あいかわ公園自然観察ガイド

嫌われがちな毛虫から大人気のクワガタたち、更には季節の植物まで。たくさんのあいかわ公園の自然を紹介していきます。ネタを見つけたら更新中。画像の無断転載は禁止です。

日陰に来るトンボ、日向に来るトンボ、山の中にいるトンボ? トンボたちの好きな場所を見比べてみよう!

好きな環境がはっきりと分かれるトンボの仲間たち

トンボと言えばそのかっこいい姿から子供たちにも大人気の昆虫です。 

虫取りでトンボを探したいと思っても見つかるのがだいたい同じ種類だという経験をお持ちの方も多いのではないかと思います。

トンボの仲間たちは種類ごとに見られやすい環境と言うのがあり、それらを知っておかないとなかなか出会えないのです。
今日は園内で異なる環境で見られる3種を比べてみましょう。

f:id:aikawa_park:20210811093501j:plain
こちらはウスバキトンボと言うトンボで、様々な場所で見られるトンボです。

芝生の場所や駐車場などのある環境でよく飛んでいるのをよく見かけ、園内では最も捕まえる機会の多いトンボですね。

先ほどの条件でどんな環境が好きなのかピンときたでしょうか?
f:id:aikawa_park:20210811131859j:plain
こんな感じの場所が彼らは好きです。

見ての通り開けた場所ですね。ウスバキトンボは明るく開けた場所で探すことができるトンボと言うことです。

続いてはこちらのトンボです。
f:id:aikawa_park:20210811093917j:plain
翅に入る茶色い模様が美しいミヤマアカネと言うトンボです。

開放空間を飛び回るウスバキトンボと比べ、こちらは派手に飛び回らず枝先葉先などによく止まります。

枝や葉が多数あるような場所...なんとなくイメージが付くでしょうか?
f:id:aikawa_park:20210811094210j:plain
ミヤマアカネはやや背の高い草が生え、直射日光がさえぎられるような日影がある環境で良く見つかります。

草原森林の境目辺りとても呼びましょうか。 

同じ黄色系のトンボでも生息環境が全然違うことが分かりましたね。 

基本的にトンボの幼虫「ヤゴ」は水辺で生息する昆虫です。

なのでどれだけ水辺があるかというのが重要なポイントなのです。

ところがあいかわ公園にはちょろちょろ流れるわずかな沢くらいしかありません。
f:id:aikawa_park:20210811094616j:plain
これは冬場のの写真ですが、夏場にはかなり茂った環境が出来上がることが予想されますね。 

こうした自然の水辺が多ければ多い程ヤンマの仲間やサナエトンボの仲間など、よりかっこいいトンボが見られやすくなります。

ここの環境は人の手が入っていないうっそうとした水辺ですね。
こういう環境が好きなヤンマ系もいます。

ここでは冬場にとあるヤゴを発見していました。
f:id:aikawa_park:20210811094858j:plain
日ごろプールなどで目にするようなヤゴとは少し形が違いますね。

夏のあいかわ公園でたまに目にするコシボソヤンマと言う山地性のトンボのヤゴです。
f:id:aikawa_park:20210811095037j:plain
やはりヤンマ系はかっこいいですね。

トンボの成虫が見られるということはその付近で幼虫の生息できる場所がある可能性が考えられます。
ひとえに水があると言っても周囲の環境は違います。

そのトンボがどんな場所を好きなのか、そのヤゴはどんな場所にいるのかを考えてあげれば捕まえやすくなりますよ。

途中で紹介したウスバキトンボの詳しい説明はこちら↓
aikawa-park.hatenablog.com

自然で興味のあることがある方は↓の検索ボックスでお好きなキーワードを検索してみるのがおススメです。

f:id:aikawa_park:20210808153926j:plain
パークセンターでは虫むしカードを無料で配布しています。8月はミヤマクワガタのカードとなっています。
欲しい方はパークセンター事務所までどうぞ。

