あいかわ公園自然観察ガイド

嫌われがちな毛虫から大人気のクワガタたち、更には季節の植物まで。たくさんのあいかわ公園の自然を紹介していきます。ネタを見つけたら更新中。画像の無断転載は禁止です。

種と言えばどんぐり? 様々な植物の種を見比べてみよう

植物の種の形知っていますか?

夏の終わりごろから秋にかけてはたくさんの植物が種をつける時期です。

名前が分からなくともユニークな形の種をつける植物は多いので、集めてみてはいかがでしょうか?

まずはおなじみのあの植物です。
f:id:aikawa_park:20210821145520j:plain
やはり種と言えばこれは欠かせません。甲虫の木ことコナラのどんぐりです。

どんぐりを思い浮かべてくださいと言われればこの細長い形を思い浮かべる方はとても多いでしょう。帽子がスポンジのようにぼつぼつ状になっているのがポイントです。
f:id:aikawa_park:20210821145801j:plain
細長いドングリではカシの仲間やシイの仲間などがあるのですが、カシの仲間は帽子に横線が入るという分かりやすい違いがあります。

こちらはアラカシと言うドングリの仲間です。帽子に注目しながらアラカシとコナラの違いを見比べてみてください。

帽子が違えば種類が違うということで分かりやすいですね。
f:id:aikawa_park:20210821150014j:plain
せっかくなので時期的にいい種も紹介します。

こちらはイノコヅチと言う植物で、林縁などに普通に見られる植物です。

種の先がケバケバしていたり、写真の上と下で種の傾きが違っていたり色々な気づきがありますね。 

イノコヅチは花の後のタイミングによって種の形が変わっていくのです。
f:id:aikawa_park:20210821150519j:plain
最終的には茎にびっちりと張り付きます。

種に注目すると針状の物が外側を向いていますね。

これを利用して動物の毛などに刺さり、新天地を目指すというとても賢い植物です。
f:id:aikawa_park:20210821150823j:plain
こんな感じの赤い実も人々の目を引く不思議な木のみです。

この植物は魚でもおなじみのゴンズイと言うもので、赤い果実と黒い実でやたらと目立つ種です。

冒険の森の上の方にあるものが見やすいですね。
f:id:aikawa_park:20210821151107j:plain
赤い実の多くは鳥に食べてもらうことを目的としているのですが、ゴンズイが食べられているのは目にしません。

その独特の臭いにおいから好かれないのでしょうね。

アブラムシには大人気で、枝をゆすったりするとすごい量のアブラムシが落ちてくるので気を付けましょう。

今日紹介した種はほんのわずかですが、植物の種はこれほどまでに全然違います。これから秋にかけてぜひ皆様もタネ探しをしてみてください。

茶色く長い触覚を持つカミキリ キマダラミヤマカミキリ

模様や色が目立つカミキリたち

カミキリムシの仲間のいくつかは夜行性のため、昼間の虫探しではなかなか見かける機会がありません。

あいかわ公園で夜行性のカミキリに遭遇することはなかなか難しいです。しかし、朝一番で壁などの明かりがついていた場所を探してみると、お客さんが来ていることがあります。
f:id:aikawa_park:20210822091647j:plain
壁に張り付いていたキマダラミヤマカミキリを捕まえました。

とても珍しい種類と言うわけではないのですが、なぜか見つけられないカミキリムシでした。

霧吹きで濡らしてしまったのでキマダラカミキリにしてはまだら模様が薄く見えています。
しかし、このカミキリは非常にかっこいいですね。

f:id:aikawa_park:20210822091647j:plainf:id:aikawa_park:20210822144443j:plain
カミキリムシの仲間には顎がに出るものとを向くものがいるのですが、キマダラミヤマは前を向くタイプです。
(右はシロスジカミキリと言うカミキリです。)

