所です。

少々見にくいかもしれませんが、花の下側にある濃い紫の先端を見ると、色の明るい突起が先に出ていることが分かります。

アザミの仲間は先に花粉を飛ばす♂の時期があり、その後にめしべを出す♀の時期があるというユニークな仲間なんですね。

♂の時期である今であれば花に触れると花粉が出る様子を楽しめますので、近場で見かけたならば軽く触れてみてください。

アザミの仲間に興味の湧いた方は、1mを超える超巨大なトゲ植物 アメリカオニアザミの記事も楽しめるかもしれません。
aikawa-park.hatenablog.com


あいかわ公園の自然に興味の湧いた方は↓のカテゴリーから植物をクリックすることで多数の記事を読むことができます。

また、下のリンクからは280種近くのお花が載ったあいかわ公園の山野草図鑑を見ることができます。花の色が分かれば園内の花の名前と説明が読めますよ。

黒と青白い点の美しい幼虫 アヤモクメキリガ

毒のありそうな幼虫発見!

蛾の幼虫は遭遇しても種類の特定ができないものも多いのですが、今回はずいぶんと特徴的な幼虫に遭遇しました。

かなり大型の緑色をした幼虫で、背中に黒い点。そして点の中には青白い模様とユニークな色合いです。

思わず写真を撮るほどの綺麗さだったので紹介してみようと思います。

背中に走る黒点と側面に走るオレンジ色の線が明るい緑色に映えてとても綺麗ですね。

このキリガの仲間や、キリガが所属するヤガの仲間は蛾の中でも変わった形をしたものが多く、このアヤモクメキリガと言う種類の成虫は見た記憶がありません。

しかし、この幼虫は大人の人差し指位の大きさがあったので、比較的大きめの蛾になるのでしょうね。


 

アヤモクメキリガの体には彼らが持つ奇妙な模様があります。

この写真からは彼らの持つ戦略を体験できます。 

なんだか多数の目に見られているような圧迫感を感じませんか?

幼虫に限らず、虫の中には目玉模様を持つことで敵を威嚇しているものがいます。同じ蛾の仲間のヤママユガの眼状紋(がんじょうもん)はとても有名ですね。

赤色の丸い点が眼状紋です。

虫たちはハチや鳥などの天敵がとても多いので、それぞれが面白い形で進化しています。

その中でもアヤモクメキリガのように模様に特徴があるものは分かりやすく面白いですよね。

どうでしょうか?改めてみてみると無数の目玉がこちらを眺めている風に感じられるかと思います。

しかし、これで威嚇されても効果があるようには感じませんよね?
ここでイモムシの天敵である鳥の天敵も考えてみましょう。 鳥の敵と言えばなんでしょうか?考えてからスクロールしてみてくださいね。




鳥を丸のみしてしまうヘビが鳥の天敵の1種と言えます。

うねうねした体に目玉模様がある大きな幼虫となると、なんだかヘビっぽく見えませんか? 
目玉模様のある幼虫は鳥に対して天敵であるヘビの真似をすることで、逆に襲ってやるぞ!とアピールしているわけです。

自然の中でこうした奇妙な模様が何種類もの昆虫に見られるのはとても面白いですよね。

ぜひ皆様も目玉模様のようなものを見つけたらこの記事を思い出してじっくりと見てみてください。

aikawa-park.hatenablog.com
眼状紋が目立つ蛾たちの記事はこちら。

あいかわ公園の自然に興味の湧いた方は、下のカテゴリーや月別の記事からたくさんの記事を読むことができるのでぜひ御覧ください。
黒い三角形を押すと色々なジャンル別に読めます。昆虫に興味の湧いた方は昆虫の黒三角をクリックすると園内の蝶や甲虫の記事が読めますよ。
また、リンクからはツツジの図鑑や園内で見ることのできる花をまとめた大ボリュームの図鑑も見ることができます。