倒れた木はカミキリムシが大好き! 木の皮そっくりのカタシロゴマフカミキリ

枝や倒れた木は天然の昆虫ハウスです

、その鮮やかな色合いで人気の高い昆虫と言えばカミキリムシです。

樹液に来る種類ならば目にする機会は多いですが、そうでないものは目にする機会が少ないですよね。彼らは新しい枯れ木や倒木を好むのです。

そしてその木の上でバレずに過ごしているんです。中には忍者のように人や外敵の眼をごまかしているカミキリがいます。
f:id:aikawa_park:20210808143349j:plain
それがゴマフカミキリの仲間です。

この子はその模様からカタシロゴマフカミキリだと思われます。

ゴマのように散りばめられた黒い点がまばらに散っていますね。

このカミキリはいったいどんなところにいたと思いますか? ヒントは先ほどの忍者と言うワードです。


f:id:aikawa_park:20210811091417j:plain

この伐採木の皮を見てみてください。なんだかカタシロゴマフカミキリにそっくりではありませんか?

実際ここには青く美しいルリボシカミキリがいるのではないかとにらんできたのですが、なにもおらず木をじっくり眺めたら元気に動き回るカタシロゴマフカミキリがいたという感じです。見事な技ですね。

f:id:aikawa_park:20210808143910j:plain
カミキリムシの触覚と言うのは非常にユニークな姿をしています。

まるで伸ばし棒のように定期的にがあるんです。

この子の場合黒白黒白と綺麗に並んでいます。長く節のはっきりとした触角を覚えておいてください。
f:id:aikawa_park:20210808144152j:plain
頭部です。

まだら模様がびっしりです。体をよく見てみるとうっすらと毛が生えていることが分かります。

カミキリらしい顎は開いてませんが、木をかじるだけあってしっかりとはさみのような姿をしています。

そしてかっこいいのが複眼ですね。

触覚の裏までぐるっと黒い複眼が回っています。 角度が悪いですが複眼がくっついているのではなく、正面と触角の裏で2つに分かれています。
f:id:aikawa_park:20210808144658j:plain
カタシロゴマフカミキリはなかなかに小型のカミキリで掴むのもちょっと大変です。

持ち上げてみるとお腹側に赤い模様がありますね。 木にそっくりな色かと思いきや派手なワンポイントを持つおしゃれさん  と思いきや何やら事情があるようです。
f:id:aikawa_park:20210808144838j:plain
これはダニの仲間の1種ですね。コンクリートの上にいるあの赤いダニ、すなわちタカラダニの仲間です。伐採木は乾燥した場所に置かれていたのでそういう環境を好むダニ類に狙われやすいのかもしれません。

普段は見向きもしないであろう伐採木。よく探してみると派手なカミキリだけでなく地味なカミキリもいるかもしれません。

園内のユニークなカミキリたちはこちら↓
aikawa-park.hatenablog.com
aikawa-park.hatenablog.com
aikawa-park.hatenablog.com

探したい自然の何かがある方は↓の検索ボックスを利用すると簡単に情報収集ができますよ。

f:id:aikawa_park:20210808153926j:plain
パークセンターでは虫むしカードを無料で配布しています。8月はミヤマクワガタのカードとなっています。
欲しい方はパークセンター事務所までどうぞ。
9月になるとまた別のカードを配布しますのでお楽しみに。

虫を使って樹液を探す技を紹介。カナブンたちを利用して、カブトムシやクワガタがいる場所を知ろう。

クヌギやコナラは分かったのに樹液が分からない...

虫取りを普段しない方にとって木の見分け樹液を見つけることは非常に難しいです。

それこそ図鑑に載ってるようなだらだらと流れる樹液であれば発見は簡単ですが、実際の樹液はスポンジに染みた水のようににじんでいることが多いのです。

分かりにくいことにこれが虫のやってきている樹液です。木を見てこれが見つけられないといけません。

木の一部が黒く湿っている

これは意識しておくだけで樹液が分かりやすくなる1つのポイントです。

とはいえ小さな染みを見つけるのは非常に大変ですよね。

そこで利用したいのが木にくっついているとある虫です。



人気甲虫の影に隠れてあまり見向き去れないカナブンたち。

彼等こそ木の上や予想外の場所に出ている一見気が付かない樹液を教えてくれる虫取りのパートナーです。

特に昨今問題となるナラ枯れの木の樹液を探すには最高の相棒と言えるでしょう。
aikawa-park.hatenablog.com
(ナラ枯れについてはこちら)