この顎のタイプは機敏な動きで相手を攻撃するのに優れているようで、身を上手くひねって噛みつこうとしてきます。
キマダラミヤマは性格的にはおとなしい雰囲気のようですね。

f:id:aikawa_park:20210822144636j:plain
また、キィキィと言う特有の威嚇音を出すのもカミキリムシの面白さですよね。

持ってみたりつついたりするとキィキィ言いながら動き回ります。

この子はよく威嚇してくれるため、子供たちに見せるといい反応をしてもらえます。視覚や聴覚で面白い特徴があるといいですね。


キマダラミヤマカミキリやミヤマカミキリの仲間はにチャームポイントがあります。

普通のカミキリの眼と比べてみましょう
f:id:aikawa_park:20210822144820j:plain
(シロスジカミキリの眼)

カミキリたちはサングラスのような大きな複眼を持っています。
f:id:aikawa_park:20210822144858j:plain
ミヤマカミキリの仲間もそれは同じなのですがこのカミキリはさらに複眼がぐるりと回り触角の付け根までいきます。

真上から見ると三日月状に見えて非常にかっこいいんですよね。 なんとなく伝わるでしょうか?
f:id:aikawa_park:20210822145036j:plain
ここまで複眼なんです。とてもかっこいい!

とここで霧吹きの濡れも乾いてきたので彼らの本当の姿を眺めてみましょう。
f:id:aikawa_park:20210822145421j:plain
なんともおしゃれな柄ですね。

木目のような模様は木くずや木にしっかりと隠れてしまうため、見た目以上に自然に溶け込んでいます。

キマダラミヤマカミキリは実物を見つけると好きになる昆虫の1つと言えるでしょう。
見かけた時にはその面白い姿かたちをじっくり観察してみてください。

パークセンターにて飼育に挑戦中なので興味のある方は見に来てくださいね。

園内のカミキリムシたちはこちら↓
aikawa-park.hatenablog.com
aikawa-park.hatenablog.com

昆虫達にも大人気の赤くて目立つ実ヤマボウシ その味は甘いのか渋いのか!?

赤くて美味しそうなあの実は食べられるの?

8月下旬ころから9月頃にかけて美味しそうな赤い実が目立ち始めます。街路樹にも多いので街中でも目にする機会があるはずです。
f:id:aikawa_park:20210822133942j:plain

こちらが鳥や動物たちにも大人気の実 ヤマボウシです。

緑色の中に浮かぶ赤色と言うのは非常に目立ちます。 ヤマボウシは馴染みがない名前かもしれませんが、を見るとこれは普通に果物にしか見えません。

こうした赤い果物と言うのは種が多く、果実ごと鳥などの動物に食べられることで種を運んでもらいます。
f:id:aikawa_park:20210822134148j:plain
他の生き物などに運んでもらうには如何に食べてもらうかが重要なので、そのはとても重要です。

見るとカナブンやスズメバチ、蝶類なども集まってきています。一体どんな味がするのか、彼らが味わっているものの風味が気になります。
f:id:aikawa_park:20210822134444j:plain
たまたま見たタイミングでは蝶が来ていました。樹液や果物の汁が好きなアカボシゴマダラですね。

地面に落ちた実にも蝶が来ていたので美味しいんでしょうね。

手の届く実は完熟とは言えない雰囲気なのですが、熟してしまうとすぐになくなってしまう実です。ここらでちょっと風味を確かめてみることにしましょう。

f:id:aikawa_park:20210822134619j:plain
ヤマボウシの実は食べられることで有名です。しかし、この凸凹したいかにもまずそうな見た目からイマイチ食欲の湧かない実です。この実の中身はどうなっているんでしょうか?
f:id:aikawa_park:20210822134801j:plain
指先で軽く押したぐらいでは潰れないくらいの固さです。ぐじゅぐじゅな位だと熟した果物のいい香りがするのですが、これくらいだと香りはまだまだのようです。
f:id:aikawa_park:20210822134928j:plain
皮はかなり柔らかく簡単にめくれてしまいます。

中に果肉が入っています。

ここでやや甘い香りがしてきました。しかし、硬そうです。

軽く舐めてみると甘みはありますが、やや食べるにはつらい感じでしょうか。 もうちょっと色の良い方を剥いてみましょう。
f:id:aikawa_park:20210822135319j:plain
やや繊維っぽいですが、美味しそうな感じです。

かじってみると......これはなんでしょうか?