ナラ枯れの木では無数の一見よく分からない場所から樹液が出ます。

しかし、よく見るとカナブンたちがまるで木に突き刺さっているかのように見える場所があります。

普通は見過ごしてしまう場所でも彼らが突き刺さっているおかげでここから樹液が出ていると分かるのです。その場所が夜や朝一番に当たりの場所です。

カナブンの刺さっている場所は分かりやすい樹液の場所であるため、夏の虫取りを成功させるにはどれだけカナブンが突き刺さっているポイントを知っているかが重要なのです。 

これは冗談ではありません。
この記事を見て、身近でもあいかわ公園でも構いませんのでどれだけカナブンのいた場所が思い浮かぶか考えてみてください。これが少ないようならカブクワの前にそのポイントを見つける目を鍛えるのが重要です。 こうした見つける目を鍛えていくことでクワガタたちも自然と見つけられるようになりますよ。


今日は色の目立つカナブンを利用して樹液のポイントを覚える技を紹介しました。

カナブンのポイントを昼間のうちに見つけておいて夜の間にそこを訪れてみれば、きっと目的の虫を探せるはずです。



このブログには甲虫探しに役立つコンテンツが多数あります。カナブン以外の技を知りたい方は↓を参考にしてみてください。aikawa-park.hatenablog.com
aikawa-park.hatenablog.com
この記事を覚えれば取ったも同然ですね。
更なる成果を求めるならば、あまり探す人のいない木を知ることも重要です↓
aikawa-park.hatenablog.com

緑と白の翅を持つセミ 思い浮かぶのは何ゼミ?

透明な翅を持つセミは子供たちの人気者です。

夏のセミもミーンミンミンツクツクホーシカナカナカナなど色々なバリエーションが聞こえ始めました。 それらのセミと言えば透明な翅ですよね。

f:id:aikawa_park:20210801160535j:plainf:id:aikawa_park:20210801160614j:plain
ミンミンゼミやヒグラシなどの夏らしい涼しさを感じさせる透明な翅は非常に綺麗ですよね。

今日も透明っぽい翅を持つセミを見つけました。


f:id:aikawa_park:20210728111955j:plain
確かにセミなのですが、何か普段とは様子が違います。一体どうしたのでしょうか?

翅は透明と言うかに近いのに、透き通っていません。

この不思議なセミはいったい何ゼミで、もしや色の変異した個体なのでしょうか?
f:id:aikawa_park:20210801161133j:plain
翅に入る翅脈(しみゃく)の色合いもメタリックな光沢を放ち、芸術作品のようです。

こんなセミを見たことがあるかたは少ないと思われます。

このセミは実はとても身近なセミなんです。なんとなく翅にあの茶色とも焦げ茶色ともいえる色が見えてきていますね。



f:id:aikawa_park:20210801161510j:plain
ジージーと鳴くうるさいセミ アブラゼミこそこの緑で半透明のセミの正体でした! 

今回は運よく幼虫から大人になったばかりのアブラゼミに遭遇することができたのです。
f:id:aikawa_park:20210801161633j:plain
セミの抜け殻を見たことがないという方は恐らくいないと思います。 

しかし、成虫になりたてのセミを見たことがある人となるとその数は一気に減るのではないかと思います。

薄暗くなる6時ごろ、木のある場所の近くでは動いているセミの幼虫を見つけることができます。
f:id:aikawa_park:20210801161907j:plain
家の近くであればそれを持ち帰り、カーテンなどにかけてあげるとこうした美しいセミが出てくる様子を眺めることができます。

夏ならではの虫の生態の観察 皆様も試してみてはいかがでしょうか? セミさんは住んでる近くで捕まえて、大人になったら逃がしてあげてくださいね!

夏の他のセミの記事はこちら↓
aikawa-park.hatenablog.com

自然で気になることがある方は↓の検索ボックスでキーワードを調べてみてください。色々と役立つ情報を見ることができますよ。
(例 ヒル カミキリムシ 蝶など)

マンションやアパートの外灯にもよく来るコガネムシ コフキコガネ?