湿っているのにぱさぱさしています。最初は甘みもあるのですが、食べた時の粉感が強いことと小さな種がとても多くて食べるのはきついですね。

ただ甘みはあるので昆虫たちや野生動物たちにはご馳走でしょう。 虫たちの気持ちが分かった気がします。

もし完熟のヤマボウシがあればそれも記事化しようかと思います。 身近に生えるヤマボウシ。興味のある方はお近くで探してかじってみてはいかがでしょうか?

もうすぐハギなどマメ科の仲間たちが見られる季節です。

秋の七草でもおなじみのハギたち

ハギを含め、多くのマメ科の仲間たちが見られるようになるのが夏の終わりごろから秋です。

あいかわ公園でも何種類かのマメの仲間が賑わいを見せる時期ですが、山野草の存在は地味なためあまり見向きされていません。足元にはかわいい花たちがたくさん咲いているんですよ。

やや早いですが昨年見られたマメの仲間たちを紹介していきます。
f:id:aikawa_park:20210818133927j:plain
黄色と紫の可愛らしいネコハギは地面を横に這っている場面を見かけます。

小さな木になっていることが多いハギの仲間ですが、ネコハギは草なので分かりやすいです。

葉っぱもミッキーマウスのような形をしているのが覚えやすくていいですね。
f:id:aikawa_park:20210818134214j:plain
極小な花ですが、黄色い花びらと紫の花びら 2枚の花弁が重なり合っているマメ科特有の形をしっかりしています。

花数が多いのでじっくり愛でるのにいいですね。
 
同じような環境ではハギではないもののこの時期を代表するマメ科も見られます。
f:id:aikawa_park:20210818134410j:plain
梅の芽生えを小スケールに落とし込んだような見た目のヌスビトハギです。

こちらも白とピンクの2色で大変可愛らしい色合いをしています。

花は数が付く代わりにかなり小さく、手でギリギリつまめるかどうか位の大きさです。
f:id:aikawa_park:20210818134618j:plain
芸術品のような繊細さですよね。

この形の花は2つの花びらを上と下に引っ張ると隠されていたおしべが出てきます。見つけたら試してみてください。


f:id:aikawa_park:20210818135040j:plain
この時期ではヤブマメも欠かせません。

やや薄暗い環境で見られるマメの仲間なのですが、花が淡い紫色でとても綺麗なのです。

先の2種と比べるとより花が長いことが分かりますね。ひとえにマメと言っても花にはこれほどの違いがあるのです。

マメの仲間の花弁は先ほど説明しましたが、2枚の花びらからなる特有の形を蝶形花(ちょうけいか)と呼びます。

外で花を見てこの形をしていたらマメの仲間なので覚えておいてください。 そしてマメの仲間と言えば花の時花の後も楽しめるのが面白い点ですよね。

f:id:aikawa_park:20210818135454j:plainf:id:aikawa_park:20210818135554j:plain
左がヌスビトハギのマメ 右がヤブマメのマメです。

ヌスビトハギは抜き足差し足で逃げる泥棒のような姿をしたタネをつけます。服などに張り付く引っ付き虫なんです。

ヤブマメは実に豆らしい形のマメですね。 中にはおいしそうな実がしっかり入っています。

花を楽しむ秋の豆の仲間たち 花の場所を覚えておいてその後のマメの姿まで確認して植物を楽しんでみてください。

綺麗な水辺に生息する昆虫達 カワゲラやトビケラ

水の綺麗さによって住める虫たちが変わってくる?

あいかわ公園内には一般には入れないと言うものがあります。
f:id:aikawa_park:20210818130830j:plain
冬場でこんな雰囲気なので夏場はさぞうっそうとして蚊やヒルが多いことでしょう。しかし、人が入れない場所なので水がとても綺麗なのです。
f:id:aikawa_park:20210818131030j:plain
透き通るような水ですが、こういう水であっても決して飲んではいけません。

ですが虫たちにとってはとてもいい生息場所です。

ここで冬に見られた虫たちがこの夏成虫となって見つかりました。
f:id:aikawa_park:20210818131247j:plain
変わった形の虫で、あまりなじみがない種類でしょう。渓流などの綺麗な水辺環境で見られるカワゲラの仲間です。

中流部や下流部付近の水ではなかなか見られない種類なので、見た覚えのない方も多いのではないでしょうか?

綺麗な水辺があるからと言ってすぐ出会えるわけではないのですが、明かりに集まる習性があるのでその付近ではよく見られます。
f:id:aikawa_park:20210818131433j:plain
結構がっしりとしていてかっこいい見た目です。

しかし、口が退化しており食事はとりません。短い命なのです。

同じ綺麗な水の生き物だけあってか、ヘビトンボと言う種類に姿も似ています。
f:id:aikawa_park:20210818132114j:plain
こちらは噛んでくるヘビトンボの仲間です。顎がないことを除けばそっくりですね。

ヘビトンボもカワゲラの仲間も明かりにやってくる昆虫です。外灯にいると目立つので、などをチェックすると遭遇できるかもしれません。

ちなみにカワゲラの幼虫はこんな感じです
f:id:aikawa_park:20210818132404j:plain
苦手な人は結構苦手な形と言えますよね。長野などでざざむしとして有名な虫です。 食べられそうですか?

もう1種園内ではよく見かける種類がいます。
f:id:aikawa_park:20210818132635j:plain
細長く、光に集まるヒゲナガカワトビケラの仲間です。

5月頃と少し時期が違うのですが、シーズンの外灯周りには必ず見られます。

綺麗な水に潜む虫たちが見られるのもあいかわ公園の良い所です。また新たな発見があると嬉しいですね。

ショウリョウバッタやトノサマバッタ、ツユムシなどのバッタは噛む? 

バッタは人の手を噛むのか噛まないのか

子供たちにも人気のぴょんぴょん跳ねる昆虫といえばバッタたちです。

しかし子供たちの中にはバッタに触れるのが怖いという印象を持っている子がいます。

理由は噛まれるかもしれないからというシンプルなもので、もしかすると何かに噛まれてしまったのかもしれません。

今日は身近なバッタたちを見ながら噛むバッタとそうでないバッタを比べてみましょう。

f:id:aikawa_park:20210811111604j:plain
ショウリョウバッタはよくオンブバッタと間違えられがちですが、♀は8月頃になると7~8cm近くもあるような非常に大きなバッタになります。

ショウリョウバッタは環境によって色が変わるため、緑や茶色、その混合など色々な色合いがあります。
f:id:aikawa_park:20210811111752j:plain
(よく見かけるのはこちらの緑色ですね)


大きなバッタは噛むという印象を持っていると、かなり触るのに抵抗があるバッタになってしまうでしょう。

重要となるのはそのバッタが草を食べる草食性なのか、昆虫を食べる肉食性なのか、それともどちらも食べる雑食性なのかというポイントです。
f:id:aikawa_park:20210811112106j:plain
一応触る前提では口元を見てがあるかどうかを見れば判断することは可能です。

写真のショウリョウバッタには鋭い牙がありませんね。草食性で安全です。
f:id:aikawa_park:20210811112645j:plain
こちらはトノサマバッタの仲間でクルマバッタモドキと思われる虫ですが、口には目に見える牙と言うのがありません。

人気のバッタであるショウリョウバッタやトノサマの仲間などはその形から噛まない虫の判断もしやすいので、虫の姿を覚えておけば大丈夫でしょう。

パッとわかりやすくバッタの形でショウリョウ系トノサマ系と呼んでおきましょう

怖いのはショウリョウ系やトノサマ系でない見慣れないバッタたちです。
f:id:aikawa_park:20210811114000j:plain
例えばこのバッタを見つけた時、勇敢に素手で捕まえに行くのはどうでしょうか?