明かりの下で見つかりやすいカナブンの仲間

園内の樹液散策をしていると木の根元にカナブンではないコガネムシの仲間を発見しました。

をまぶしたような印象のある甲虫だったのでコフキコガネかオオフキコガネではないかと思うのですが、どうでしょう?
f:id:aikawa_park:20210721132741j:plain
体の色が黄色系と明るい分、他の甲虫では目立たないの部分が非常に目立ちます。

こんなに可愛い目をしていたんですね。

種類はコフキコガネの仲間としておきますが、全身を見て分かるようにがまぶされたように見えます。

ちょうどこの前の記事で木クズの話が出ましたよね。

f:id:aikawa_park:20210728102403j:plainf:id:aikawa_park:20210721131348j:plain
普通のカナブンにこの粉をまぶしてみたらコフキコガネの仲間のようになると思いませんか?

質感がまさに小麦粉をまぶしたかのようなさらさら感があるんです。癖になりますよ。

このコフキコガネの仲間は触角も大きく、更に面白い特徴があるんです。
f:id:aikawa_park:20210721133107j:plain
触覚がのようにぶわっと広がるんですよね。まつ毛のようで可愛らしくないでしょうか?
f:id:aikawa_park:20210721133254j:plain
そしてお腹の方にはすべすべの動物のような毛が生えています。金色の毛は分かりやすい特徴の1つですね。
この毛の色は似たオオフキコガネと見分けるポイントのようですが、オオフキコガネを捕まえたことがないのでちょっとわかりません。

毛を持つ甲虫は多数おり、金色の毛はミヤマクワガタなどにも見られる特徴の1つです。
f:id:aikawa_park:20210721133600j:plain
足のつま先には甲虫でおなじみのが生えています。

パワーはカブトムシなどには遠く及びませんが、手にのせても痛くはないので、甲虫に抵抗がある人が最初に手を出すのにおススメですね。
おしっこをかけられることがあるので気を付けましょう。

おっと、全体を見ていませんでしたね。
f:id:aikawa_park:20210721133733j:plain
なんというかファンシーな感じですよね。枕とかにそのまま使えそうなデザインをしています。他のカナブンではあまり見られないユニークな姿ですね。


今の時期に夜明けの外灯の下などを見てみれば潰れていたり、鳥に食われた明るい黄土色の翅を見かける機会があると思います。
そんな時にはコフキコガネの仲間かなと考えてみてください。

同じくマンションなどでよく見かけるカナブンの仲間 シロテンハナムグリはこちら↓
aikawa-park.hatenablog.com

探したい自然のものがある場合には↓の検索ボックスを利用してみてください。お好きなキーワードを打てば何かしらヒットするかと思いますよ。
(例 ヤマビル 樹液 カブトムシなど)

枝?木?虫? 棒にそっくりなナナフシモドキ

夏の虫と言うとやはりクワガタなどの虫が強いのですが、地味に人気のある虫がナナフシです。

こちらのブログをご覧の皆様はナナフシをご存じでしょうか?実はナナフシと言う虫はおらず皆様がよく見かける虫はナナフシモドキと言う虫です。
f:id:aikawa_park:20210724152315j:plain
今回は茶色の子がいました。

ナナフシモドキには緑色茶色の物がいます。

あいかわ公園では緑の方が見かける印象がありますね。

ナナフシモドキには似たものがおり、触角の長さでその似た種類と見分けることができます。
f:id:aikawa_park:20210724152740j:plain
ナナフシモドキの触覚は かなり短く、前足と比較することすらできませんが、似たエダナナフシ前足と同じかそれ以上の触覚を持つのです。(園内ではエダナナフシはまだ見ていません)
f:id:aikawa_park:20210724153119j:plain
ナナフシのこの姿、何かに似ていませんか?とある大きな植物で、春に食べるあの植物です。





f:id:aikawa_park:20210724153409j:plain
実はにとても似ているんですよね。
竹節虫と書いてナナフシと読むことから分かるように、植物からの由来があるんですね。

せっかくですから彼らのすごいも見ておきましょう。
f:id:aikawa_park:20210724153651j:plain
昆虫のうんちと言うのは見る機会が少ないですよね。

同じ虫が2種のうんちを出す。そんなユニークな特徴があるわけではなく、これはうんちと別の何かなんです。右がうんち、ではは何でしょうか?



それがです。


虫が卵を産むのは普通ですよね。

この子の驚くべきことは♀単体で卵を産んで命をつないでいける所にあります。♂がいらないのです。

これを単為生殖(たんいせいしょく)と言います。珍しいです。
f:id:aikawa_park:20210724154040j:plain
ナナフシモドキのは正式な報告が全国でも十数例しかないほどの希少さなのです。

♀が一人で増えられるので♂がほとんど必要ないんですよね。

とはいえいざ探してみると♀もなかなか見つからないんですよね。それが彼らの持つ擬態と言うテクニックなのです。
f:id:aikawa_park:20210724155245j:plain
これは秋に見つけたトゲナナフシなのですが、どこにいるか探してみてください。これが自然に溶け込む彼らの技です。鳥などの天敵の眼をごまかしています。

もしに見つかってしまったなら?
f:id:aikawa_park:20210724155154j:plain
そこで出すのが必殺技 「自切」ですね。

写真のようにナナフシモドキは足が外れやすそうになっています。トカゲのしっぽのようにピンチの時には足を切って鳥に咥えられた足を切って逃げるのです!

ひっそり自然に隠れる忍者の如き昆虫ナナフシモドキ。桜の木があれば街中でも見つかることが多いので探してみてください!

夏の虫たちにはこんなものもいます。探してみてはいかがですか?↓
aikawa-park.hatenablog.com
aikawa-park.hatenablog.com

白い模様のある綺麗なカナブン シロテンハナムグリ

カナブンと言えば樹液にやってくるクワガタ探しの外れの定番と言う認識の方も多いことでしょう。

しかしこの仲間は綺麗な種類も多く侮れません。

たまには樹液にいるカナブンを捕まえてその姿を眺めてみてはいかがでしょうか?
f:id:aikawa_park:20210721131048j:plain
今回捕まえたのは宝石のような鮮やかな白緑と、白い模様が綺麗なシロテンハナムグリと言う昆虫です。

非常に身近な昆虫で、街中などでも見かけることがありますね。

うーん?カナブンじゃないのか?とお思いの方もいるかと思います。 

カナブンの仲間は身近すぎてしっかりと見る機会はなかなかありませんよね。

f:id:aikawa_park:20210721131308j:plainf:id:aikawa_park:20210721131348j:plain
2種を並べてみれば違いは一目瞭然です。

左の シロテンハナムグリの白模様と、
右の カナブンの無地。

体の色は近い色をしていますが、見分けは簡単ですね。
f:id:aikawa_park:20210721131624j:plain
シロテンハナムグリなどの仲間の頭部は非常にかわいらしい姿をしています。

家電製品のプラグのように飛び出しており、樹液に口を近づけやすい形になっています。

ちょうど1つ前の写真が分かりやすいですね。

あいかわ公園ではカナブン以外にも姿の似た種類がいます。
f:id:aikawa_park:20210721131858j:plain
シロテンに比べると数が圧倒的に少ないのですが、ムラサキツヤハナムグリと言う希少な虫がまれに見られます。

シロテンハナムグリの中には紫が混ざる個体もおり、非常にややこしい2種なのですが、頭部の形が非常に重要です。

f:id:aikawa_park:20210721132039j:plainf:id:aikawa_park:20210721131826j:plain
右の口の先が見えにくいですが、シロテンは口の先が3を横にしたような姿で、ムラサキツヤは1を横にした形になる特徴があります。

これはなかなか分からないポイントですよね。
f:id:aikawa_park:20210721132245j:plain
彼らは触れてみると分かりますが機械のように独特のリズムで動きます。

そのリズムが癖になり、見かけると手にのせてしまうんですよね。

どんな感じか気になる人はカナブンを捕まえて手にのせてみましょう! そうすれば樹液の外れ昆虫だとは思わなくなるはずですよ。

カナブンの発見にも役立つ樹液の知識はこちら↓
aikawa-park.hatenablog.com
aikawa-park.hatenablog.com

ムラサキツヤハナムグリはこちら↓
aikawa-park.hatenablog.com