これはツユムシの仲間で、雑食性のバッタです。そのため口元に手がいくとがぶりといかれてしまいます。
f:id:aikawa_park:20210811114742j:plain
こちらは同じく雑食性のクダマキモドキです。

ショウリョウやトノサマと比べると顎が他の物にかぶりつきやすいように出ていますね。
ツユムシ系のバッタには注意が必要です。

この仲間は翅がのような形で飛び出て見えるので覚えておきましょう。
f:id:aikawa_park:20210811115249j:plain
ではこちらの何かのバッタの幼虫は噛むタイプでしょうか?噛まないタイプでしょうか?

ショウリョウ系、トノサマ系、ツユムシ系のどれに当てはまる姿か考えてみてください。

恐らくお分かりだと思います。


ツユムシ系なので噛むタイプですね。 

今回は3つのタイプで噛む噛まないバッタを紹介しました。実際にはより小型化したツユムシのようなバッタや、がっしりとしたバッタなど他にもいろいろな種類がいます。

園内ではあまり見つかりませんが、知らないバッタを見つけた時には多少参考になるのでこれらを当てはめてみてください。

途中で紹介したクダマキモドキはこちら↓
aikawa-park.hatenablog.com

旬のバッタたちはこちら↓
aikawa-park.hatenablog.com
aikawa-park.hatenablog.com
aikawa-park.hatenablog.com


そのほか自然で探したいもののある方は↓の検索ボックスを利用すると便利です。

美味しそうな桃色の実と赤い種を持つ コブシ

植物の実には個性が現れます。今は赤い不思議な実が目立ちます。

園内散策路を歩いていると緑の植物の中にぼこぼことしたいびつな形の実をつける植物が目立ちます。
f:id:aikawa_park:20210810131821j:plain
形は悪いのですがとても美味しそうな色合いで、夏の暑い中見かけるとかじりたくなってしまいます。 

こちらの目立つ植物はコブシと言う植物で、春先の3月頃にはその大きな白い花でとても目立つ植物です。
f:id:aikawa_park:20210814130528j:plain
花の時期には手のひらよりも大きいそれは美しい花を咲かせます。

モクレンの仲間は大きな花を咲かせるものが多いです。

これだけ花が大きいわけですから実のなる部分も立派です。
f:id:aikawa_park:20210814130755j:plain
この部分が最初に見た赤い実の部分に変わる所ですね。

3月頃に見られた花からおよそ5か月経つと、まるで時期外れの花のように見えるのです。
f:id:aikawa_park:20210814130943j:plain
桃のような色合いですね。

大きな実ですが果肉はどうなっているのでしょうか?また、種が入っているならばどんな姿をしているのでしょうかね?

この実を裏返してみると、その答えが見れました。
f:id:aikawa_park:20210814131237j:plain
オレンジと赤の丸い種が出てきています。コブシの実はユニークで、時間の経過とともに桃のような部分が黒くなります。

すると真っ黒な実から真っ赤な種がのぞいているというちょっと怖い雰囲気を出し始めます。

樹の下には実が落ちているので探してみてください。

コブシという木の不思議な実はあるものに似ています。

皆様も手をグッと握りこんでみてください。
f:id:aikawa_park:20210814132209j:plain
拳をグッと握りこんだ時の姿にどことなく似ていますよね。

特徴的な実の姿を名前に取る植物と言うのはたびたび見られます。

面白い特徴があるものは名前を想像してみたりすると、プチ自然観察を楽しむことができますよ。

また、こうした実をつける花ではじっくり眺めてあげることで色々な昆虫を見つけることができます。
f:id:aikawa_park:20210814132435j:plain
アカスジキンカメムシと言う成虫がとても綺麗なカメムシの仲間です。

写真は幼虫なのですが、この場所でしばらくしたら真緑色に赤色の筋が入るかなりかっこいい成虫に出会えるかもしれません。植物と昆虫のつながりというの面白いですね。

季節外れですがモクレン科の仲間の記事はこちら↓
aikawa-park.hatenablog.com

自然について探したいものがある方は↓の検索ボックスを利用すると便利です。(樹液やコブシ、カニなど色々な記事があります)